助産師活動について
とりとめのない話が続きます
🔥を囲んでのミーティングは最高
本日のメニューは釜揚げ天うどん
会費は200円(笑)
マリーゴールド茶
花に含まれるケルセチンは、抗酸化作用があるって
販売されているお茶は乾燥していますが
摘みたてのマリーゴールドもおいしい
ベビーヘルシー美蕾オーナーの声掛けで始まった助産師会
まだまだ学び途中です
助産院は来春新たに うまれかわります
整形外科医院と伺っています
リ ボーン
けんなん女子鼎談 お産5
7人の子育てに奮闘 助産院開業、経験伝える
ママの笑顔が大事
茨城新聞 20171110
産前産後ケア 母親の心身支える
交流の場や助産師相談
「はーい。今度は平泳ぎをしてみましょう! 肩甲骨から気持ちよーく回すように」。これ、水泳教室の様子…ではなく、取手市藤代、かんの産婦人科クリニック(以下クリニック)の産後教室の一場面です。
常陽新聞 20170303
・近隣市・民間との創業支援広域連携事業 1400万円
・桑原地区の国道6号沿いに大規模商業・業務施設を核とした新市街地創出に向け測量や地盤調査 7300万円
・産後早期に支援が必要な母子に医療機関でデイケアやショートステイを実施する産後ケア事業 5200万円
・・・・など
身近な情報を提供し続けた常陽新聞は、
今月を持って休刊になる予定です。
食が貧しかった時代
昔の人の知恵でしょうか?
三つ目の牡丹餅!
炭水化物や根菜類を食べると母乳が出るとも言われます。
妊娠中甘いものを控えていた妊婦さんもいるでしょう。
余録 毎日新聞 2015年07月04日
昔、赤ちゃんが生まれるとすぐ母親でない女性が乳を与える習俗があった。「乳付(ちつ)け」と呼ばれ、赤ちゃんが男なら女の子をもつ女性が、女なら男の子の母親が授乳した。「乳付け親」と呼んだ。乳付け親は赤ちゃんにとって一生涯にわたる仮親(かりおや)となり、またその子とは「乳兄弟(ちきょうだい)」になったという。乳付け親には幸せな暮らしをしている女性が選ばれ、その乳には赤ちゃんに幸福をもたらす呪術的な力があると思われていたらしい(「世界大百科事典」平凡社)。乳付けはすたれたが、今も他人からもらい乳をしてでも母乳で赤ちゃんを育てたいと悩む母親が多いという。だがそこにはウイルス感染などのリスクがある。そんななか「新鮮な母乳」がインターネットで販売され、調べると仰天(ぎょうてん)の実態だったとの小紙の報道である。販売されていた「母乳」は少量の母乳に粉ミルクと水を加えたものらしく、栄養分は通常の母乳の半分、細菌量は最大1000倍にのぼった。業者は「飲料にするなら自己責任で」と説明していたが、母乳で育てたいと悩む購入者はわらをもつかむ思いだったようだ。ネットでの母乳販売は、安全管理された母乳バンクからもらい乳のできる欧米でも問題化した。まして、ようやく早産児のための母乳バンク運営が始まったばかりの日本である。ここは危ない販売の規制と、授乳をめぐる母親の悩みに応える対策を急がねばならない。乳付け親や抱き親など1人の赤ちゃんに多くの仮親がいて、地域みんなで子育てをした昔は遠くなった。相談相手もなく悩むお母さんに忍び寄るネットの「乳付け」の誘いにはくれぐれもご用心を。