配達遅れのお詫び

1月 16th, 2013

1日があっと言う間に過ぎていきます。

配達遅れのお詫び

雪が氷のようになっています。

今日の雪かきは昨日の何倍もの力仕事です。

屋根の上など全く融けていないように見えます。

雪が

雪が

「あー 給湯器の修理が終わって4日ぶりのゆったり入浴」

捻ると暖かいお湯が出る生活に感謝しないとね。

新聞業界のこれから

1月 16th, 2013

代表者たちが集まって・・・

20130116_m

こんなことも話し合っているのだろうか・・・

茨城新聞20130116

20130116_i (2)

今日の女の気持ち

1月 16th, 2013
女の気持ち:古希 千葉県柏市・柴沼迪子(無職・70歳)
毎日新聞 2013年01月16日 東京朝刊
「女の気持ち」は朝刊のなかで私の最も好きな欄です。600字の文章に共感したり、励まされたり、時には感動で胸が熱くなります。
私は古希を迎え、気分的に少々老け込んでいました。還暦からの10年の早かったこと。この分では、あっという間に80歳に……。だんだんできることが少なくなるのだろうな。
と、落ち込んでいたところ、目にしたのは、85歳でミシンを買われた田中綾子さん(昨年11月18日)、そして「新しい台所」(12月26日)でキッチンをリフォームされた多田喜美子さん、思い違いからお友達との旅に乗り遅れながら、新幹線、列車を乗り継ぎ、目的地までたどりつかれた「追いかけ」(12月29日)を書かれた92歳の村田百子さん。いずれも、私よりも高齢の人生の先輩方からの投稿でした。
年をとったら、今、この時を大切に楽しんで生きること。そのためには、「もう」や、「今さら」はないことを教えていただき、まだ70歳と思えるようになりました。
古希を機に、遅ればせながら、これからは自分第一に生きていっても、罰はあたらないかな、と思うのです。
5年前、97歳で他界した母の口癖は、「私がパリへ行ったのは75歳の時だったのよ」。そして、「あなたもいつかきっと行きなさいね」と。その時、道連れだった父は80歳でした。
さて、今年はどこへ行きましょう? 何を始めましょうか? ちょっとワクワクしてきました。

女の気持ち:古希 毎日新聞 2013年01月16日

「女の気持ち」は朝刊のなかで私の最も好きな欄です。600字の文章に共感したり、励まされたり、時には感動で胸が熱くなります。

私は古希を迎え、気分的に少々老け込んでいました。還暦からの10年の早かったこと。この分では、あっという間に80歳に……。だんだんできることが少なくなるのだろうな。

と、落ち込んでいたところ、目にしたのは、85歳でミシンを買われた田中綾子さん(昨年11月18日)、そして「新しい台所」(12月26日)でキッチンをリフォームされた多田喜美子さん、思い違いからお友達との旅に乗り遅れながら、新幹線、列車を乗り継ぎ、目的地までたどりつかれた「追いかけ」(12月29日)を書かれた92歳の村田百子さん。いずれも、私よりも高齢の人生の先輩方からの投稿でした。

年をとったら、今、この時を大切に楽しんで生きること。そのためには、「もう」や、「今さら」はないことを教えていただき、まだ70歳と思えるようになりました。

古希を機に、遅ればせながら、これからは自分第一に生きていっても、罰はあたらないかな、と思うのです。

5年前、97歳で他界した母の口癖は、「私がパリへ行ったのは75歳の時だったのよ」。そして、「あなたもいつかきっと行きなさいね」と。その時、道連れだった父は80歳でした。

さて、今年はどこへ行きましょう? 何を始めましょうか? ちょっとワクワクしてきました。

アイスバーンの坂道をバイクで走行する大変さ

1月 15th, 2013

久々に開けたFacebookに更新いっぱいで(笑)HappyRecipeに戻れなかったぁ(笑)

どんな1日でしたか?

