1日入りのとりで広報に掲載されましたね
プラゴミってたくさんありますよね
助かります
NEW VISION AVANT GARDE ART in上野の準備様子はこちらへ
つくばのメガソーラー完成 来月から売電開始 ~茨城新聞20120602~
兵庫県姫路市の総合建設会社「美樹工業」(三木茂克会長)がつくば市内で建設を進めていた出力2千キロワットの大規模太陽光発電施設(メガソーラー)が完成し、1日に試運転を始めた。再生エネルギー特別措置法が施行される7月1日から、東京電力に売電する。同社によると、同法に基づく発電事業は全国初となる見込み。
「美樹工業つくばメガソーラー発電所」は同市花島新田の約2・1ヘクタールに建設。太陽電池パネル(1・6メートル×1メートル)が計8246枚設置された。出力は2千キロ(2メガ)ワットで、一般家庭約500軒分の電力を賄える。発電量は年間約180万キロワット時で、二酸化炭素換算で583トンの削減を見込む。電気は同市萱丸地区や同島名地区に供給される見通し。
今後、同法に基づく設備認定を受け、東電との需給契約を交わした上で来月1日から売電を始める。同社は同施設の設備投資額を「約10億円」とし、「1カ月間の試運転で安全を確認した上で稼働させたい」としている。
同社は2007年に用地を取得。東日本大震災後の電力不足を受け、発電事業への参入を決めた。
同法に基づく固定価格買い取り制度について経済産業省は、太陽光で発電した電力を電力会社が買い取る価格の原案を消費税込みで1キロワット時当たり42円とし、6月中旬までに正式決定する方針。
自宅にサクラエナジーの風力発電は如何?~朝日新聞夕刊20120629~
ロンドン五輪:シンクロナイズドスイミングの糸山選手、母校・聖徳女子高で壮行会 ~毎日新聞20120629~
ロンドン五輪のシンクロナイズドスイミング・チーム競技に出場する土浦市出身の糸山真与選手(20)=日本体育大学3年=の壮行会が28日、母校の聖徳大学付属取手聖徳女子高校(長野雅弘校長)=取手市山王=で開かれた。糸山選手は約430人の生徒らを前に近況を報告。花束を贈られ「全力を尽くしますので、応援よろしく」と健闘を誓った。
糸山選手は両親の影響で3歳から水泳を始めた。小学1年でシンクロと出合い、本格的に没頭。同女子校体育科2年の時、世界ジュニア選手権でチームで出場し銅メダルを獲得、翌年のJOCジュニアオリンピックで、ソロとデュエットで優勝した。その後めきめきと実力をつけ、今年4月にロンドンで開かれた五輪世界最終予選でデュエットで4位、チームで3位となり、初の代表入りを決めた。
演技は水中マイクを聞きながら、カウントを数え、全員一体となるのが難しいとされ、糸山選手は「メダル獲得は、現実的には厳しいが、一つでも上を狙います」と力強く語った。
激戦区に参戦 県アンテナ店、銀座1丁目へ11月移転 ~茨城新聞20120629~
本県情報発信の前線基地となっている東京・銀座のアンテナショップ「黄門マルシェ」が今秋、銀座1丁目に移転することが28日分かった。オープン予定は11月上旬。移転先は現在地からJR東京駅方面に約700メートル移動し、同有楽町駅京橋口から徒歩約5分という絶好のロケーション。現店舗で培ったノウハウを引っ提げ、全国自治体のアンテナ店がしのぎを削る“激戦区”に参戦する。
黄門マルシェは福島第1原発事故の風評被害を払拭し(ふっしょく )ようと県が昨年7月、急ごしらえで開設した。数寄屋橋近くの一等地だが、18道府県のアンテナ店が集積する銀座・有楽町の中では激戦の輪からやや離れていた。入居ビルが取り壊されるため、「茨城のイメージアップと県産品の販路拡大に寄与する本格派アンテナショップ」(県広報戦略室)を目指し、銀座を中心に今春から物件探しに奔走していた。
