Archive for the ‘茨城’ Category

寿し割烹 満月

水曜日, 1月 21st, 2015

知り合いの紹介で寿し割烹 満月

自慢のかき揚げ天丼を!

DSC00141

DSC00142

自慢のアナゴ天ぷらDSC00143

DSC00144

落ち着いた個室DSC00145

DSC00146

DSC00147

DSC00148

DSC00150

DSC00151このあたり、天満町と言う。

満月と関係あるのかな?

素敵な女将と清潔感のある店内。

多分、またお邪魔します(笑)

 

楽しい地域の取り組みを紹介

火曜日, 1月 20th, 2015

茨城新聞動画ニュースより

「龍ケ崎とんび凧(たこ)」のたこ揚げ大会

日曜日, 1月 18th, 2015

龍ケ崎とんび凧 大空に舞う 20年ぶりに大会 毎日新聞 20150118

龍ケ崎市で明治時代から伝わる「龍ケ崎とんび凧(たこ)」のたこ揚げ大会が17日、同市の牛久沼水辺公園で行われた。同凧の本格的な大会は20年ぶり。「龍」と「金太郎」の絵柄の約100枚が強風を受けて大空に舞い、約300人の参加者から歓声が上がった。

大会は市観光物産協会(塚本裕会長)が初めて開催した。「とんび凧」は、トビの形だが頭はなく、両端の袖が翼のように反っているのが特徴。同凧作りを職業とした最後の凧師が1987年に亡くなり伝統が途絶えていたのを、昨春発足した「龍ケ崎とんび凧研究会」(馬場英夫会長)が復活させ、事前のたこ作りなど、今大会実現にも協力した。

参加した同市白羽の会社員、青山二美可(ふみか)さん(34)は「こんなに高く揚がるとは思わなかった。昔懐かしいデザインで、子供3人と楽しみました」と笑顔を見せた。

大会について同協会は「正月の名物行事として続ける」と話している。

◇「なるほドリ」も会場盛り上げ

大会会場には、毎日新聞のマスコットキャラクター「なるほドリ」の着ぐるみが参上。龍ケ崎市の公式キャラクター「まいりゅう」と並んで愛嬌(あいきょう)を振りまき、来場者らの人気を集めた。毎日新聞の販売店でつくる県南部毎日会(小沼一雄会長)が大会に協賛していることから、なるほドリ参加が実現した。

茨城県開発公社ビルで意見交換会

土曜日, 1月 17th, 2015

茨城県長期総合計画が作られています。

明日の茨城を考える女性フォーラムとの意見交換会がありました。

小さな意見が反映されて、より住みよい茨城県になりますように願います。

DSC00082

茨城県庁食堂 カフェテリアひばり

金曜日, 1月 16th, 2015

DSC00075

本日ランチ380円DSC00076

DSC00077

結局 ヽ(´o`; ハーフピラフ・サーモンコロッケ・サラダ total520円

DSC00079

DSC00080

DSC00083

ミーティング終了後 再度、ひばりへ(笑) 1杯90円コーヒーで、ふ~~~~

さて、帰宅!

 

狛犬もインフル?

水曜日, 1月 14th, 2015

DSC_0411

DSC_0412

筑波飛行場橋

日曜日, 1月 11th, 2015

飛行場橋物語

以前ここは霞ヶ浦海軍航空隊谷田部着陸場だった。

DSC09250

DSC09251

弘道館で陽を浴びて

日曜日, 1月 11th, 2015

DSC08193

DSC08194

DSC08195

DSC08196

DSC08198

DSC08199

DSC08201

DSC08202

DSC08203

DSC08204

DSC08205

DSC08206

DSC08207

DSC08209

メイプルファーム

日曜日, 1月 11th, 2015

おとぎの国にきたみたい メイプルファーム

もちろん お食事もできます。

DSC08190

DSC08189

DSC08187

DSC08192

笠原水源湧水 竜頭共用栓

日曜日, 1月 11th, 2015

ミーティングで遠出をすることが多くなりました。

ついで散歩が増えた2014年でした(爆)

笠原水源湧水は、水戸東IC~県民文化センターに向かう途中にあります。

気になっていた森の中に湧水発見。

地元の方が汲みに来ていました。

まるで秘密基地のよう!
DSC08211

DSC08212

DSC08213

DSC08214

DSC08215

DSC08216

DSC08217

DSC08218