HOPE TV 第1話(A面)
笑楽さんとなーみ先生が拝借景&コンフリに足を運んでいます。
HOPE TV 第1話(B面)
拝借景【祭りか?山か?】ゲストキュレーターを取材しました。
HOPE TV 第1話(A面)
笑楽さんとなーみ先生が拝借景&コンフリに足を運んでいます。
HOPE TV 第1話(B面)
拝借景【祭りか?山か?】ゲストキュレーターを取材しました。
常設のオープンカフェが全国で初めて開設のニュース。
あら?意外だわ。
新宿駅東口モア4番街ってどこなの?
オープンカフェも「幸せのいす」ですかね。
欧風の街並みを今度覗いてみましょ!
・・・・
人気スポットと言えば「辰巳」「辰巳新道」
~スポニチ20120106~
「辰巳」新スポットに ボード&スタンプ設置が大反響
地味な地下鉄の駅が、干支(えと)にちなんでブームになっている。東京メトロ有楽町線の辰巳駅(東京都江東区)。昨年の干支の辰(竜)と今年の巳(み、ヘビ)を描いた記念ボードとスタンプを設置したところ、地方からも人が訪れ、駅員も驚くほどの大反響。同じ江東区の門前仲町にある横丁「辰巳新道」では、巳年に株価が上がる「辰巳天井」にちなんだ景気回復を期待している。
辰巳駅の改札横に設置されたボードは駅名標を模した縦約2メートル、横約4メートルの大きさで、辰年から巳年に引き継がれる様子を矢印で表したデザイン。5日もボード前は写真を撮る人がひっきりなしに訪れ、ボードの隣に用意された同じデザインのスタンプの前には列もできていた。
東京メトロが「行く年来る年の干支がそのまま駅名になっているので記念づくりに」と企画し、昨年12月26日に設置。スタンプは、年末には年賀状に何十枚も押していく人もいたといい、これまでに5000人以上が利用。辰巳駅の一日の平均乗降客数は約2万5000人で東京メトロの駅では小規模だが、同駅の職員は「地方からわざわざ来た人もいた。普段は目立たない駅がこんなに注目を集めてびっくり」と驚いている。
ボードを携帯電話のカメラで撮影した都内の会社員女性(38)は「友達に送ろうかな」と笑顔。会社員の男性(26)は「駅の存在すら知らなかったけど、ネットで知って来た。いい記念になる」と話した。ボードとスタンプの設置は6日まで。
一方、門前仲町駅近くにある「辰巳新道」は戦後にできた横丁。30軒ほどの飲食店が軒を連ね、煮込みの名店などで知られている。門前仲町付近は江戸時代、江戸城(現在の皇居)から見て辰巳(南東)の方角にあったことから「辰巳」と呼ばれていた。
辰巳新道で20年前から居酒屋を営んでいる長友八重子さん(68)は「東日本大震災後は本当に景気が悪くなって、今年のお正月はお餅を食べられるのかしらと思ったほど」と明かした。10人で満員になる店内が満席になることはめったにないという。
辰年と巳年は株式市場関係者の間で株価が大きく上がる「辰巳天井」と言われており「今年は景気が少しでも良くなってくれるといいわね」と話した。
*「辰巳天井」とは、「辰巳(たつみ)天井、午(うま)しり下がり、未(ひつじ)辛抱、申酉(さるとり)騒ぐ。戌(いぬ)は笑い、亥(い)固まる、子(ね)は繁栄、丑(うし)はつまずき、寅(とら)千里を走り、卯(うさぎ)は跳ねる」という有名な文句の一部。「戌亥の借金、辰己で返せ」という格言もあり、戌亥の年は底値になりやすく、辰巳の年は天井になりやすいという経験則からでた格言。
・・・・・・
ドライブスルー薬局があるのですね。スカイ薬局新守谷
先日TV「けんみんショー」で放映された、筑西市で正月に食べられている「しょーびき餅」
お米と塩鮭があわないはずはないと確信(笑)
TVで放映後話題になって、クックパットにも登場
感想 しょっぱい塩鮭がおすすめです。
我が家で8泊9日した母を送りながら、兄の命日で墓参り、と火事見舞い。
おじさんおばさん怖かったろうなぁ。
火を横目に逃げ出す時に持ち出したものは、
貴重品の入ったバックと布団だったそうです。
風向きが明暗を分け、叔父の家に燃え移らなかった。
火の元、気を付けないと!
