Archive for the ‘茨城’ Category

やっとGET うしく裏路地MAP

水曜日, 4月 24th, 2013

ずっと欲しかったうしく裏路地MAPが手に入りました。

自他ともに認めるMAP好き(笑)

ホゥっと一息かわまちMAPと色使いが似ています。

美容・健康・食べ物・雑貨ほかのジャンル構成。

気になるお店が掲載されていますよ。

うしく裏路地MAP

うしく裏路地MAP

気になる方は、こちらからDLしてね。

つるし飾りで端午の節句を祝う

水曜日, 4月 24th, 2013

茨城新聞動画ニュース 20130424

幸せ祈るつるし飾り 那珂、端午の節句展
那珂市菅谷に移築保存されているかやぶき民家・曲がり屋で23日から、つるし飾りによる端午の節句展が始まった。手のひらサイズのちりめん細工など約2100個が天井からつり下げられ、子どもたちの成長と幸せを祈っている。
会場に飾られているのは、ちりめんで作られたコイやかぶと、桃太郎、鬼などの人形。ちりめんは細やかな凹凸のある美しい絹織物で、作品は着物をほどいてできた布地で作られているだけに、伝統的な和風の味わいを醸している。
展示したのは那珂市堤で人形・パッチワーク教室などを運営しているのキルティー工房(杉森公枝代表)。受講生約60人の作品を並べた。
同工房は6年前から同展を開催。これまで市歴史民俗資料館で開いてきたが、今年初めて会場を曲がり屋に移した。工房代表の杉森さんは「3月のつるしびなは各地で盛んだが、端午の節句のつるしは希少な存在だと思う。古民家とのコラボレーションを見てほしい」と話し、来場を呼び掛けている。
同展は入場無料。5月6日まで。30日は休館。

幸せ祈るつるし飾り 那珂、端午の節句展

那珂市菅谷に移築保存されているかやぶき民家・曲がり屋で23日から、つるし飾りによる端午の節句展が始まった。手のひらサイズのちりめん細工など約2100個が天井からつり下げられ、子どもたちの成長と幸せを祈っている。

会場に飾られているのは、ちりめんで作られたコイやかぶと、桃太郎、鬼などの人形。ちりめんは細やかな凹凸のある美しい絹織物で、作品は着物をほどいてできた布地で作られているだけに、伝統的な和風の味わいを醸している。

展示したのは那珂市堤で人形・パッチワーク教室などを運営しているのキルティー工房(杉森公枝代表)。受講生約60人の作品を並べた。

同工房は6年前から同展を開催。これまで市歴史民俗資料館で開いてきたが、今年初めて会場を曲がり屋に移した。工房代表の杉森さんは「3月のつるしびなは各地で盛んだが、端午の節句のつるしは希少な存在だと思う。古民家とのコラボレーションを見てほしい」と話し、来場を呼び掛けている。

同展は入場無料。5月6日まで。30日は休館。

とりでつるし飾り祭りが賑わいを見せた数年前

「1年中何らかのちりめん等を使ったお祭りがあったら、お客様がいらっしゃるよね」

それもあり!と思いつつ

縫いきれない!!と思った。

季節限定でない、賑わいがよみがえる町おこしがあるはずだよね。

特別編集版るるぶ発行予定 龍ヶ崎市

木曜日, 4月 4th, 2013
地域振興協定:産学官協力、龍ケ崎市PR 筑波銀、流経大など5団体と協定 「特別編集版るるぶ」発行も /茨城
毎日新聞 2013年04月04日 地方版
産学官で協力し、市をPRしようと、龍ケ崎市は3日、筑波銀行や流通経済大など5団体と地域振興協定を結んだ。協定には各団体の得意分野を生かし、観光や地元産品の消費拡大を図ることを明記したほか、今後は同市をPRする情報誌「特別編集版るるぶ」を今秋に発行していく。協定に加わったJTB関東によると、自治体単位による「るるぶ」発行は各地で相次いでいるものの、大学が参画するケースは初めてだという。【安味伸一】
来年3月の市制施行60周年を記念し、龍ケ崎市が筑波銀に相談。流通経済大▽JTB関東▽市商工会▽市観光協会−−も協定に参加することになった。記者会見した筑波銀の藤川雅海頭取は「大学が加わり、いろんな発展の可能性がある。龍ケ崎ブランドを確立したい」と市内の大学が参加した効果に期待を示し、流通経済大の小池田冨男学長は「地域連携は大学の大きな役割の一つだ。密接に協力したい」と述べ、国際観光学科の教員による助言を検討していく考えを示した。
「特別編集版るるぶ」はカラー約30ページで、5万部を発行予定。筑波銀とJTBの各支店などで無料配布するという。JTB関東の鎌田孝昭執行役員営業部長は「見る、食べる、遊ぶに加えて文化や教育も発信し、龍ケ崎に住んでみたいと派生していく内容にしたい」と話した。
龍ケ崎市の中山一生市長は「観光振興を促進し、知名度とブランド力アップに取り組みたい」と語った。「るるぶ」はJTB関連会社が出版。県内では北茨城市、大洗町、つくば市で無料の特別編集版が発行されている。

