Archive for the ‘アート’ Category
取手市の勝川夏樹さん
土曜日, 4月 28th, 2018つくばエキスポセンタートリックアート展
水曜日, 4月 11th, 2018茨城新聞 20180411
「だまし絵」満載
目の錯覚を誘うだまし絵やアート作品が一堂に会する企画展「世にも不思議な美術展〜トリックアートの世界」が、つくば市吾妻のつくばエキスポセンターで開かれている。錯覚が起きる科学の解説もしており、同センターは「見て、触って、写真に撮って楽しんで」と来場を呼び掛けている。5月20日まで。
トリックアートは、角度や影の付け方、鏡の配置などによって、飛び出してくるように見える。闘牛やキリン、マンモスが立体的に迫ってくる体験をできる。「絶叫の岸壁」と題したアートは、巨大ザメの絵の前で撮影すると、サメの開いた口の上に乗ったような写真を撮れる。
「変幻灯」と題した作品は、絵の中のモナリザにさまざまな形の光を投影することで動いて見える。
拡張現実(AR)技術を駆使した専用アプリも無料で提供され、手持ちの携帯端末に入れて絵にかざすと、画面越しに車の写真や動画が飛び出してくる展示もある。
「だまし絵クイズ」は、同じ長さなのに違って見えたり、真っすぐなのに曲がって見えたりする不思議な絵20点を紹介した。
展示では、なぜ錯覚や錯視が起きるのか、視覚の仕組みや脳の働きを科学的に分かりやすく解説している。展示担当の徂徠(そらい)裕子さんは「視覚や体の不思議を知ることで、科学の面白さにも興味を持ってもらえれば」と話している。同センター(電)029(858)1100。
東京芸術大卒業・修了作品展 取手市長賞
水曜日, 4月 4th, 2018東京芸術大卒業・修了作品展 取手市長賞受賞作品を展示
毎日新聞 2018年4月4日
東京芸術大の2017年度卒業・修了作品展で取手市長賞に選ばれた2作品が同市役所に展示されている。
3月に美術学部を卒業した十時嵩(とときしゅう)さん(22)=東京都青梅市=の漆芸「うねり」は正面玄関ロビーに展示。硬質発泡スチロールで作った原形の表面に、白漆を染み込ませた麻布を張り付けたうえ、砂と合わせてペースト状にした白漆を塗り込み、さらに表面を磨いた。完成まで4カ月かかったという。
十時さんは「大地のエネルギーをイメージした」と話した。
また大学院美術研究科修士課程修了の清水理瑚さん(25)川崎市の彫金「Flowers」(フラワーズ)は新庁舎1階社会福祉課前に設置している。いずれも来年1月末まで展示する。
自分の死亡届を取手市役所に提出
日曜日, 4月 1st, 2018自分の死亡届を市役所に提出 41歳男を逮捕、診断書も偽造
反応 おすすめ記事を受け取る
産経新聞 2018年3月30日
自分の死亡届を市役所に提出したとして、茨城県警取手署は28日、有印私文書偽造・同行使と電磁的公正証書原本不実記録未遂の疑いで、同県守谷市百合ケ丘の無職、片見英貴容疑者(41)を逮捕した。容疑を認めている。同署が動機などを調べている。
逮捕容疑は、自らが死亡したという死亡診断書と死亡届を偽造し、1月23日午後9時ごろ守谷市役所に提出。戸籍に嘘の記録をさせようとしたとしている。
同署によると、死亡届に空欄部分が多いことを職員が不審に思い、同署に通報していた。
ゆめあかり3.11の義援金送金
月曜日, 3月 19th, 2018ゆめあかり3.11
皆様からお預かりした義援金を桃・柿育英会 東日本大震災遺児育英資金に「367,336円」送金致しました。
ここにご報告いたします。
たくさんのご協力有難うございました。
OMONMA TENT
日曜日, 3月 18th, 2018東北三県125市町村へ 想いを伝えつなぐ
月曜日, 3月 12th, 2018和紙 キャンドルガーデン -TOHOKU 2018-
2018.3.10-3.12
東京ミッドタウン・ガーデン 芝生広場
「東北の方々の声が実った木」
東北生活文化大学の版画ゼミの学生たちが考えたデザインだそうです。
東北3県 岩手、宮城、福島 125市町村で「日本大好きプロジェクトチーム」の大学生が
手作りの和紙にかいていただいた、約2,500のメッセージを和紙キャンドルとして灯します。
ゆめあかり3.11 繋がって
火曜日, 2月 27th, 2018全国より送っていただいたメッセージに添えられた手紙
想いが同じ・・うれしいです。
取手市内の中学校小学校幼稚園保育所メッセージが揃いました。
一生懸命書いてくれたメッセージ 灯します・・・
第29回読書感想画中央コンクール
金曜日, 2月 23rd, 2018毎日新聞 20180225
第29回読書感想画中央コンクール
文部科学大臣賞 野川佳鈴(のがわかりん)「小里青春を駆ける」
災難の激しさ曲線で
女性の小里は駅子になれないという偏見差別や、小里の周囲で起こるさまざまな災難などを激しい炎や揺れる草の曲線で表すよう工夫しました。また、小里を支える若見や、落とした鈴や帳面、遣渤海使の船を波や草の間に隠すように描きました。
私は、この絵を鈴の音と共に一生懸命駆け抜ける小里のことや若見のことを思い描きながら描きました。
(茨城県取手市立取手第二中2年)「駅鈴(はゆまのすず)」(くもん出版)
取手競輪場舞台の漫画個展
水曜日, 2月 14th, 2018茨城新聞 20180214