リボンとりでビル 看板取付中

11月 27th, 2012

リボンとりでビル

リボンとりでビル

工事の人・・・風が強くて大変でしょうね。

ご苦労様です。

合鴨農法の笠川さん

11月 27th, 2012

カモ

取手東中学校近くで合鴨農法をされている笠川さんと

トラjック市で知りあいました。

数ヶ月働いた鴨

ひょんなことから我が家に配達されることになりました。

不思議なご縁です。

ーーーーーーーーーーーー

季節は巡って秋

TV Mステではじまった「モミジの旅人」

今夜は、相国(しょうこく)寺開山のカエデ7本が石庭とともに紹介されました。

晩秋の京都 素敵です。

出かけてみたいですね。

今週はMステから目が離せません。(@_@;)

エコな取り組み IKEAのキャンドル

11月 27th, 2012

ikea

IKEAアルミ回収への取り組み 第2段!

ゆめまっぷの会には「有難い」ことです。

400個ものアロマキャンドルをいただいてきました。

使用済みキャンドル5個につき新しいキャンドル1個いただけるのです。

期間限定ってのが残念です・・・

エコな取り組みをされている方からの贈り物

11月 26th, 2012

MOTTAINAI写真失敗しました(笑)

苔玉に包まれたポインセチアが入った植木鉢は、

プラスチック製品リサイクルで作られています。

ちっちゃなエコバックも・・・有難うございました。

サイクルアートフェスティバル『歩く万華鏡』

11月 26th, 2012

取手競輪場で、サイクルアートフェスティバルが行われました。
龍夢×SOBASUTA『歩く万華鏡』
画家でもあり、万華鏡作家の傍嶋飛龍(HIRYU)さんとアートプロデューサー壁画作家の傍嶋賢(KEN)さんによる、兄弟コラボレーションは、サイクルアート新企画です。
競輪場地下幻想的な万華鏡の中を通り抜けます。
時代は、プロジェクターへと・・・ 来年のフェスティバルが楽しみです。

取手競輪場で、サイクルアートフェスティバルが行われました。

龍夢×SOBASUTA『歩く万華鏡』

画家でもあり、万華鏡作家の傍嶋飛龍(HIRYU)さんとアートプロデューサー壁画作家の傍嶋賢(KEN)さんによる、兄弟コラボレーションは、サイクルアート新企画です。

競輪場地下幻想的な万華鏡の中を通り抜けます。

時代は、プロジェクターへと・・・ 来年のフェスティバルが楽しみです。

*許可を得て撮影しています。

市立竹園西小学校の児童らのイルミネーション作品

11月 25th, 2012
イルミネーション:海の生きもの、電飾で−−つくば /茨城
毎日新聞 2012年11月25日 地方版
つくば市のつくば駅周辺のイルミネーション「つくば光の森」で海の生きものたちが登場した。今季、初参加した市立竹園西小学校の児童らの作品群だ。イカ、カニ、タツノオトシゴ、クリオネなど23点が、LED(発光ダイオード)をまとい、赤や緑など6色の光を柔らかく放つ。
同小PTAが発案。ペデストリアンデッキ(歩行者自転車道)の一角に青のLED4000個を敷き詰め、海に見立てた。作品は児童が針金を曲げて形を作り、長さ5メートルのLEDテープ(300個)を1点ずつに巻き付けた。「子供たちの温かい光の作品を見ていただきたい」とPTA会長の高野義彦さん(47)。来年1月14日まで、点灯時間は午後5時〜午前0時

イルミネーション:海の生きもの、電飾で ~毎日新聞 2012年11月25日~

つくば市のつくば駅周辺のイルミネーション「つくば光の森」で海の生きものたちが登場した。今季、初参加した市立竹園西小学校の児童らの作品群だ。イカ、カニ、タツノオトシゴ、クリオネなど23点が、LED(発光ダイオード)をまとい、赤や緑など6色の光を柔らかく放つ。

同小PTAが発案。ペデストリアンデッキ(歩行者自転車道)の一角に青のLED4000個を敷き詰め、海に見立てた。作品は児童が針金を曲げて形を作り、長さ5メートルのLEDテープ(300個)を1点ずつに巻き付けた。「子供たちの温かい光の作品を見ていただきたい」とPTA会長の高野義彦さん(47)。来年1月14日まで、点灯時間は午後5時〜午前0時。

