母の庭で毎年咲いていたわすれなぐさ
懐かしくて植えてみました
育ってくださいね
アマの種が届きました
春蒔きで良いとのこと
楽しみです
確定申告を済ませました
毎年同じことを質問していて😞
母の庭で毎年咲いていたわすれなぐさ
懐かしくて植えてみました
育ってくださいね
アマの種が届きました
春蒔きで良いとのこと
楽しみです
確定申告を済ませました
毎年同じことを質問していて😞
1本
ペットボトル 3本
0.8円
チリも積もれば・・・・
ありがとう😊
zoomすること5時間ちょっと
足が伸ばしたくてお使い兼ねて🚶♀️
スマホの歩数計持って📱
ところが
800mで800歩
あてにならないなぁ😀
一昨年は梅だと思っていた
去年桃じゃないかと言われ、そうなのかも
今年これだと思いました
八重寒紅(やえかんこう)
野梅(やばい)系の梅の一種で
濃い紅色の花を咲かせる八重咲きの中輪品種とありました
花が咲く時期は、寒の頃
なので寒紅と呼ばれるそうです
すっきりしました^ ^*
成田山新勝寺は
平安時代中期 平将門の乱
朝廷に対する反乱を鎮めることを天皇に勅命されたのは
宇多天皇 の孫、真言宗の最初の大僧正(朝廷から僧に与えられる官職)
成田山開山の祖、寛朝大僧正(かんちょうだいそうじょう)でした
空海の不動明像を報じて下総国公津ケ原(現成田山)へ入り、
朝敵調伏(悪行を制す)を旨とする不動護摩供を奉納しました
額堂をはじめ重要文化財が5件あります 文化庁デジタルコンテンツ
光明堂、釈迦堂、三重塔、仁王門、額堂
絵馬などを飾っていた額堂は、七代目市川團十郎より寄贈されたものです
公園内にある滝修行場は、パワースポットとして有名になりました
隣にある水が流れていない滝後です
なぜ枯れた状態で?
滝修行をしたつもりになって立ってみると
目の前に不動明王が!なるほど滝修行仮想体験ですね
成田山御瀧講と書かれた建物
現在は使われていませんでした
本堂の歴史
初代 1655年建立 薬師堂
2代目 1701年建立 光明堂
3代目 1858年建立 釈迦堂
大本堂 1968年建立
光明堂
本堂
節分は有名人の豆まきで賑わうでしょうね
今年のゲストはこちら
三重塔は、平和への願いが込められています
一階層に龍 大自然が猛威を振るいませんように
二階層に麒麟 世をよく治める人が現れますように
三階層に貘ばく 戦争のない平和な世界になりますように ばくの主食鉄は武器の根絶
が装飾されています
成田山ボランティアさんにご案内いただきながらお参りご祈祷も良いですね
10時から15時です
成田山新勝寺八門講座 勉強になりました
ポカポカ陽気に後押しされて
🚲さんぽ
「ん〜気持ちいい」
利根川沿いの🌸並木✅
梅の木に花がいっぱい
春もすぐそこまで
明日も暖かいって
最高😊
宮崎県の河津桜は見ごろを迎えています
熱海桜も満開🌸 😊