地域振興協定:産学官協力、龍ケ崎市PR 筑波銀、流経大など5団体と協定

「特別編集版るるぶ」発行も 毎日新聞 20130404

産学官で協力し、市をPRしようと、龍ケ崎市は3日、筑波銀行や流通経済大など5団体と地域振興協定を結んだ。協定には各団体の得意分野を生かし、観光や地元産品の消費拡大を図ることを明記したほか、今後は同市をPRする情報誌「特別編集版るるぶ」を今秋に発行していく。協定に加わったJTB関東によると、自治体単位による「るるぶ」発行は各地で相次いでいるものの、大学が参画するケースは初めてだという。【安味伸一】

来年3月の市制施行60周年を記念し、龍ケ崎市が筑波銀に相談。流通経済大▽JTB関東▽市商工会▽市観光協会−−も協定に参加することになった。記者会見した筑波銀の藤川雅海頭取は「大学が加わり、いろんな発展の可能性がある。龍ケ崎ブランドを確立したい」と市内の大学が参加した効果に期待を示し、流通経済大の小池田冨男学長は「地域連携は大学の大きな役割の一つだ。密接に協力したい」と述べ、国際観光学科の教員による助言を検討していく考えを示した。

「特別編集版るるぶ」はカラー約30ページで、5万部を発行予定。筑波銀とJTBの各支店などで無料配布するという。JTB関東の鎌田孝昭執行役員営業部長は「見る、食べる、遊ぶに加えて文化や教育も発信し、龍ケ崎に住んでみたいと派生していく内容にしたい」と話した。

龍ケ崎市の中山一生市長は「観光振興を促進し、知名度とブランド力アップに取り組みたい」と語った。「るるぶ」はJTB関連会社が出版。県内では北茨城市、大洗町、つくば市で無料の特別編集版が発行されている。

茨城新聞動画ニュースより抜粋

日曜日, 3月 31st, 2013

旧県庁前 お堀の桜ライトアップ

お堀の桜を愛する会が主催していたライトアップが後継者不足で今年が最後かもしれないと聞いていた。

・・・が、水戸市長さんが「来年からも継続」を語っていました。

桜を愛する人が沢山いるってことですかね。

よかった~

国営ひたち海浜公園 イルミネーション幻想的に

スイセンガーデンには約640品種、100万本のスイセンが植えられ、現在3分咲き。

来週には見頃を迎える。イルミネーションイベントは春の訪れを感じさせる”光のメッセージイベント”として同園が初企画。

イルミネーションイベントは4月14日まで、点灯時間は午後5時30分から9時まで。

廃校舎でつるしびな展

春の訪れ薫るつるし飾り展 廃校舎活用
廃校舎を活用した牛久市女化(おなばけ)町の市女化青年研修所で、つるし飾り展が開かれている。木造校舎に、つるしびなやちりめん細工など約300点が展示され、来場者に春の訪れと懐かしさを感じさせている。4月6日まで。
同所で祭りや美術講座を開く女化文化芸術活動推進協議会が主催した。
同展には、美術講座の受講生や「ちりめん細工花工房の会」会員の作品が並び、つるしびなには桃や柿などの縁起物がつるされている。キツネが恩返しする地元の民話「女化物語」にちなみ、キツネのちりめん細工も登場した。同協議会は「桜の花見と一緒につるしびなも楽しめる」とPRしている。
会場を訪れた龍ケ崎市の揚妻邦子さん(81)は「たんすに眠った着物の生地を活用して人形ができるのは素晴らしい。日本の伝統芸能を若い人にも知ってほしい」と感想を話していた。
開館は午前10時〜午後4時(最終日は午後3時)。

