Archive for the ‘心うたれる風景’ Category

ブタクサの花粉症が悪化

木曜日, 9月 13th, 2012

夕方 明日の天気は?

毎日変わるパノラマ空絵をチェック

土手の草が刈られました。

「だからかぁ 秋の花粉症が悪化したのは・・・」

12日

DSC08219

母から貰ったワカサギを思い出し、冷凍庫から出した。

「フライ?酢漬け?そうだ 佃煮にしてみよう」

ワカサギ

これまた失敗

あぶりすぎ~

圧力鍋で煮ても カ・タ・イ佃煮になっちゃった。

フライにしておけばよかった(笑)

日本初の世界農業遺産で美しい農村風景

火曜日, 9月 4th, 2012

世界農業遺産(Globally Important Agricultural Heritage Systems:GIAHS)

社会や環境に適応しながら何世紀にもわたり発達し、

形づくられてきた農業上の土地利用、

伝統的な農業とそれに関わって育まれた文化、

景観、生物多様性に富んだ、世界的に重要な地域を次世代へ継承することを目的として、

2002年(平成14年)に国連食糧農業機関(FAO、本部:イタリア・ローマ)が創設した制度。

日本初の世界農業遺産に 画像

棚田の保全や農薬を減らした米づくりなどで人と自然が調和した地域づくりを目指す

新潟県佐渡市と石川県能登市が選ばれたのが2011年6月。

美しい農村風景が注目されている ~茨城新聞20120904~

実家から見る秋景色

日曜日, 9月 2nd, 2012

鉄塔

見慣れた秋景色ですが

改めて眺めているとなかなか味のある風景です。

「鉄塔がいっぱいあるなぁ」

鉄塔

秋景色

鉄塔

母の膝は、痛みがほとんどなくなったそうです。

ドクターに感謝です。

夕方虹が2本見えました

土曜日, 9月 1st, 2012

虹

東の空 夕方6時

もしや・・・

虹

虹

虹

虹

最近ネタがなく(笑) 夢中で写真撮っていることに気づきました。

暑さを楽しむ夏の終わり

日曜日, 8月 26th, 2012

お月様に口づけ八重洲ニュータウン自治会館前の2本ひまわりです。

お月様に (  )’)chu♪

夕方の空

毎日違った空絵観察も楽しいね。

雲

夏の夜

バーベキューに限る(笑)

むすこ作 初豆腐バーグ ご馳走様~

バーベキュー

おぼろ月夜にうっとり

水曜日, 8月 22nd, 2012

月夜

感動が伝えきれないだろう1枚

月が川面に映し出されています。

月夜

お月様に見とれていて今夜の天体ショー観察を見落としました。

月の右側に逆三角形の星が見えていたはず・・・とか。

8月1日取手市が臨時FM局開局 89・4メガヘルツ

日曜日, 7月 29th, 2012
進む災害時情報伝達体制強化 取手市が臨時FM局開局 茨城
2012.7.28 02:02 (1/2ページ)
8月から放送を開始する「とりでFM」の放送局=取手市役所
取手市は、災害対策の一環として、臨時災害放送局「とりでFM」を8月1日に開局する。自治体の災害用FM局開局は県内では高萩市に次いで2番目。また、県内初の試みとして、災害時優先携帯電話を市内の自治防災組織に配布。災害時の情報伝達体制の強化を進めている。(石田努)
臨時災害放送局としての「とりでFM」は来年1月までの期間限定の開局。周波数89・4メガヘルツで、市役所内に設置した放送局から午前8時半~午後5時に放送する。この間、正午と午後4時からの約1時間は定時放送として放射線情報や行政情報、市内の役立つ情報などを放送する。
定時放送時間以外は音楽を流すが、大きな地震や大雨注意報の発令などがあった場合は、放送時間外でもその都度情報を流す。
初日の8月1日は、正午~午後1時に開局記念番組として、開局宣言や藤井信吾市長のメッセージ、定時の天気・放射線情報、音楽、市政情報などを放送することにしている。

進む災害時情報伝達体制強化 取手市が臨時FM局開局 ~産経新聞20120728~

取手市は、災害対策の一環として、臨時災害放送局「とりでFM」を8月1日に開局する。自治体の災害用FM局開局は県内では高萩市に次いで2番目。また、県内初の試みとして、災害時優先携帯電話を市内の自治防災組織に配布。災害時の情報伝達体制の強化を進めている。

臨時災害放送局としての「とりでFM」は来年1月までの期間限定の開局。周波数89・4メガヘルツで、市役所内に設置した放送局から午前8時半~午後5時に放送する。この間、正午と午後4時からの約1時間は定時放送として放射線情報や行政情報、市内の役立つ情報などを放送する。

定時放送時間以外は音楽を流すが、大きな地震や大雨注意報の発令などがあった場合は、放送時間外でもその都度情報を流す。

初日の8月1日は、正午~午後1時に開局記念番組として、開局宣言や藤井信吾市長のメッセージ、定時の天気・放射線情報、音楽、市政情報などを放送することにしている。

20120728-s「とりでFM」の放送局

一方、災害時優先携帯電話は、既に市災害対策本部員や関係部署、小中学校、消防署などに108台配布しており、今回は、市内の自主防災組織に40台を配布して、災害時の情報通信体制整備を市内全域に拡大する狙いがある。市内の自主防災組織は、全85地区に設置されており、その代表者に携帯電話を配布。来年度も45台を配布する計画だ。

具体的な運用方法は、地震や土砂災害、大雨、竜巻などの情報や災害時の避難準備、勧告・指示などの情報を伝達するほか、被害状況や避難所情報などをメールで発信する。受信した代表者は、地域内住民に情報を伝える役割を担い、管轄地域内で発生した被害状況や避難情報を災害対策本部に連絡することになっている。

臨時災害放送局

災害発生時、被害軽減のため自治体などが開設する臨時のFMラジオ局。県内では高萩市が昨年6月に開局した「たかはぎ災害エフエム」が放送を継続。また、コミュニティー放送のFMかしま(鹿嶋市・エフエムかしま市民放送)、ラヂオつくば(つくば市・つくばコミュニティ放送)が震災後、一時的に臨時災害放送局として運用された。

久々の富士山とスカイツリー

月曜日, 7月 16th, 2012

空気が澄んでいました。

20120716

午前中に見えた富士山が、夕焼けの頃顔をだしました。

夕焼け

スカイパレットがきれいでしたね。

夕焼け

7月2日夕方 

月曜日, 7月 2nd, 2012

7月2日夕方

7月2日夕方

7月2日夕方

取手緑地運動公園

日曜日, 7月 1st, 2012

取手緑地運動公園

取手緑地運動公園

取手緑地運動公園

取手緑地運動公園

取手緑地運動公園

取手緑地運動公園でまったりと・・・