つくば光の森

毎日新聞 女の気持ち 野菜直売所

11月 25th, 2012
女の気持ち:野菜直売所 北海道新十津川町・澤田孝江(主婦・70歳)
毎日新聞 2012年11月25日 東京朝刊
ドライブがてら、漬物の材料を買いに、約40キロ離れた町の野菜直売所へ行った。大玉のキャベツが目当てである。昨年は思いのほか安く、1個680円だった。今年は何と1300円。2倍の価格だった。どこにでもある品ではないので、3個買った。飯(い)ずし用にも使う。ニンジン、大根、ショウガを足して、7000円にもなった。「しまった」。ドキドキしながら、財布の中をかき回す。
おじさんはのろまな私を気にせず、「姉ちゃん、ゆっくりやっていいぞ」と。
次から次へとお客が続く。やっぱり、1000円不足している。オロオロしながら、砂糖や酒かす、みそを戻した。もう一度、計算してもらおうとしたら、「今度、来た時でいい」「そんなこと言っても遠くから来たんだもの」「遠くても、近くても、来年でいいぞ」と言う。
おじさんの温かい声に押されて、戻した品を、また、段ボール箱に入れた。一体、何をやっているのだ。歯がゆくなる。
「じゃ、おじさん、私の名前を言います」「そんなもの聞いたって、忘れるわ」
12月初旬まで、店が開かれているのを確かめ、礼を言って帰ってきた。なんて、いい人なんだろう。
2日後、直売所を訪ねた。
「おじさん、借金してごめんなさい」「そんなこと、あったか。忘れとったわ」
心の負担をかけまいとする、この言葉がうれしかった。キャベツの価格が高いという思いは、すっかり消えていた。

女の気持ち 野菜直売所 毎日新聞 2012年11月25日

ドライブがてら、漬物の材料を買いに、約40キロ離れた町の野菜直売所へ行った。大玉のキャベツが目当てである。昨年は思いのほか安く、1個680円だった。今年は何と1300円。2倍の価格だった。どこにでもある品ではないので、3個買った。飯(い)ずし用にも使う。ニンジン、大根、ショウガを足して、7000円にもなった。「しまった」。ドキドキしながら、財布の中をかき回す。

おじさんはのろまな私を気にせず、「姉ちゃん、ゆっくりやっていいぞ」と。

次から次へとお客が続く。やっぱり、1000円不足している。オロオロしながら、砂糖や酒かす、みそを戻した。もう一度、計算してもらおうとしたら、「今度、来た時でいい」「そんなこと言っても遠くから来たんだもの」「遠くても、近くても、来年でいいぞ」と言う。

おじさんの温かい声に押されて、戻した品を、また、段ボール箱に入れた。一体、何をやっているのだ。歯がゆくなる。

「じゃ、おじさん、私の名前を言います」「そんなもの聞いたって、忘れるわ」

12月初旬まで、店が開かれているのを確かめ、礼を言って帰ってきた。なんて、いい人なんだろう。

2日後、直売所を訪ねた。

「おじさん、借金してごめんなさい」「そんなこと、あったか。忘れとったわ」

心の負担をかけまいとする、この言葉がうれしかった。キャベツの価格が高いという思いは、すっかり消えていた。

2012.11.24取手収穫祭@藤代庁舎 ゆめあかり

11月 24th, 2012

2012.11.24取手収穫祭@藤代庁舎でのゆめあかりの様子です。

関係者の皆様大変お世話になり有難うございました。

本日13時より、2012取手収穫祭@藤代庁舎とゆめあかり開催します。

11月 24th, 2012

あど街ック天国で紹介された珈琲あんぱん

11月 24th, 2012

あど街ック天国で紹介された珈琲あんぱんです。

鶴見土産にいただきました。

2007年につるみみやげ80選、2009年にパングランプリ東京東京都知事賞に選ばれました。

カフェオレアンパンみたい。

ふんわり軽くって美味しかったぁm(__)m

珈琲あんぱん

珈琲あんぱん