~常陽新聞20120601~
取手市 除染費用の一部18億円超
6月 3rd, 2012宇都宮に下野新聞NEWS CAFEオープン
6月 2nd, 2012下野新聞 直営カフェオープン 無料で新聞読める ~スポニチ20120601~
下野新聞社は1日、地域住民に交流の場として活用してもらおうと、直営のカフェ施設「下野新聞 NEWS CAFE」を宇都宮市内の商店街にオープンした。
施設は3階建て。1~2階はカフェで計50席を用意し、コーヒーなどの飲料を販売。来店者は無料で下野新聞を読めるほか、過去の記事検索もできる。近隣3県の上毛新聞と茨城新聞、福島民報もそろえる。3階には4月に開局した「まちなか支局」を併設する。
今年で創刊134周年を迎える同社。担当者は「地域の方々に新聞をより身近に感じてもらうきっかけになれば」と話した。営業時間は午前8時から午後7時まで。
地域の情報発信の場としてのカフェ
Toride Mainichiカフェっていいかも・・・
つくばの寄り道
6月 2nd, 2012竜巻被害の母と子支援チャリティーフリーマケット開催中のLALAGARDEN
イバレンジャーも応援に駆け付けていました
;
近道をしたら・・・オープンローズガーデン主催の方の家の前
2012つくばオープンロズガーデンは終わてしまったけれど
この周辺は、まだまだきれいに咲き誇っています
なんだか得した気分
;
今まで通り過ぎてしまった通りにもアンテナを張りなおすと気になるお店がある
オーガニックの店 KIVA でマイグルトGET
;
コーヒーファクトリー
珈琲豆をGET
待ち時間にいただいたカプチーノ300円は、豆を買うと無料なんですよ
;
電波が入りにくい我が家でしたが
rediko.jpを知ってからバッチリ
毎週土曜日のブログ更新は楽しくて!
FM東京桑田佳祐のやさしい夜遊びをBGMにテンションあがっています(笑)
Wi-Fiデザリングって?
6月 1st, 2012ロングマット水耕苗 取手市
5月 31st, 2012ロングマット水耕苗の田植え 中国国営農場などから視察団 ~産経新聞20120531~
ロングマット水耕苗を使って田植えを行っている取手市野々井の農業、下田耕一さん(63)の水田に30日、中国国営農場などから視察団が訪れた。
ロングマット水耕苗は専用の水耕苗装置を使って稲をマットで育てるもので、土を使用しないことから苗が軽く、運搬が容易。マットの長さが6メートルあり、箱苗(はこなえ)10枚分を連続して田植えを行うことができるため、30アールを一気に植えることができる。しかし、初期投資が必要なことなどから導入している農家は県内でも数件という。下田さんは6年前から導入している。
この日は、中国黒竜江省の国営農場から李玉成副局長ら15人が訪れ、ロール状になった苗を観察した。下田さんは箱苗とロングマット水耕苗の重さの違いなどを説明した後、田植え機で苗を植えていった。李副局長は「素晴らしい技術。中国の条件で実証試験をしてみたい」と話していた。
6月1日よりとりでお散歩絵地図ホゥっと一息かわまちMAP無料配布
5月 31st, 2012
ゆめまっぷの会企画第2弾
とりでお散歩絵地図ホゥっと一息かわまちMAP発行
雄大な利根川と小貝川に囲まれた、自然いっぱいの街、水と緑にあふれる取手市をもっと知って、楽しんで、歩いていただける『ホゥっと一息かわまちMAP』を制作いたしました。「かわまち」情報満載の『お散歩&カフェマップ』です。「ホゥっとする」「ホホウと感心する」「ホーッとびっくりする」そんな出逢いを求めて歩ける道案内として活用していただけたら嬉しく思います。
6月1日より取手市内にて無料配布いたします。
設置店(敬称略 順不同)
市内公共施設・福祉交流センター内小さな家・JR取手駅及び藤代駅・関東鉄道取手駅・取手市商工会・青柳本店・あーと屋えまる・自家焙煎珈琲舎アポ・アン&ベベ・いこいーの+タッピーノ・伊勢屋・小川製菓・OMONMA Tent・カフェベリーロール・カフェボッチ・歌舞伎屋あられ池田屋・クーロンヌ・琥珀・さがら・カフェju-tou・しろいたいやきしのやま・スイーツローレン・戸頭おやすみ処・トロワフレーシュ・温々亭・白山かくれんぼ・はこカフェ・珈琲茶屋花季・BIGSMILE・藤代伊勢屋・まるやま千栄堂・成島米穀店・TAP・ポニー牧場・小沼新聞舗他
*ホゥっと一息かわまちMAPは、市の鳥「フクロウ」が買えるお店やいっぷくできるカフェなど
「ゆめあかり3.11」に、ご協力いただきましたお店を中心に、掲載されています。
また、MAP面だけのA2版ポスターは、800円でお譲りしています。
問 090-1531-7063
取手市駒場のバラくら
5月 30th, 2012義援金募金箱もおしゃれですね
椅子のある風景って好きです
「椅子のあるまち ゆっくりとりで」
どうでしょうね このキャッチコピー!
