JR常磐線とつくばエクスプレス(TX)が並んだ

8月 3rd, 2012
常磐線にTX車両?―JR土浦駅
山口から到着、陸送へ
JR常磐線の車両とつくばエクスプレス(TX)の車両が並ぶ珍しい光景がJR土浦駅で見られた。
TXを運営する首都圏新都市鉄道などによると、山口県の日立製作所笠戸工場で作られた車両(TX―2000系車両)を輸送していたため。新車両6両は同県の下松駅を7月28日に出発し、貨物列車で引かれながら土浦駅に30日に到着。
2日は、線路からクレーンで車両を上げて、トレーラーに積み込んでいた。新車両は道路交通量が少ない夜中にTX守谷駅まで運ばれる予定だ

常磐線にTX車両?―JR土浦駅 ~常陽新聞20120803~

山口から到着、陸送へ

JR常磐線の車両とつくばエクスプレス(TX)の車両が並ぶ珍しい光景がJR土浦駅で見られた。

TXを運営する首都圏新都市鉄道などによると、山口県の日立製作所笠戸工場で作られた車両(TX―2000系車両)を輸送していたため。新車両6両は同県の下松駅を7月28日に出発し、貨物列車で引かれながら土浦駅に30日に到着。

2日は、線路からクレーンで車両を上げて、トレーラーに積み込んでいた。新車両は道路交通量が少ない夜中にTX守谷駅まで運ばれる予定だ。

120803-j

つくばみらい市田んぼアート2012

8月 2nd, 2012

つくばみらい市伊奈養護学校近くの田んぼアート2012 テーマ『希望』

稲穂がこんなに膨らんできました。

つくばみらい市田んぼアート2012

案山子さんたちも健在

つくばみらい市田んぼアート2012

つくばみらい市田んぼアート2012

つくばみらい市田んぼアート2012

つくばみらい市田んぼアート2012

毎年この近くを通る度に楽しませていただいていました。

ところが、TX沿線のもう1枚のつくばみらい市田んぼアートが見当たりません。

別の場所に移動されたのか?中止されたのか?不明。

つくばみらい市田んぼアート2012

おまけの1枚

つくばみらい市田んぼアート2012

ヒマワリ畑の迷路

8月 2nd, 2012
1万本のヒマワリ満開―つくば
夏の日差し受けいきいきと
つくば市柳橋の農産物直売所「みずほの村市場」にある畑で、夏の日差しを受けたヒマワリが満開になっている。
約4000平方㍍の畑は迷路状になっており、草丈が長く大輪のハイブリッドサンフラワーや濃い赤色のプラドレッドなど4種類のヒマワリが約1万本植えられている。
迷路の各所にはスタンプが入った箱が置かれ、スタンプラリーができる。畑の周囲では夏野菜の収穫体験や引き馬・乗馬体験なども楽しめる。
ヒマワリ畑は8月26日まで開園し、8月中旬ごろまでが見頃という。

1万本のヒマワリ満開―つくば ~常陽新聞20120802~

夏の日差し受けいきいきと

つくば市柳橋の農産物直売所「みずほの村市場」にある畑で、夏の日差しを受けたヒマワリが満開になっている。

約4000平方㍍の畑は迷路状になっており、草丈が長く大輪のハイブリッドサンフラワーや濃い赤色のプラドレッドなど4種類のヒマワリが約1万本植えられている。

迷路の各所にはスタンプが入った箱が置かれ、スタンプラリーができる。畑の周囲では夏野菜の収穫体験や引き馬・乗馬体験なども楽しめる。

ヒマワリ畑は8月26日まで開園し、8月中旬ごろまでが見頃という。

ヒマワリ畑の迷路

ヒマワリ畑の迷路

ヒマワリ畑の迷路

ヒマワリ畑の迷路

ヒマワリ畑の迷路

ヒマワリ畑の迷路

ヒマワリ畑の迷路の隣に咲くハスの花

ヒマワリ畑の迷路

とりでんぱちゃん

8月 2nd, 2012

臨時災害放送局とりでFMが開局しました。

ってことで、12時からのアナウンスを試聴!

の予定が、

FM受信可能なラジオがない。

車で聴こうとしたが、89.4MHzを手動で見つける方法がわからない。

ラジオ

・・・結局・・・放送を聴けなかった。

準備時間はたくさんあったのに、残念!