雪ふりを心待ちにしていたあの頃が懐かしい。

根雪

朝・・・どこを見渡しても交通渋滞。

朝刊配達を終えた最終組は午後1時過ぎでした。

もう夕刊の来る時間です。

渋滞で夕刊の店着も遅れました。

2時間半遅れの夕刊配達開始。

既に暗くなっています。

・・・もう明日の朝刊がとどきます。

読者の皆様には大変ご迷惑をおかけしました。

配達の方々が倒れはしないかと、心配でした。

明日もアイスバーンの路面に注意して・・お怪我をなさりませんように。

根雪

根雪

根雪午後8時

そういえば、今日ご飯食べてない(笑)

がっつり夕食頂きまーす。

zzz

震度1以上 茨城県内地震834回全国最多

1月 15th, 2013

茨城新聞20130115

20130116_i

関東鉄道常総線利用客減に歯止め掛からず

1月 15th, 2013
利用客減に歯止め掛からず
「TXと震災が影響-関東鉄道常総線
今年11月1日、 開業100年を迎える関東鉄道常総線 (取手―下館、 51・1㌔) が、 利用客減少に歯止めを掛けられないでいる。 つくばエクスプレス (TX) が開業した2005年以後、 利用客が大きく落ち込み、 東日本大震災や福島第1原発事故による風評被害が追い討ちをかけた。 こうした状況から、 県、沿線自治体、商工団体、 利用客と関東鉄道で構成する常総線活性化支援協議会がアンケート調査を始める。 沿線住民らの意見を集めて活性化に向けたきっかけづくりを模索したい考えだ。 同社は 「経営努力と沿線自治体などとの協力でプラスに持っていきたい」 とする。
■3期連続の赤字
同社によると、 現在の利用客はTX開業前の04年度と比べ約2割減少、 経常損益は09年度以降3期連続の赤字となるなど厳しい状況が続いている。
TX開業により、 水海道―取手間の利用客数と利用距離が大きく減少。 これまで常総線を利用して取手まで行き、 JR常磐線に乗り継いで首都圏に通っていた常総、 つくばみらい、 守谷、 取手市内の通勤・通学客らが、 常総線に乗らず、 自家用車などで直接、 TX守谷駅まで行くようになったなどが要因という。
小絹 (つくばみらい市) ―取手間は、 1970年代後半から80年代前半に開発された新興住宅団地が広がっていることも要因。 団地住民の主力の団塊世代が一斉に定年退職の時期を迎えたこと、 少子化が進行しているなど地域の構造的な特徴もある。 少子化に加え、 ここ数年、 各高校のスクールバスが拡充されていることなども利用減の要因になっている。
東日本大震災では、 常総線が3~4日で復旧したものの、 JR常磐線の完全復旧に時間が掛かった。 震災でいったんマイカー利用に切り替え常総線を利用しなくなった通勤・通学客が、 復旧後、 戻らなかったほか、 福島第1原発事故の風評被害により、 観光客や鉄道ファンの利用が減少したことなども拍車を掛けているという。
■ワンマン化、 無人化も
こうした状況に対し同社は、 TXが開業した2005年、 完全ワンマン化などの合理化と、 快速列車の運行など利便性向上を実施。 ワンマン化は1997年から取り組んでいたが、 2005年に、 全列車を4両から2両編成にして乗降客の安全を確保しワンマン化した。
TX開業で収支が大きく落ち込んだことから、 07年に運賃8%値上げを実施。 値上げにより翌08年度の収支は一時持ち直した。
さらに09年、 通勤・通学客の85%が東京方面の利用であることから、 首都圏の鉄道やバスなど幅広く利用できるICカード 「PASMO (パスモ)」 を導入して利便性向上を図った。 10年度には取手―守谷間で、 1日の利用客が3000人を下回る8駅を、 日中、 無人化するなどさらなる合理化を図った。
■ビール列車好評
PRのため、 イベントを開催したり、 イベント列車を運行したりすることにも取り組んでいる。「駅からウオーク」は03年から開始。 現在、 沿線自治体と連携して年4回開催し、 沿線や千葉県などから毎回150~200人が参加している。 イベントには県や自治体、 商工会などが協力。 今月26日開催の水海道駅から県自然博物館まで歩くコースの場合、 県自然博物館などの入場料を無料にしてもらうなどの協力を得ている。
11年からはイベント列車も走らせている。 取手と守谷市にはそれぞれキリンビールとアサヒビールの工場が立地していることから、 沿線の景色を眺めながらビール飲み放題の 「ビール列車」 を運行。 取手発―下妻までの往復コースがキリンビール飲み放題、 守谷発―下館往復コースがアサヒビール飲み放題で、 停車駅では地元商工会などが特産の弁当やつまみを販売する。 ほかにお見合い列車や歌声列車なども運行している。
しかしこうした取り組みにもかかわらず、 09年のリーマンショックによる景気の後退の影響などもあり、 同年以降3期連続の赤字が続いている。 同社は 「現時点で廃線は考えてないし、 何とか盛り上げていきたいが、 経営努力だけでは赤字解消が図れない状況」 だとする。
アンケート調査は沿線各自治体のホームページや市広報紙などでも呼び掛ける。 同社は集まった課題やアイデアを活性化につなげたいと話す。
もの」と話す。

