Archive for the ‘茨城’ Category

真壁のひなまつり

水曜日, 2月 14th, 2018

第十六章初参加「ふで雛」

相手を見た瞬間に

その人の詩を作ってしまうオーシさんIMG_4066

IMG_4067

お世話になっています「村上書店」

ひなまつり実行委員長さんのお店です。

道路に面した椅子は、なんと引き出し式💺

おもてなしの心です。

IMG_4046

真壁一大きなお雛様「米のたかはし」

店主さんは、選挙管理委員長さんです。

IMG_4070

真壁で一番売れるお土産屋さん「大吉屋」

洗濯ばさみが入ったハイハイ人形雛は、おばあちゃんの手作りです。

IMG_4068

素敵な奥様がお出迎え「伊勢屋旅館」

毎年ゆめあかり3.11ポスターを貼らせてもらっています。

IMG_4065

IMG_4064

バルーンアート雛

お土産に喜ばれそう🎎IMG_4062

ひなまつりをご案内していただいた竹蓋年男さんの切り絵が飾ってあります。

IMG_4056

伊勢屋旅館のひなまつりランチ

もちろん「うまかべすいとん」付き🍱

IMG_4053

参加店 160店舗は回り切れません(笑)

本日は、4月10日放映予定?の国際放送用の取材を行っていました。

真壁も世界デビューですね。

 

さて「どこに行く?」

IMG_4054

「米コン」金賞 ななかいの里

木曜日, 2月 1st, 2018

「米コン」金賞 知事らに報告 「ななかいの里」生産者 
茨城新聞 20180131

「ななかいの里コシヒカリ」をPRする古滝初男さん(中央)ら関係者=水戸市笠原町の茨城新聞社「ななかいの里コシヒカリ」をPRする古滝初男さん(中央)ら関係者=水戸市笠原町の茨城新聞社
昨年11月に静岡県で開催された「お米日本一コンテスト」で金賞を受賞した、城里町の「ななかいの里生産研究部会」の生産者らが30日、上遠野修町長とともに、県庁や茨城新聞社を訪れ、受賞を報告した。

昨年のコンテストでは、全国から出品された522点の中から、古滝初男会長、塩沢光三さん、小林克成さんが、最高金賞に次いで上位30位以内に与えられる金賞に選ばれた。表敬訪問にはそのうち、塩沢さんを除く2人が参加した。同部会員の金賞受賞は2011年以降延べ6人となった。

同部会は生産者22人で、17年産の栽培規模は計約14・7ヘクタール。受賞したコメはいずれもコシヒカリで、有機質肥料を使って農薬や化学肥料を最低限に抑え、食味を重視して栽培する。

受賞したコメの塩むすびを試食した大井川和彦知事は「塩だけでもおいしい。金賞を取るだけの味」と太鼓判。古滝会長は「今までの成果が出てきた。さらに勉強し、手軽に消費者に食べてもらいたい」と意気込んだ。

バイオライフ搾油所 油を搾る体験学習

金曜日, 1月 19th, 2018

体験学習
ヒマワリ種搾油 28日、取手 
毎日新聞2018年1月19日 

 地元で取れたヒマワリの種から油を搾る体験学習が28日午前10時から、取手市高須のNPO法人「バイオライフ搾油所」で開かれる。

 同市など県南地域の畑で昨夏収穫されたヒマワリの種を圧搾機に入れて油を取り出す。

 同11時からは隣にある高須公民館の調理室を使い、ヒマワリ油を使って揚げた天ぷらを楽しむ「地あぶらパーティー」(昼食)を開く。

 参加費1000円。定員20人。24日まで参加者を募集中。申し込みは塩川さん(080・3065・0783)へ。

宝篋山の紅葉

日曜日, 12月 3rd, 2017

友人撮影

宝篋山

宝篋山はつ江

ガルパンで盛り上がる大洗

日曜日, 11月 26th, 2017

神磯

IMG_2739

磯前神社

高さ16mの大鳥居

額縁は、畳6畳ほどの大きさ

6

表参道から100段登って拝殿へ

IMG_2741

IMG_2743

IMG_2753

因幡の白兎が掘られている

因幡の白うさぎを助けた大国主命(おおくにぬしのみこと)をお祀りした神社とある

IMG_2756

IMG_2758

この神社は男の神様

社殿の屋根の部分 千木(ちぎ) 鰹木(かつおぎ)で区別します。

IMG_2763

あらまぁ

本殿に、おおきな蜂の巣((((;´・ω・`)))