こんな素敵な場所を開放してくださったお家のかたに「ありがとう」
チャリティー バラのオープンガーデン開催は、5月29日から6月8日です
14時から18時
木曜日がお休み
その後も7月末まで毎週火曜日のみご覧いただけるようです(シンヴィング最新号より)
花がきれいに咲いている場所をみつけると
花を愛する人たちのドラマを空想します
夢
花いっぱいの庭
そこに集う人々
努力では越えられない壁がある夢と
努力することで叶う夢
まだまだ努力が足りないなぁ^ ^*
五大門オイキムチ料理教室
5月 30th, 20122016年度までに取手市小学校統廃合
5月 30th, 20122016年度までに小学校統廃合―取手 ~常陽新聞20120530~
2次計画で18から12に
公立小学校の統廃合について、取手市教育委員会は29日までに、2016年度までに統廃合を実施し、市内の小学校18校を12校にする第2次適正配置基本計画案を市議会全員協議会に示した。
市教委は「あくまでも現時点の目標であり、今後、保護者や地域住民などに説明したい」としている。
中学校の統廃合に次ぐ第2次計画となる。1学年1学級しかない小学校が統廃合の対象になる。
具体的には、3年後の15年4月を目標に、小文間小(児童数84人=5月1日現在=、6学年で計7学級)、井野小(214人、10学級)、吉田小(296人、11学級)の3校を吉田小に統合するほか、戸頭西小(217人、10学級)と戸頭東小(356人、16学級)の2校を戸頭東小に統合する。
翌16年4月は、白山西小(119人、8学級)と稲小(250人、11学級)の2校を稲小に統合するほか、山王小(71人、6学級)と六郷小(157人、7学級)の2校を六郷小に、久賀小(247人、11学級)と藤代小(341人、16学級)の2校を藤代小に統合する計画。
統廃合に際して、小文間、井野小と統合する吉田小は教室が足りなくなることから、新たに普通教室6室程度を増築する。戸頭西小と統合する戸頭東小は、現在、空き教室を放課後子どもクラブに利用しているため、新たに学校敷地内に放課後子どもクラブのための教室3室程度を新築する。
一方、藤代地区の山王小と六郷小の統合については、通学区域が国道6号線をまたぐなど広範囲になるなどから、統合の組み合わせも含めてさらに検討する。久賀小と藤代小の統合も、久賀小の通学区域に人口が増えている地区があるなどから、さらに児童数の推移をみるとしており、統廃合時期が変わる可能性もあるとしている。
対象となる11校では今年度中に保護者説明会などを実施するほか、増築工事が必要になる吉田小、戸頭東小については今年度中に耐震工事を実施し、13年度に増築のための実施設計、14年度に増築工事を実施する計画という。
小学校の統廃合に先立って、同市は今年4月までに中学校8校を6校にする統廃合を実施した。11年3月末に野々井中を廃止し、永山中と取手二中に通学区を分けて分離統合したほか、今年4月には取手一中と取手東中を廃止し、取手東中の敷地に新たに取手一中という名称の新設校を設置した。
経験は成長に繋がる
5月 29th, 2012茨城新聞の記事を読み返してみると・・・強盗の疑いで少年3人を逮捕したと言う内容だった
文字をきちんと追わないと大変な勘違いのまま人に伝えかねないな
注意しよう!と、自分に言い聞かせる
最近のおちょこちょいさと言ったら度をこしている
注意力がなさすぎだ
長女の同級生が次々に結婚話
母親同士盛り上がって電話を切ったのが最後の通話だった
その後
電話が繋がらない
ネットも使えない
何もできないのに何かが動いていて熱くなっていく
狐につままれたようにドコモに問い合わせてみた
結果は
再起動させたら支障なく使えるようになった
スマートフォンの取り扱いは、PCと同じなのだと感じた



