旧東急ストアのビル 年内開店予定

8月 1st, 2012
西友:取手に出店 駅西口前、旧東急ストアのビル 年内開店予定 /茨城
毎日新聞 2012年08月01日 地方版
10年8月末に閉鎖し空きビルとなっていた取手駅西口前の「旧東急ストア・取手とうきゅう」(取手市新町)に世界最大の小売りチェーン店を展開する米国のウォルマート傘下のスーパー「西友」が出店することが31日、分かった。関係者によると、年内に開店する予定だが時期は未定という。30日に西友とビル地権者が賃貸借契約したという。市は「駅前活性化につながる」として歓迎している。
同ビルは市の「取手駅西口第一種市街地再開発事業」として85年に完工。建物は地上9階、地下1階建てで、延べ床面積は約2万8000平方メートル。このうち西友は1階部分(約2000平方メートル)に入居し、魚や肉類、野菜など生鮮食品を中心に販売する方針という。
同駅周辺では86年に西口駅前にあった当時の旧西友が撤退。07年には東口駅前の「カタクラショッピングセンター」も閉店。残る大型商業施設は、今年24周年を迎えた「ボックスヒル取手店」だけとなっており、自動車を運転できないお年寄りらが買い物に苦労していた。

西友:取手に出店 駅西口前、旧東急ストアのビル 年内開店予定 ~毎日新聞 20120801~

10年8月末に閉鎖し空きビルとなっていた取手駅西口前の「旧東急ストア・取手とうきゅう」(取手市新町)に世界最大の小売りチェーン店を展開する米国のウォルマート傘下のスーパー「西友」が出店することが31日、分かった。関係者によると、年内に開店する予定だが時期は未定という。30日に西友とビル地権者が賃貸借契約したという。市は「駅前活性化につながる」として歓迎している。

同ビルは市の「取手駅西口第一種市街地再開発事業」として85年に完工。建物は地上9階、地下1階建てで、延べ床面積は約2万8000平方メートル。このうち西友は1階部分(約2000平方メートル)に入居し、魚や肉類、野菜など生鮮食品を中心に販売する方針という。

同駅周辺では86年に西口駅前にあった当時の旧西友が撤退。07年には東口駅前の「カタクラショッピングセンター」も閉店。残る大型商業施設は、今年24周年を迎えた「ボックスヒル取手店」だけとなっており、自動車を運転できないお年寄りらが買い物に苦労していた。

いばキラTV

7月 31st, 2012

いばキラTVが10月1日より配信開始

8月中旬より皆様の動画投稿募集予定です。

かっぱ橋道具街のカフェ

7月 31st, 2012

河童橋珈琲は、いつも賑わっています。

お茶を楽しむだけの喫茶店。

河童橋道具街を田原町から歩き始めてちょうど折り返し地点で一休み。

河童橋珈琲

河童橋珈琲

河童橋珈琲


河童橋珈琲

2階にある雑貨コーナー「Soi」にもお茶を楽しむためのカップが置いてあります。

河童橋珈琲

ななはち窯の白釉の器カップは蕎麦ちょこサイズ

白釉の器
白色の不透明の釉薬を施した後、縁に数種類混ぜ合わせた金属を塗り、1,220℃で酸化炎焼成します。

白色の不透明の釉薬を施した後、縁に数種類混ぜ合わせた金属を塗り、1,220℃で酸化炎焼成されています。

河童橋珈琲

昨年11月2日オープンしたitonowa

心にもからだにもやさしいお茶とごはん、ときどき雑貨のお店。

itonowa(糸の輪)誰かと誰かが、つながっていく場所になれたらと名付けられました。

入り口は、右手に見えるドア。

メニュー写真はこちら

itonowa

itonowa雑貨店もカフェ近くにあります。

itonowa

神社・仏閣など歩き利根の郷土史7冊

7月 31st, 2012
出版:利根の郷土史7冊 仁平正夫さん、神社・仏閣など歩き 公共施設に無料で配布 /茨城
毎日新聞 2012年07月31日 地方版
◇パソコンで編集 「今後も続けたい」
利根町布川の無職、仁平正夫さん(77)が町内の神社や仏閣などをくまなく歩き、パソコンを駆使して、7冊の郷土史に編集し出版した。冊子は役場や図書館などの公共施設に置かれ、郷土史研究家らの間で人気を呼んでいる。【中野秀喜】
仁平さんが冊子を編集しようと思ったのは、8年前の7月、心筋梗塞(こうそく)で突然倒れたのがきっかけという。一命は取り留めたものの、医師から、リハビリで歩くことを勧められ「この機会に郷土のことをもっと知ろう」と、デジタルカメラを片手に散歩を始めた。
行く先々で住職や神主らから、神社や寺にまつわる祭りなどの言い伝えを聞き「子供や若い人らに伝えたい」と、文献や資料なども参考に執筆を始めた。最初に出版したのは09年12月の「利根町 歩きある記」(A4判50ページ)。続いて10年10月から今年3月までに、続編6冊を立て続けに出版。印刷会社に依頼せず独学でマスターしたパソコンで各冊約50部を印刷し、公共機関などに無料配布した。