実家からの帰り道 利根川堤防から撮影
今日は、風のない穏やかな夕方
いつもの生活にもどりました。
静かさにまだ慣れません。
動き出すぞ~(笑)
取手市HP~取手市産業振興戦略プランについて
短期目標として、取手新名品開発を掲げていました。
一般の人も参加できるのかしら?
・・・・・
取手駅周辺のにぎわいづくり
取手駅西口を中心とした地域を、「健康・福祉・医療・環境」をテーマとした「ウェルネス・タウン」として整備し、サービス業・商業等の関連機能の集積形成を進めます。
取手駅東口を中心とした、旧取手宿の歴史に根ざす物語や歴史的建築物、遊空間としての利根川を活かした魅力的な商業・アミューズメント機能の集積を図ります。
取手駅周辺において、再開発により商業、サービス業一体となった、住空間としても付加価値の高い街の再整備を進めます。
取手駅東西自由通路の整備を軸に回廊の形成を行い、連続性の高いまちなみの形成を図ります。
立ち寄りたくなる魅力の場づくり
官民からなる情報発信の組織を形成し、取手市のイメージ向上を図ります。
イベントの展開や商店街の魅力アップに向けたソフトな仕掛けづくりを行います。
取手市および周辺地域の特産物等の販売機能や、人々が集まり安らぎを得ることのできる機能を中心とした「道の駅」などの交流拠点となる施設の整備を行います。
取手市内の主要道路沿いを中心とした地域に、特色ある魅力的商業空間を形成し、中心市街地の再活性化とともに、脆弱化した商業機能の再生を図ります。
取手のすぐれものづくり
取手市の主要な産品である米をはじめとした農産品を活かした加工品の開発や、利根川や小貝川に生息する川魚等の水産資源を活用した特産品の開発を進めます。
健康志向・地産地消志向に対応した外食産業と連携した農業経営体の育成、品質の高い農産品づくりを進め、取手市としての産品ブランドを確立し、生産性の高い農業の推進を図ります。
新製品開発や技術革新にかかわる様々な動きを創出するために、国や県の事業と連携を図りながら、産業集積の形成を図ります。
首都圏ネットワークの機能づくり
取手市内の幹線道路沿線において、農用地などとの土地利用の調和を図りながら、適正規模の物流・倉庫機能に係る拠点の誘致を進めます。
東京都心との近接性を活かし、既存の研究開発機能と連携した企業の研究開発機関、研究開発型企業の誘致を行うとともに、良好な環境と一体となった企業用地の整備を図ります。
起業の促進
空き店舗・事務所などの活用を促進するための資金面での支援制度の充実や、起業者の経営を円滑にするための経営指導に係る支援を進めます。
環境への負荷の少ない持続的な発展が可能なまちを目指すため、大規模太陽光発電所(メガソーラー)事業等の新産業を推進します。
異業種交流、産学官連携、ビジネスマッチングなど、起業や新事業展開のきっかけをつくる交流会の場の整備を図ります。
市民や地域の関係主体が主役となった、多様なコミュニティビジネスの創出に向けた環境整備を図り、「小さなビジネス活動」の芽を育てていきます。
柔軟な土地活用の促進
都市的空間、農的空間が混在する特性を活かした、住民・来訪者双方に安らぎをあたえる、取手市の産業の立脚基盤となる環境の整備を図ります。
新たな産業立地にかかわる主要道路沿いに残された重要な地域として市街化調整区域を捉え、農業用地や周辺の住宅地との調和を保ちながら、「取手市企業団地準備会」での検討も踏まえ、活用すべき地域を明確にしたうえで、効率的かつ迅速な土地活用の推進を図ります。
適切で円滑な土地利用の促進のため、官民連携の取れた検討体制の整備、および行政内部の組織間連携の強化により、産業界の求める迅速性に対応できる土地活用のための仕組みの構築を図ります。
取手市の産業振興に向けた展開イメージ
取手市の産業振興の創出を図る上で、以下のキーワードで戦略展開を図ります。
提示している取り組みについては、短期的(概ね平成26年度までを目途)に達成させるものと、長期的(概ね平成33年度までを目途)に達成を図るものに分けて示しています。
賑わいの形成
集客拠点整備(達成目標 長期)
集客拠点の具体的なイメージとして、道の駅等の施設整備のための戦術検討を行います。検討にあたっては、経営計画、資金計画、運営管理など運営面にも留意した対応を図ります。(常陸河川国道事務所との協議、検討)
