Archive for the ‘茨城’ Category

ビーカーくんシリーズ

月曜日, 12月 9th, 2019

ビーカーくんとそのなかまたち この形にはワケがある

ビーカーくんと放課後の理科室

ビーカーくんのゆかいな化学実験

取手図書館よりメールが届きました。

「予約されていた下記の資料がご用意できました。」

2019-12-08 09.46.27

 

 

 

笠間市立図書館が貸出数全国1位 人口規模別で7年連続 冊数無制限、市民以外もOK

毎日新聞2019年12月8日 13時39分

茨城県笠間市の三つの市立図書館の貸出数が、人口8万人未満の市区で7年連続全国トップとなった。一度に貸し出す本の数を無制限にし、市民以外でも借りられるといった取り組みが奏功している。

日本図書館協会がまとめた、人口規模別の公立施設の市区ごとの貸出数ランキングで、笠間市は2011年度からトップを維持している。17年度の笠間、友部、岩間の3館の合計は122万7000点。2位の守谷市は約98万6000点、3位の兵庫県三木市は94万1000点だった。

3館は06年に合併で誕生した笠間市の旧3市町にそれぞれ設置されていた。中心となる笠間図書館では04年4月の開館時から、貸し出す本の数の上限を設けていない。当初は蔵書が減るのではないかとの懸念があったが、貸出期間の2週間で読める量は限られており、問題なく運用しているという。

市が観光振興に注力していることを踏まえ、市外の人にも図書館に立ち寄ってもらおうと、開館時から市民以外でも借りられるようにしている。3館の17年度の来館者数は約50万人、CDやDVDなど視聴覚資料も含めた所蔵は約58万点に上る。

幼少時から笠間、友部の図書館を利用してきた水戸市の大学2年、弓野里奈さん(20)は2週に1回程度のペースで、漫画やCDを含め20点ほどを借りるという。「種類の多さが魅力。高価な本を借りられてうれしい」と話す。高野一館長(57)は「絵本から活字に切り替わるタイミングで子どもの本離れが進んでいる。展示を通じ、本の魅力を伝えていきたい」と話した。

「乃が美」水戸店オープン

土曜日, 11月 16th, 2019

「乃が美」水戸店オープン 県内2店舗目 生食パンに行列

茨城新聞 20191116

オープンした「乃が美はなれ」水戸店=水戸市笠原町オープンした「乃が美はなれ」水戸店=水戸市笠原町
県内2店舗目となる高級生食パン専門店「乃が美はなれ」水戸店が15日、水戸市笠原町のショッピングセンターロゼオ水戸にオープンした。開店前から数百人の来店客が行列を作り、開店とほぼ同時に完売する盛況ぶりだった。

予想以上の客足に1人当たりの販売本数を当初の5本から3本に変更して対応。同社は「これほど並ぶと思っていなかった。今後の県内出店も考えていきたい」と話した。

午前7時から並んだ小美玉市の清宮真さん(44)は「おいしいとうわさに聞いていたので待ち望んでいた」。水戸市の女性(71)は「つくば店では予約がなかなか取れず宇都宮店に買いに行っていた。近くなり良かった」と笑顔だった

県フラワーパークイルミネーション

土曜日, 11月 16th, 2019

光の花 満開 県フラワーパークイルミネーション

茨城新聞 20191116

約110万個の電球で彩られた県フラワーパーク=石岡市下青柳、鹿嶋栄寿撮影約110万個の電球で彩られた県フラワーパーク=石岡市下青柳、鹿嶋栄寿撮影
石岡市下青柳の県フラワーパークで15日夕、電飾110万球の輝きと音、香りで彩るイルミネーションが始まった。

「大切な人の心に、光のブーケを灯(とも)そう。」をテーマに、色とりどりの光の花束をちりばめたエリアや、幸福の鐘を鳴らすとメロディーによって光の演出が変わるなど、園内の至る所に趣向が凝らしてある。

夜景観光コンベンション・ビューローが主催する第7回イルミネーションアワードのプロフェッショナルパフォーマンス部門で、同園は9位に選ばれた。関係者は「今年注目のイルミネーションを見に来て」と来場を呼び掛けている。

来年1月13日まで。期間中の開園時間は午後2時に変更。点灯は同5〜9時。休園は月曜(12月23、30日は開園)と12月31日、1月1日

 

茨城ブランド🌰飯沼栗 

木曜日, 11月 14th, 2019

毎日新聞 2019111420191114-m

門外不出の一毬一果!!