出版:利根の郷土史7冊 仁平正夫さん、神社・仏閣など歩き 公共施設に無料で配布 ~毎日新聞20120831~

パソコンで編集 「今後も続けたい」

利根町布川の無職、仁平正夫さん(77)が町内の神社や仏閣などをくまなく歩き、パソコンを駆使して、7冊の郷土史に編集し出版した。冊子は役場や図書館などの公共施設に置かれ、郷土史研究家らの間で人気を呼んでいる。【中野秀喜】

仁平さんが冊子を編集しようと思ったのは、8年前の7月、心筋梗塞(こうそく)で突然倒れたのがきっかけという。一命は取り留めたものの、医師から、リハビリで歩くことを勧められ「この機会に郷土のことをもっと知ろう」と、デジタルカメラを片手に散歩を始めた。

行く先々で住職や神主らから、神社や寺にまつわる祭りなどの言い伝えを聞き「子供や若い人らに伝えたい」と、文献や資料なども参考に執筆を始めた。最初に出版したのは09年12月の「利根町 歩きある記」(A4判50ページ)。続いて10年10月から今年3月までに、続編6冊を立て続けに出版。印刷会社に依頼せず独学でマスターしたパソコンで各冊約50部を印刷し、公共機関などに無料配布した。

取手の中2転落死で臨時の小中校長会

7月 31st, 2012
取手の中2転落死:臨時の小中校長会 /茨城
毎日新聞 2012年07月31日 地方版
取手市宮和田のマンション敷地内で29日、同市立中学2年の男子生徒(13)が転落死した問題で、市教育委員会は30日、臨時の小中学校校長会を開き、各学校長に転落死した経緯などを説明した。各学校は説明内容を持ち帰り、今後の対応を協議することを決めた。
また、市教委は同日、生徒の悩みを聞くために、県にカウンセラーを派遣するよう要請。31日にも、男子生徒が通学していた中学校で保護者らに対する説明会を開くことを決めた。
取手署は、生徒が両親宛てに遺書らしきメモを残していることから、自殺とみて調べている。ただ、学校関係者らによると、転落死した生徒は成績が優秀でおとなしく、トラブルなどを起こしたことはなかったという。両親も警察や市教委に対し、いじめられている様子はなかったようだと話したという。
市教委は今回のケースのように、いじめや悩んでいる様子が一見ないように見えても、実際は悩んでいる生徒もいるとみて「生徒たちの心のケアを充実させたい」としている。

取手の中2転落死:臨時の小中校長会 ~毎日新聞20120831~

取手市宮和田のマンション敷地内で29日、同市立中学2年の男子生徒(13)が転落死した問題で、市教育委員会は30日、臨時の小中学校校長会を開き、各学校長に転落死した経緯などを説明した。各学校は説明内容を持ち帰り、今後の対応を協議することを決めた。

また、市教委は同日、生徒の悩みを聞くために、県にカウンセラーを派遣するよう要請。31日にも、男子生徒が通学していた中学校で保護者らに対する説明会を開くことを決めた。

取手署は、生徒が両親宛てに遺書らしきメモを残していることから、自殺とみて調べている。ただ、学校関係者らによると、転落死した生徒は成績が優秀でおとなしく、トラブルなどを起こしたことはなかったという。両親も警察や市教委に対し、いじめられている様子はなかったようだと話したという。

市教委は今回のケースのように、いじめや悩んでいる様子が一見ないように見えても、実際は悩んでいる生徒もいるとみて「生徒たちの心のケアを充実させたい」としている。

涼しげな風景・・・車窓から

7月 30th, 2012

東京スカイツリー

完成前は、この橋にはギャラリーがいっぱいだった。

周辺の飲食店にも人影まばら

人々は、ソラマチへと向かう?

東京スカイツリー

東京スカイツリー

東京スカイツリー

東京スカイツリー