千枚田あぜの万燈(あかり)に3万個の灯り
ゆめあかり3.11の5倍の灯り
大好きな棚田の灯り
稲刈りが終わったうす暮れのなか現像的に行われました。
太鼓も風の盆も似合ってる。
千枚田あぜの万燈(あかり)に3万個の灯り
ゆめあかり3.11の5倍の灯り
大好きな棚田の灯り
稲刈りが終わったうす暮れのなか現像的に行われました。
太鼓も風の盆も似合ってる。
第21回全国川サミットin取手とは?
一級河川と同じ名称またはその流域にある全国の自治体がつくる
「全国川サミット連絡協議会」は、川がもたらす恵みや人々との関わりを活かしながら
川と共存するまちづくりを共に進めることを目的に
加盟自治体が持ち回りで開催しています。
「とりあえず行こう まずは8時から配布されている整理券を手にせねば」
8:40 32列21番 ラッキー!とおもったら最後列だった(笑)
次第に人が増えさかなクンの講演会には立見席が!
隣の席でご一緒した方が
「お堀の渡しに乗ってきたけれど 2ヶ所の乗船所でそれぞれの担当者の説明がわからず
何度か行ったり来たりしてしまった。」とグチる。
白樺派カレーは3個1000円 安い!
同時開催とりで利根川河川まつり会場
この長い列は、「銚子の丸干しいわし試食」
1箱200円を10箱買った人もいた。
おいしいらしい。
ずっとほしかった「守谷街角花壇花づくり」マップGET
来場者に配られた第21回全国川サミットin取手セット
ホゥっと一息かわまちMAPみてくれたかしら。
お二人とも「つつじ園まつり」もULされています。
イベントの秋ですね。
第21回全国川サミットin取手 児童生徒研究発表
白山小学校合唱組曲「利根川の詩~川とつながるわたしたち」
白山小学校は、総合的な学習の時間に「川と遊び 川に学ぶ 私たちのふるさと」をテーマに
利根川や小貝川の歴史を調べ、川とのかかわりについて学んできました。
「利根川の詩」は、それらの活動を通じて綴られてきた児童の詩をもとに作り上げた
白山小学校のオリジナル合唱組曲です。(第21回全国川サミットin取手冊子より抜粋)
全体で17分と長い為、3本に分けました。
No1
No2
No3
素晴らしいオリジナル組曲でした^ ^*
女の気持ち:母のメール ~毎日新聞20121013~
「おはよう。今日もいい一日が始まります」。新潟に住む90歳の母から毎朝、届くメールの冒頭です。
信州から20歳でお嫁に来て、長年連れ添った父が入院しました。一人になった不安や寂しさを紛らわせるため、89歳の手習いでメールを始めました。趣味の短歌のために電子辞書を使っていたのが良かったのか、短い文から始めて、気づいたら、できるようになっていました。
高齢のため足腰が悪く、家から出ることができないのですが、心のアンテナを高く張って、自分の生活圏内から、次々と友達を見つけて、様子を伝えてくれます。
家の隅で鳴くコオロギの声、窓から見える風に揺れるコスモス、台所のテーブルで次々にピンクの花を咲かせるシクラメン、窓から見える雪や、夏空……。いろいろと想像しながら、対話しているのです。
年をとり、できないことが多くなる中でも決してあきらめず、自分にできることの中から、想像力を働かせて喜びを見つけています。ぐちを言わず、フロンティア精神で人に関わり、いつも感謝して生きています。
メールのおかげで深いコミュニケーションが取れました。母の知恵や哲学は、私の生きる道しるべになりそうです。
<母のメールから>
「今朝、曇り空。お化けの出そうな暗がりです。雨が降るぞと言っているみたいです。はて、どちらに軍配が上がるかな」
「今朝、空の雲。ほんのり赤く、雲の初恋かもしれないね」
取手西口ビルの工事がはじまったようです。
我がことのように嬉しいです。
関係者の皆さんのご苦労があったからこそ・・・
取手駅西口デッキに貼られたポスター。
こちらも関係者の皆様のご苦労が伺われます。
イベント主催者にとって、ポスターを貼ることがどんなに大変なことかよ~くわかります。
人が集まる場所に掲示板があったらいいな。
取手市議会議員の皆様よろしくお願いします。
なんとか取手を元気にしようとたくさんの団体が手を挙げできることから発信しています。
残念なことに、PRが十分でなくて、イベント終了後に
「知っていたら行きたかったわ」
そんな声が聞かれます。
FacebookやTwitter・・・mixi
新聞折込やちらし
折角作ったポスターも十分に活用されていないような気がします。
「ゆめあかり3.11」の際にポスターを貼っていただきたくご挨拶に伺いましたが
「いいですよ」そういっていただくのはアポなしでは難しいと実感しました。
せめて駅前などにポスターを貼れる場所があったらどんなにイベントが盛り上がるだろう・・・
とりでTV(夢)・・・・これが一番!そのまえにTV茨城か?
こんな風に止めてあるんだね。
震災復興祈願演奏会概要
拡大してご覧ください。
今年は、第3回目になりますが、とてもおごそかで素敵です。
参加申し込みが必要です。
問い ライオンズ事務局 0297-74-1226