廃校舎を活用した牛久市女化(おなばけ)町の市女化青年研修所で、つるし飾り展が開かれている。

同所で祭りや美術講座を開く女化文化芸術活動推進協議会が主催した。

同展には、美術講座の受講生や「ちりめん細工花工房の会」会員の作品が並び、つるしびなには桃や柿などの縁起物がつるされている。キツネが恩返しする地元の民話「女化物語」にちなみ、キツネのちりめん細工も登場した。同協議会は「桜の花見と一緒につるしびなも楽しめる」とPRしている。

4月6日まで。開館は午前10時〜午後4時(最終日は午後3時)。

デスク日誌 茨城新聞20130331

「負の影響」受け止めよ

会員制大型店「コストコ」が、つくば市に続いてひたちなか市に進出することが明らかになった

地元では事前に「出店」のうわさが広まり、市や商工会議所が水面下で「陳情」をした。

近隣の自治体首長の一人は当初、「うちもコストコ誘致に動いたが、つくばに来るとの話で断られた。

信じられない」と話した。

秘密裏に決まったようだ。

発表後は県と商議所、地元市とで事務方による地元振興策などの話し合いが持たれたが、

決定後では「地域の街づくりの視点が欠落」の誹(そし)りも仕方あるまい。

地元商議所の幹部で佐和地区に店舗を構える経営者は、

「個人商店は廃業してもよいと言うことか。後継者に嫁も来ない」と語った。

複数市町村に波及が予想される問題。

県は「負の影響」も受け止める必要があろう。(水戸支社・萩庭健司)

春の主役さくらの話題

木曜日, 3月 21st, 2013
シダレザクラ:夜空に浮かぶ幻想的な姿−−筑西・延命寺 /茨城
毎日新聞 2013年03月20日 地方版
夜空に幻想的に浮かび上がったシダレザクラを楽しむ家族連れ=筑西市伊佐山の延命寺で
拡大写真
筑西市伊佐山の延命寺で19日、シダレザクラのライトアップが始まった。同寺のシダレザクラは300年以上前に植えられたと言われ、高さ約15メートルほどの巨木。例年より10日ほど早く見ごろを迎えたという。夜空にピンク色の花が流れるように咲き誇り、幻想的な姿を見せ、訪れた人の目を楽しませている。
同寺によると、シダレザクラは同日から1週間ほどが見ごろで、その間、ライトアップを午後6〜10時に実施する予定という。同寺の山岸聖弘住職(49)は「シダレザクラを見て心を和ませてほしい」と話した。

シダレザクラ:夜空に浮かぶ幻想的な姿−−筑西・延命寺 毎日新聞 20130320

夜空に幻想的に浮かび上がったシダレザクラを楽しむ家族連れ=筑西市伊佐山の延命寺で

筑西市伊佐山の延命寺で19日、シダレザクラのライトアップが始まった。同寺のシダレザクラは300年以上前に植えられたと言われ、高さ約15メートルほどの巨木。例年より10日ほど早く見ごろを迎えたという。夜空にピンク色の花が流れるように咲き誇り、幻想的な姿を見せ、訪れた人の目を楽しませている。

同寺によると、シダレザクラは同日から1週間ほどが見ごろで、その間、ライトアップを午後6〜10時に実施する予定という。同寺の山岸聖弘住職(49)は「シダレザクラを見て心を和ませてほしい」と話した。

延命寺近くの観音院(筑西市森添島)の紅白シダレザクラ開花状況 過去ブログ

白 満開

赤 一分咲き

こちらは、ライトアップがありません。

筑西市高島 高島橋近くの菜の花との共演さくらも開花が待ち遠しいです。

般若院のシダレザクラ見頃 茨城・龍ケ崎 産経新聞20130320

年より20日ほど早く見頃を迎えた般若院のシダレザクラ=龍ケ崎市根町

サクラの名所として知られる茨城県龍ケ崎市根町の般若院のシダレザクラが19日、昨年より20日ほど早く見頃を迎え、訪れた人たちの目を楽しませている。

シダレザクラは推定樹齢400年で高さ約10メートル、幹周り約5メートル。枝張りは東西に約15、南北に約22メートルの巨木で、昭和28年に県の天然記念物に指定されている。この日は彼岸とあって、般若院の墓地には市民らが墓参に訪れており、ポカポカ陽気の中、足を止めて7分咲きになったシダレザクラを見上げていた。