利用客減に歯止め掛からず ~常陽新聞20130114~

「TXと震災が影響-関東鉄道常総線

今年11月1日、 開業100年を迎える関東鉄道常総線 (取手―下館、 51・1㌔) が、 利用客減少に歯止めを掛けられないでいる。 つくばエクスプレス (TX) が開業した2005年以後、 利用客が大きく落ち込み、 東日本大震災や福島第1原発事故による風評被害が追い討ちをかけた。 こうした状況から、 県、沿線自治体、商工団体、 利用客と関東鉄道で構成する常総線活性化支援協議会がアンケート調査を始める。 沿線住民らの意見を集めて活性化に向けたきっかけづくりを模索したい考えだ。 同社は 「経営努力と沿線自治体などとの協力でプラスに持っていきたい」 とする。

■3期連続の赤字

同社によると、 現在の利用客はTX開業前の04年度と比べ約2割減少、 経常損益は09年度以降3期連続の赤字となるなど厳しい状況が続いている。

TX開業により、 水海道―取手間の利用客数と利用距離が大きく減少。 これまで常総線を利用して取手まで行き、 JR常磐線に乗り継いで首都圏に通っていた常総、 つくばみらい、 守谷、 取手市内の通勤・通学客らが、 常総線に乗らず、 自家用車などで直接、 TX守谷駅まで行くようになったなどが要因という。

小絹 (つくばみらい市) ―取手間は、 1970年代後半から80年代前半に開発された新興住宅団地が広がっていることも要因。 団地住民の主力の団塊世代が一斉に定年退職の時期を迎えたこと、 少子化が進行しているなど地域の構造的な特徴もある。 少子化に加え、 ここ数年、 各高校のスクールバスが拡充されていることなども利用減の要因になっている。

東日本大震災では、 常総線が3~4日で復旧したものの、 JR常磐線の完全復旧に時間が掛かった。 震災でいったんマイカー利用に切り替え常総線を利用しなくなった通勤・通学客が、 復旧後、 戻らなかったほか、 福島第1原発事故の風評被害により、 観光客や鉄道ファンの利用が減少したことなども拍車を掛けているという。

■ワンマン化、 無人化も

こうした状況に対し同社は、 TXが開業した2005年、 完全ワンマン化などの合理化と、 快速列車の運行など利便性向上を実施。 ワンマン化は1997年から取り組んでいたが、 2005年に、 全列車を4両から2両編成にして乗降客の安全を確保しワンマン化した。

TX開業で収支が大きく落ち込んだことから、 07年に運賃8%値上げを実施。 値上げにより翌08年度の収支は一時持ち直した。

さらに09年、 通勤・通学客の85%が東京方面の利用であることから、 首都圏の鉄道やバスなど幅広く利用できるICカード 「PASMO (パスモ)」 を導入して利便性向上を図った。 10年度には取手―守谷間で、 1日の利用客が3000人を下回る8駅を、 日中、 無人化するなどさらなる合理化を図った。

■ビール列車好評

PRのため、 イベントを開催したり、 イベント列車を運行したりすることにも取り組んでいる。「駅からウオーク」は03年から開始。 現在、 沿線自治体と連携して年4回開催し、 沿線や千葉県などから毎回150~200人が参加している。 イベントには県や自治体、 商工会などが協力。 今月26日開催の水海道駅から県自然博物館まで歩くコースの場合、 県自然博物館などの入場料を無料にしてもらうなどの協力を得ている。