IMG_2764

境内では

IMG_2765

昨年から今年

参拝者が急増しているそうです。

絵馬は、もちろんガルパン

海から引き上げた錨や鯨の骨も奉納されています。

IMG_2772

IMG_2775

幕末と明治の博物館

IMG_2794

大洗市場食堂「魚留」前で、あんこうの吊し切り見学

IMG_2802

IMG_2805
IMG_2806

IMG_2813

IMG_2815

ガルパン一色

1

2

3

4

5

お土産に、「たかはし」のみつだんごGET

IMG_2819

IMG_2820

IMG_2821

IMG_2822

本日 ご案内いただいた「ワンコインボランティア」大洗の皆様

有難うございました。

 

県フラワーパーク ウインターイルミネーション

土曜日, 11月 18th, 2017

園内きらきら、音楽や香りも 県フラワーパーク

茨城新聞クロスアイ 20171116
夜の園内を光と音、香りで彩る県フラワーパーク(石岡市下青柳)の「ウインターイルミネーション」が15日、始まった。テーマは「バラの妖精が織りなす不思議な光の世界」。60万球の発光ダイオード(LED)を使い、光のフラワーカーペットや、長さ100メートルの光のトンネル「妖精の通りみち」など多彩な電飾が楽しめる。

「幸福の鐘」を鳴らすと、軽やかなメロディーとともに虹色の光が点灯し、入園口などを通る際にはバラの香りが噴射される。同日夕の点灯式では「恋人の聖地サテライト」選定記念のモニュメントがお披露目された。

クリスマスシーズンにはサンタクロースに扮(ふん)した職員が入園者を出迎える。

期間中は開園時間が延長され、入れ替え制となる。点灯時間は午後5〜9時。来年1月14日まで。

サイクルアートフェス タイヤでアート

土曜日, 11月 18th, 2017

サイクルアートフェス タイヤでアート 模擬レースも 取手競輪場であす

毎日新聞 20171118

取手市白山の取手競輪場で19日、「サイクルアートフェスティバル」が開かれる。競輪の模擬レース、バンクでの自転車試走体験のほか、巨大からくり立体アート「power spinner」(パワースピナー)もお目見えする。

アートは縦横3メートル。さまざまな形のタイヤ約20個と危険物運搬トラックの標識「危」を鉄製のラックに取り付けた。タイヤは連動して回転する。

制作した同市の芸術家、藤村祥馬さん(26)=東京芸術大大学院修了=は「スピードの脅威とか人間を超越した力を表現した」と話す。

フェスは午前9時45分~午後4時。荒天時中止。問い合わせは県自転車競技事務所(0297・73・3240)。

夢はパラ五輪 取手の山口さん

土曜日, 11月 4th, 2017

茨城新聞 20171104

381E4CDE

茨城県南でリンゴ狩り

金曜日, 11月 3rd, 2017

7E9B5C25

ペンギン🐧愛らしくお散歩 大洗水族館

木曜日, 11月 2nd, 2017

茨城新聞 20171102

大洗町磯浜町のアクアワールド県大洗水族館の恒例イベント「ペンギンのお散歩タイム」が1日、始まった。飼育されている約40羽の中から選ばれた「精鋭」がとことこと愛らしく様子で歩く姿が来年5月6日まで見られる。風物詩ともいえる催しだが、昨年は鳥インフルエンザ拡大防止の観点から1カ月ほどで中止された。 スタートに向けて10月中旬から「朝練」を積み重ねていたという選抜メンバー十数羽は、午前11時ちょうどに笛の合図で登場。一本橋やスロープといった関門が設置されたコースを約5分間掛けて往復した。ぞろぞろと橋を渡ったり、軽快な足取りで階段を上り下りしたりするたびに、客席からは歓声が巻き起こった。   幼稚園の休みを利用し両親と訪れた千葉県市原市の木田あかりちゃん5は「一生懸命でとてもかわいらしかった」と笑顔。お散歩を見守った飼育員の藤岡さん23は「ペンギンは張り切った様子だった。動きに個性があるのでぜひ見てほしい」と話していた。   お散歩タイムは毎日1回、午前11時に開始。雨天・荒天時はお食事タイムに変更する。