笠間で26度、取手でソメイヨシノが開花 常陽新聞20130320

汗ばむ陽気で春のたより

県内は19日、晴れて気温が上がり、気象庁によると、県内の最高気温はおおむね5月上旬から6月下旬並みとなった。

県内15の観測所のうち、笠間で26度、古河で25・8度になり、25度以上の「夏日」となった。笠間、古河、大子、常陸大宮の4地点は今年最高を記録。笠間は3月の観測史上最高になった。

取手市寺田、同市役所では19日、ソメイヨシノの開花が確認された。昨年より16日早い開花となり、市役所で作業をしていた市シルバー人材関係者は「今日は汗が出るほどだったから」などと話していた。

徳川ミュージアム斜面に光圀ゆかりのサクラ植樹 茨城新聞20130320

水戸 今春に花咲かせる可能性

水戸藩2代藩主・徳川光圀が愛した山桜「桜川のサクラ」の苗木10本が19日、水戸市見川1丁目の徳川ミュージアム敷地内の斜面に植えられた。斜面は320年前、光圀が桜川のサクラを植えた場所という。

桜川のサクラは、桜川市の磯部桜川公園や櫻川磯部稲村神社境内などに自生する。平安時代からサクラの名所として「西の吉野」とともに「東の桜川」と称された。光圀は何度も観賞に訪れるほどこのサクラを気に入り、1693年に水戸城や桜川沿いに移植。その際、光圀の茶室があった現在の徳川ミュージアムの斜面にも植えられた。

斜面には徳川斉昭時代に植えられた山桜が現存するが、あらためて光圀ゆかりの桜川のサクラを楽しんでもらおうと同ミュージアムが植栽を企画。このサクラを保護・育成している桜川市岩瀬商工会青年部を中心とする「サクラサク里プロジェクト」から苗木の提供を受けた。

この日は桜川のサクラ11種のうち「サクラガワニオイ」「シラクモ」など5種10本の苗木を植えた。苗木は高さ約3メートル50センチで同プロジェクトのメンバーと同館職員らが協力して取り組んだ。

同館の脇伸哉課長は「桜川のサクラを植えることができありがたい。光圀公もお喜びだと思う」と話し、同プロジェクトの磯部亮さん(55)は「保護の観点からも意味のある取り組み」とした。

苗にはつぼみがあることから、今春にも花を咲かせる可能性があるという。

茨城新聞動画より

100本のさくら7茨城新聞 20131145

20130321_i

さくらの話題 いいですね。

エコキャンドルで3.11プロジェクト

水曜日, 3月 6th, 2013

20130306_i

とねまちひな祭り開催中

木曜日, 2月 28th, 2013

とねまちひな祭り 茨城新聞20130228

20130228_i

守谷の松林近くが・・・エコタウンに

木曜日, 2月 28th, 2013
エコな街開発 守谷市期待 全戸に太陽光発電、モデル地区指定へ 茨城
2013.2.28 02:05 (1/2ページ)
松並木の保全と再生を図り、地域コミュニティーの場となる「松並木公園」(仮称)の完成予想図
全戸に太陽光発電システムを導入した国内初の大規模宅地開発事業に、立地する茨城県守谷市が期待を寄せている。同市は「低炭素まちづくり計画」を策定して環境に配慮したまちづくりを進めたい考えで、開発中の「街」をモデル地区にも指定し、計画を後押しする。
同市が期待を寄せているのは、つくばエクスプレス(TX)守谷駅北側に広がる松並地区の「ビスタ(景観)シティ守谷」。TXの快速を利用すれば、守谷駅から秋葉原駅まで30分ほどの都内への通勤圏で、今後の人口増も見込める。
計画では、開発面積41・7ヘクタールに900戸の戸建て住宅の建設を想定。マンションや商業施設の誘致なども進めており、平成28年3月の完成後には、5千人が居住する計画だ。
開発を進めているのは、同市の松並土地区画整理組合(永瀬宗重理事長、地権者47人)と三井不動産レジデンシャルで、平成23年11月に着工。松並土地区画整理組合では「将来的な中心市街地の発展に寄与することができれば」と話す。
この宅地開発事業の大きな特徴は、太陽光発電システムと発電電力の売電を可能にするインフラ設備の全戸への導入。街路灯や防犯灯もLED化して省エネルギーを促進、環境に配慮したまちづくりを進める。また、電線類を地中化し、災害時にも強く、美しくすっきりとした街並み景観を創出。米国ボストン市の緑のネットワーク「エメラルドネックレス」を参考に、災害時の延焼を防ぎ、避難路、避難場所の役割も担う幅5メートルの植栽帯「エメラルドクロス」を設置し、安全安心なまちづくりも目指すという。
会田真一市長は「エコシティーの誕生に大いに期待している。何世代でも住めるような『街』にしてほしい」と話している

