楽しみながらの準備中 by 取手市白山民児協
/■\おにぎり食べて午後の部へ(笑)
茨城県内にある乳児院
3施設の内の1施設
さくらの森乳児院と児童養護施設つくば香風寮への施設見学をさせていただきました。
児童養護施設
入所者に対して、今まで社会的養護が中心だったのですが今は家庭的養護に向かっています。
今までは何十人も同室で生活し身の回りのことを各担当者が任されていました。
今は少人数制で家庭的な雰囲気の中できるだけ養育担当者がかわらないような生活スタイルになってきました。
実体験が貧しくならないように、できるだけ保護者の元に戻れるように
愛情があっても「母」になりきることがないように・・・
現場の「あ~ちゃん」たちの優しさを感じてきました。
乳児院
入所者20名に対し、職員23名24時間体制のプロ集団で切り盛りしていました。
こちらもできるだけ家庭の雰囲気の中で育児をされていました。
里親に預けられていくケースもあります。
はじめてインフルエンザ予防接種をしました。
15時間後、一緒に摂取を受けた「可愛い相棒」が、「調子わりぃ~~~」
効きすぎたか?
白山地区の忘年会
忘年会・・・「何年ぶり」(笑)
料理家の辰巳芳子さんが話題になっていますね。
辰巳芳子さんが病床のお父さんのために工夫を凝らして作り続けたスープが
いのちのスープと呼ばれ、たくさんの人に伝わっています。
多々ある中でのスープのもと。
これは、ネギと生姜とオリーブオイルのみ。
田中酒造店のあまさけ
Café 温々亭で教わったレシピ
あまさけ+牛乳=アマサケオレ
新六本店さんでいただいたお箸
凝っていますね。
選挙投票後は、ふたご座流星群の天体ショー
12月14日から15日にかけての夜に見ごろです。
暗いところでは1時間に30個ほどの流れ星が見える可能性がありますね。
児童養護施設「きずな」
実親と暮らすことができない3歳~18歳までの子供たちを預かる児童養護施設
入所されている子供たちの63%は虐待児なのだそうです。
親に原因があり児童養護施設に入所した子供たち、
現在入所40名に対し39名居住。
28名の職員で、家庭的な雰囲気の中で育っています。
夕食の食材が入っている庫内。
シェアハウスのような生活スタイルになっていて
担当のスタッフが両親として過ごします。
リビング
外観
自販機には、ビックサイズの飲み物が入っていました。
18歳になると、自立していきます。
支度金として、最大268,510円が支援されます。
自立できる金額とは言えず、住み込みでの就職先を探していくのが一般的ですが
大学に進学も増えています。
ただ、保証人がいないため諸手続きが難しい現状です。