移転先は東京高速道路が所有する紺屋ビル1階、床面積は約300平方メートル。近隣には高知、沖縄、山形県のライバル店や10道府県の店が入居する東京交通会館があり、広島県も近くに今夏進出する。
同戦略室は「交通の便は抜群。都道府県のアンテナ店が周辺に集積していることで相乗効果が期待できる。リピーター客も見込める」と選定理由を説明。東京駅にも近く、2014年度開業予定のJR常磐線東京駅乗り入れのPRにも活用を見込んでいる。
7月中に運営委託業者をプロポーザル(提案型)方式で募集し、内装工事を経て11月上旬のオープンを目指している。名称についても「変更するかどうかも含めて検討中」(同戦略室)という。
当初7月末までの予定だった現店舗の開設期間は、夏の観光誘客に取り組むため8月31日まで1カ月間の延長が決まった。
PPS切り替え、10月から37施設も ~常陽新聞20120628~
取手市、計43施設、7割で実施へ
市役所など6施設の電力購入先を7月1日から、東京電力からPPS(特定規模電気事業者)に切り替える取手市は、10月1日から新たに37施設もPPSに切り替える。計43施設となり、公共施設61施設のうち7割をPPSに切り替えることになる。
10月から切り替えるのは小中学校、保育所、公民館、図書館など。7月中に入札を実施し新たな購入先を決めるという。
7月から切り替える6施設と電力供給事業者は▽市役所本庁舎、同藤代庁舎、取手グリーンスポーツセンター=日本ロジテック協同組合▽藤代スポーツセンター、取手市民会館、藤代公民館=伊藤忠エネクス。切り替えにより6施設合わせた電気料金は6・7%(年間約456万円)削減される予定という。
「取手ブランド」発信 市のアンテナショップ来月から ~茨城新聞20120627~
包装紙もオリジナル活用
取手市内の大型ショッピングセンターに、市特産品を扱うアンテナショップを設けている同市は26日、オリジナルデザインの包装紙を活用するなど新たなサービスを始めると発表した。
市の特産品は、県のアンテナショップ「黄門マルシェ」などにも出品しているが、単独のショップは初めて。商業振興策の一環で市商工会に委託し、11日から来年2月までの予定で、同市戸頭のイオン取手店1階食料品売り場に市特産品コーナーを設けた。
市内で製造・販売している小川製菓、戸祭貞次郎商店、田中酒造、山中屋、NPOバイオライフ、歌舞伎あられ池田屋、椎名米菓の7事業所が参加。せんべい、漬物、清酒、豆菓子など31品目を対面販売している。
7月1日から本格的に始まる新サービスは「取手ブランド」の発信が目的。包装紙デザインを市内のデザイン会社が担当して新鮮なイメージを打ち出し、好みの商品の組み合わせができるセット販売を採り入れた。
同市は「お中元の季節でもあり、贈答品などに取手ブランドを活用して」と呼び掛けている。
書類を保存しておく体質です
きちっと整理しておけばよいのですが、種類ごとにまとめておくだけなので
だんだん厚く膨らんできます
看護学校卒業後
クラス会皆勤賞(笑)
1回1回の資料や住所録変遷の印刷物が捨てられません
以前は同級生の情報管理を医療用患者管理カーデックスで行っていました
今は、もちろんPCですけどね
「クラス会はどこで行いたいですか?」
こんなアンケートも保存してありました
30年前のアンケートじゃ意味ないですよね(笑)
9年前に作ったHAPPY RECIPEです
素材探しに夢中だった気がします
散歩・旬・美味・寛・KIDS・5期生の掲示板
6項目からスタートしたHPでした
看護学校5期生の掲示板に、コメントは1件もなく(爆)
同級生たちは、看護に忙しい毎日だったのでしょうね
ふー 書類を半分にしました
今後は、デジタル処理に奮闘します