11年からはイベント列車も走らせている。 取手と守谷市にはそれぞれキリンビールとアサヒビールの工場が立地していることから、 沿線の景色を眺めながらビール飲み放題の 「ビール列車」 を運行。 取手発―下妻までの往復コースがキリンビール飲み放題、 守谷発―下館往復コースがアサヒビール飲み放題で、 停車駅では地元商工会などが特産の弁当やつまみを販売する。 ほかにお見合い列車や歌声列車なども運行している。

しかしこうした取り組みにもかかわらず、 09年のリーマンショックによる景気の後退の影響などもあり、 同年以降3期連続の赤字が続いている。 同社は 「現時点で廃線は考えてないし、 何とか盛り上げていきたいが、 経営努力だけでは赤字解消が図れない状況」 だとする。

アンケート調査は沿線各自治体のホームページや市広報紙などでも呼び掛ける。 同社は集まった課題やアイデアを活性化につなげたいと話す。

もの」と話す。

HOPE TV 取手で動画 拝借景コン

1月 15th, 2013
HOPE TV【No002-A】
拝借景の宴『拝借景コン』

HOPE TV【No002-A】

拝借景の宴『拝借景コン』

当たり前のことへの有難さ

1月 14th, 2013

自分の為に生きないと感じた時「大人になった」と言う。

と、伊集院静さんが話していました。

取手市の成人式は「昨日でよかった」と思った人が沢山いたでしょうね。

雨から雪にあれよあれよと言う間に積もってしまいました。

リボンとりでビルに入ったときは、まさかこんなことになるなんて思いもよらず。

ノーマルタイヤで帰るっきゃない!

タイヤが滑って怖かった。

初雪

雪が積もらなければいいのに・・・

そんな風に思い始めたのはいくつの時だったか?

初雪

雪は降り続け

明日の配達の準備が始まりました。

全てのバイクのタイヤを履き替えます。

男の人たちに感謝です。

初雪

こんな時

数日前からボイラーが動かなくて

お湯を沸かして入浴しています。

ん?鍋蓋がどれも合ってない(笑)

当たり前の生活に改めて感謝!

初雪の日に

取手市井野周辺

1月 14th, 2013

祭りか山か

祭りか?山か?の第2会場?近く

取手市井野にある公園

祭りか?山か?

井野の公園

井野の公園

取手ってホントに傾斜地や坂が多いね。

井野・・・cafe ju-touさん ishika leather works. イシカ レザー ワークスさん 井野天満宮・・・

楽しめるお散歩コースです。

成田山新勝寺の照範しめ縄

1月 14th, 2013

重厚な成田山新勝寺の照範しめ縄を見てほしいとTVで話された主婦たち。

成田山新勝寺の大本堂に新年に飾られる、長さ6.6mの大きなしめ縄。
江戸時代の成田山住職・照範上人が五穀豊穣を祈願し、稲穂を吊した形に考案。毎年11月頃から1ヶ月かけ、地元の主婦達9名が奉仕で製作します。成田市内の農家から集めた大量の稲藁のうち、形の良い藁だけを整えて33束に。1束の長さは1.5mほどです。照範しめ縄は、クレーン車で年末に設置。2013年1月末まで見ることができます。

成田山新勝寺の大本堂に新年に飾られる、長さ6.6mの大きなしめ縄。

江戸時代の成田山住職・照範上人が五穀豊穣を祈願し、稲穂を吊した形に考案。

毎年11月頃から1ヶ月かけ、地元の主婦達9名が奉仕で製作します。

成田市内の農家から集めた大量の稲藁のうち、形の良い藁だけを整えて33束に。

1束の長さは1.5mほどです。照範しめ縄は、クレーン車で年末に設置。

2013年1月末まで見ることができます。

以上アド街ック天国より転写させていただきました。

成田山新勝寺の照範しめ縄

成田山新勝寺の照範しめ縄

成田山新勝寺の照範しめ縄

成田山新勝寺の照範しめ縄成田山新勝寺の照範しめ縄

成田山新勝寺の照範しめ縄照範しめ縄を潜って参拝。

ご利益ありそう・・・