エコな街開発 守谷市期待 全戸に太陽光発電、モデル地区指定へ 産経新聞20130228

松並木の保全と再生を図り、地域コミュニティーの場となる「松並木公園」(仮称)の完成予想図

全戸に太陽光発電システムを導入した国内初の大規模宅地開発事業に、立地する茨城県守谷市が期待を寄せている。同市は「低炭素まちづくり計画」を策定して環境に配慮したまちづくりを進めたい考えで、開発中の「街」をモデル地区にも指定し、計画を後押しする。

同市が期待を寄せているのは、つくばエクスプレス(TX)守谷駅北側に広がる松並地区の「ビスタ(景観)シティ守谷」。TXの快速を利用すれば、守谷駅から秋葉原駅まで30分ほどの都内への通勤圏で、今後の人口増も見込める。

計画では、開発面積41・7ヘクタールに900戸の戸建て住宅の建設を想定。マンションや商業施設の誘致なども進めており、平成28年3月の完成後には、5千人が居住する計画だ。

開発を進めているのは、同市の松並土地区画整理組合(永瀬宗重理事長、地権者47人)と三井不動産レジデンシャルで、平成23年11月に着工。松並土地区画整理組合では「将来的な中心市街地の発展に寄与することができれば」と話す。

この宅地開発事業の大きな特徴は、太陽光発電システムと発電電力の売電を可能にするインフラ設備の全戸への導入。街路灯や防犯灯もLED化して省エネルギーを促進、環境に配慮したまちづくりを進める。また、電線類を地中化し、災害時にも強く、美しくすっきりとした街並み景観を創出。米国ボストン市の緑のネットワーク「エメラルドネックレス」を参考に、災害時の延焼を防ぎ、避難路、避難場所の役割も担う幅5メートルの植栽帯「エメラルドクロス」を設置し、安全安心なまちづくりも目指すという。

会田真一市長は「エコシティーの誕生に大いに期待している。何世代でも住めるような『街』にしてほしい」と話している。

20130228-s

レストランひな・・・おふくろの味でおもてなし

水曜日, 2月 27th, 2013

稲敷市では、ひなまつりのおもてなしにお弁当プロジェクト展開中。

おひなさまを見に来てくださるお客様は、ランチ・お茶・お土産もお楽しみなのです。

素晴らしい試みだと思います。

茨城新聞20130227

20130227-i

朝日新聞20130227

20130227_429

県南部毎日会が常総学院を激励

土曜日, 2月 16th, 2013
第85回センバツ:県南部毎日会が常総学院を激励 試合球など贈呈 /茨城
毎日新聞 2013年02月16日 地方版
県南部毎日会の小沼会長からボールを受け取る常総学院の内田主将=土浦市中村西根の同校体育館で
拡大写真
第85回記念選抜高校野球大会(毎日新聞社、日本高校野球連盟主催)に出場する常総学院を激励するため、県南・県西地区の毎日新聞販売店でつくる「県南部毎日会」の小沼一雄会長、池内仁副会長、阿部久義幹事長の3人が15日、土浦市中村西根の同校体育館を訪れ、野球部に試合球2ダースなどを贈呈した。
小沼会長は「ずば抜けて大きい選手がいない中、強いのはそれぞれの中身が濃いからでしょう。甲子園ではベストを尽くして優勝目指して頑張ってください」と激励。内田靖人主将(2

第85回センバツ:県南部毎日会が常総学院を激励 試合球など贈呈 毎日新聞 2013年02月16日

第85回記念選抜高校野球大会(毎日新聞社、日本高校野球連盟主催)に出場する常総学院を激励するため、県南・県西地区の毎日新聞販売店でつくる「県南部毎日会」の小沼一雄会長、池内仁副会長、阿部久義幹事長の3人が15日、土浦市中村西根の同校体育館を訪れ、野球部に試合球2ダースなどを贈呈した。

小沼会長は「ずば抜けて大きい選手がいない中、強いのはそれぞれの中身が濃いからでしょう。甲子園ではベストを尽くして優勝目指して頑張ってください」と激励。内田靖人主将(2年)は「いただいたボールを有効に使って、甲子園に向かって練習していきたい」と意気込んだ。ボールはシートバッティングなどの実戦練習に使うという。