道の駅等の集客拠点は、取手市の観光集客に係る中核基地となるよう、一般的に想定される、物販機能や休憩機能だけではなく、情報通信技術(ICT)なども活用した一層の魅力形成を図る集客機能の検討を行います。
集客拠点の適切な立地場所の検討にあたっては、公共施設マネジメントを視野に入れた検討を行うとともに、拠点を活かした街づくり、地域活性化に係る検討を行います。
取手をアピールする集客の仕掛けづくり(商店街活性化事業補助金)(達成目標 短期)
取手市の資源を活かした物販イベントである軽トラ市、朝市等の活性化を図るとともに、情報通信技術(ICT)などを活用する中で、市内各地区で行われている活動を連携するなど活動の裾野を広げていくことに努めます。(農水省交付金事業「食と地域の交流対策交付金」)
取手市で多くの観光入込が見られる花火等既存のイベントを活かし、これに付随し魅力を高める新たなイベントの横断的展開を進めます。(取手市商工会、観光協会との協議)
取手市や周辺地域の歴史の中で培われてきた食文化を活かし、取手をアピールしていくために、地域食イベントの展開を図ります。(企業誘致ワンストップサービス)
商店街の魅力向上に向けた取り組みに対し支援を行います。
新たな商業集積の形成(達成目標 長期)
幹線道路沿いの商業・サービス機能の集積形成にむけ、取手市としての魅力形成、特色づくりに関わる方策の検討を進めます。
商業・サービス機能集積に係る迅速かつ円滑な形成を図るために、土地活用のための調整を図ります。
取手の情報発信
取手の情報発信母体づくり(達成目標 短期)(市特産物PR事業)
取手市に関わる情報発信を行うための「発信源」として、官民からなる「とりで売込隊(仮称)」の結成を行います。
「とりで売込隊(仮称)」が前面に出た、対外向け広報活動やイベントを実施することが求められ、そのための素材の発掘もあわせて行います。
「とりで売込隊(仮称)」を各地の交流イベントなどに派遣し、様々な場、地域で取手に関わる情報発信を行います。
取手新名品開発(達成目標 短期)
既存の特産品を再活性化するために「奈良漬けなら取手」の新たなイメージづくりを行うことや、奈良漬を素材として活用した新たな名品(新郷土食など)の開発を進めます。
取手の主要農産品である米や、野菜、麦、いもを使った地域食や加工品の開発を進めます。この際、対外的なインパクトを高めるために、開発商品を売り出すためのキャッチフレーズをあわせて検討します。
様々な企業支援に関する情報のダイレクトな提供と異業種間の企業の交流を促進し、企業の技術革新や新製品の開発を支援します。
取手の逸品プロモーション(市特産物PR事業)(地域ブランド化事業)(達成目標 短期)
取手の厳選された農産品を売り込むために、外食産業に対するプロモーションを展開します。
東京等の都市部で開催される展示会に取手の新商品(加工品)、新地域食を出展し、取手のイメージを少しずつ形成していきます。
外食産業とタイアップした「取手のすぐれものキャンペーン」など、取手の食を積極的にアピールする機会を作ります。
産業基盤の形成
コンパクト型物流拠点の誘致(取手市産業活動支援条例)(達成目標 短・長期)
首都圏における環状道路整備の状況を見据えながら、巨大な施設ではなく、取手市の土地利用に適合した施設規模をもった物流拠点の誘致を進めます。
誘致にあたっては、運送業だけではなく、卸小売業や製造業などのストックヤード等、取手市の交通利便性を活かせる様々な産業分野を念頭に対応を図ります。
物流拠点を誘致するにあたり、取手市内における拠点の立地適正地域の把握と土地利用の転換に向けた方策の検討を進めます。
土地利用の転換を図る上で、迅速に対応が可能なための体制の整備を、官民あわせて進めます。
研究開発・企画機能の誘致(取手市産業活動支援条例)(達成目標 短・長期)
大規模な工場の誘致が難しくなってきていることから、大企業の研究開発拠点など、コンパクトな施設の誘致を進めます。
取手市の製造業にかかる要素技術の蓄積を高めるために、高度なものづくり技術を持った中小企業の誘致活動を進めるます。
国際的な競争環境の中で付加価値の高い製造業集積の形成を図るために、商品開発、企画等のファブレス企業の誘致活動を進めます。