ナースフレンド
仲間っていいね。
帰宅後
冷蔵庫に入っていた 母&孫成田参りのお土産
ヽ(*´v`*)ノ
注文していた長靴が、今頃届いた 工エエェェ(´д`)ェェエエ工
「折りたたみ式???」
関東・東北豪雨:常総の避難所に新聞を無料配布
毎日新聞 2015年09月14日
関東・東北豪雨の被災者を受け入れている茨城県常総市の避難所では、いまだ停電が続いている所もあり、地元販売店が届ける新聞が貴重な情報源となっている。
毎日新聞販売店「蛯原新聞店」(同市本石下)は店舗兼自宅が浸水。蛯原昭夫所長(65)や従業員らは陸上自衛隊のボートで救出された。片付けを後回しにして13日から無料で配達を再開した。
同市若宮戸の高山貞吉さん(77)、とき子さん(78)夫妻は13日、避難所の地域交流センターに配達された毎日新聞を読みながら「テレビもラジオもないので、新聞の情報が一番役に立つ」と口をそろえた。
2tダンプをお借りして家族3人で石下に向かいました。
月に一度の休館日にも関わらず沢山の人が水害の片付けに来てくださいました。
想像以上に「ひどい」状況です。
雷注意報が出ていたけど、雨降らなくてよかった。
常総市災害ボランティアセンター
14日(月)より災害ボランティアの受付を開始することになりました。
<開始日時>
9月14日9:00より受付開始
16:00活動終了
<設置場所>
常総市中妻町2643-1(常総市心身障害者センター内)
<ボランティア募集に関して>
【対象者】
近隣市町村の方で、下記の専用駐車場に車で来れる方
※団体受付に関しては個別にご相談ください(団体問合せ:090-6568-6455)
【専用駐車場】
水海道流通センター
〒300-2512 茨城県常総市大輪町903-6
※近隣に駐車場がありませんので、直接現地へお越し頂かないようお願いいたします。
※バスでボラセンまで移動し、受付・オリエンを行い、現場までバスで向かいます。
※全ての方にボランティア保険に加入いただきます。すべて無料です。
【活動内容】
被災家屋のがれき除去、壊れた家財の撤去、泥のかき出しや清掃、側溝整備(泥だし)、土砂の土嚢詰めなど
【準備物】
ボランティア参加にあたっては下記を参考にご用意ください。
・身を守るために必要なもの(防塵マスク、ヘルメット(帽子)、軍手、ゴム手袋、カッパ、長靴、食事、飲料水など)
・活動地域によって内容は変わりますが、準備できる方は(ほうき、ちりとり、バケツ、雑巾、ごみ袋、デッキブラシ、たわし、スコップ)をご持参ください。
※ボランティアに参加する方は、受付場所でボランティア保険に加入していただく必要があります。
※ボランティア参加希望者が募集人数に達した場合には、募集の受付を締め切らせていただく場合があります。
<運営ボランティアも募集しております>
3日以上通える方、定期的に通える方はその旨ご連絡ください。
<ボランティアに関するお問い合わせ>
代表番号1:090-6568-6333
代表番号2:090-6568-6334
団体問合せ:090-6568-6455
メール:josovcenter@gmail.com
FAX :0297-22-7502