*1つの毬(イガ)に1つの果実

*実が大きい

*甘い

今年の予約販売は、完売です。

いつか食べてみたい(笑)

HP

販売所

源氏川の彼岸花

日曜日, 9月 29th, 2019

5D6BA24C-AFF4-482C-B4A7-A5B98838B4C6

CD1F08A6-D27A-42B8-8E2A-C51EA4C520F0

D21A30E0-5953-46A8-8915-A31F6F5073C1

C79D8CBF-5E5B-41C7-AA59-6095E26E9EAC

自然災害伝承碑

金曜日, 7月 26th, 2019

IMG_6162

新しい地図記号「自然災害伝承碑」

鬼怒川砂丘慰霊塔にもこの記号がつくのでしょうか?

水戸街道若柴宿

水曜日, 7月 17th, 2019

E9F522C9 366598BF

水戸街道「若柴宿」お宝さがし隊 リュネスコ世界偉産

興味のある人は、若柴宿を歩いてみてください。

画像をクリックすると大きな画像が見えます。

 

丘の家オーナーが描いた「若柴てくてくMAP」もかわいいですよ。

5AD4E8C3

森の中の喫茶店 丘の上

土曜日, 6月 29th, 2019

20年東京五輪
聖火ランナー34人募集 来年7月に15市町巡る
毎日新聞2019年6月29日

県は28日、2020年東京五輪聖火リレーで、県内を走る聖火ランナー34人を募集すると発表した。応募は7月1日から8月31日まで受け付ける。参加費は無料で、ユニホームは支給される。

聖火ランナーが茨城県を走るのは7月5、6両日で、47都道府県のうち45番目。走る距離は1人あたり200メートルほど。1日目は鹿嶋市、2日目は古河市をスタートして計15市町を巡る。

応募資格は、県にゆかりのある中学1年生以上(来年4月時点)。国籍や性別は問わない。県の実行委員会が審査して大会組織委員会に推薦し、内定者には12月以降に連絡がある。

募集要項と応募用紙は、ホームページからダウンロードできる。県内44市町村の役所・役場や県内4カ所の県民センターでも入手できる。いずれも7月1日以降。

特設サイトの応募フォームか郵送で応募する。自己PRや地域での活動内容、第三者の推薦文などの記入も必要。問い合わせは、7月1日開設の県聖火ランナー公募事務局(0570・023・156)。

決壊の跡

日曜日, 6月 23rd, 2019

IMG_5648

IMG_5649

IMG_5650

IMG_5651

IMG_5652

茨城県庁舎展望ロビーカフェオープン

水曜日, 6月 19th, 2019

茨城県 県庁舎
展望ロビーにカフェ 来月下旬オープン 夜景眺め、酒食楽しめる
毎日新聞2019年6月19日

県庁行政棟25階の展望ロビーに、地酒や地ビール、軽食を提供するカフェが7月下旬にオープンすることになった。県庁舎の最上階で夜景を見ながら、酒食を楽しむことができる。オープン後は、展望ロビーの開放時間を午後10時までに延長する。

県管財課によると、5月末から改修工事をしており、総事業費は約6430万円。これまでロビーの開放時間は、水、金曜日が午後6時45分まで、それ以外は午後8時までだった。

カフェは、約500平方メートルの広さがある「北側展望ロビー」の西端。水戸市街地を一望できる場所で、約40席を設ける。カフェの他に、ロビーにはソファ席を備えた「くつろぎスペース」、長机に電源と椅子を並べた「ビジネススペース」、テーブルで対面できる「打ち合わせスペース」を設ける。

各スペースの座席を合わせると約120席で、カフェで購入した飲み物や軽食の飲食もできる。夜間は間接照明で、夜景を見やすくする。

カフェの営業時間の詳細は今後決まるが、昼は紅茶やコーヒー、軽食を提供し、夕方以降は地ビールや地酒を提供するという。運営するのは、紅茶の製造販売や飲食店などを手がける「花水木」(本社・つくば市)で、3月に提案型プロポーザルで選定された。

7月20日、「水戸黄門まつり花火大会」の鑑賞のために展望ロビーを開放するのに合わせて、カフェや各スペースを仮オープンし、翌週に正式オープンとする。

来月の花火大会、抽選で先行開放
7月20日のロビー開放は、抽選で選ばれた100組400人が利用できる。応募は県管財課のホームページなどから、今月20日まで。抽選に関する問い合わせは同課(029・301・2387)へ。