市内のあちらこちらで芝燃し?野焼き?が行われていした
藤代駅からつくばみらい市方面に見えた黒煙
何だったのでしょう?
双峰から日の出、130人楽しむ 結城で「ダイヤモンド筑波山」 ~茨城新聞20120113~
筑波山の二つの峰の間から昇る「ダイヤモンド筑波山」を見ようと、結城市松木合の結城ガーデン(多田和夫社長)は12日早朝、「日の出を見る会」を開き、水戸市や栃木県日光市などからも詰め掛けた参加者約130人が神秘的な日の出を楽しんだ。
毎年この時期、結城市北部からは、筑波山の男体山と女体山の間から朝日が昇る光景を見ることができるという。結城ガーデンでは十数年前から多くの人にダイヤモンド筑波山を見てもらいたいと同会を開き、口コミで広まってきた。
筑波山周辺の空は夜明けが近づくとともに朱色に染まり、午前7時5分ごろ、男体山と女体山の真ん中付近から太陽が顔を出すと、集まった人たちは神秘的な日の出の光景を喜び、「こんなに天気のいい日はなかった。雲もなく拝めたのは4年ぶりだ」と話していた。
多田社長は「今年はとてもいい日の出拝めた。去年は東日本大震災が発生し、3年間はあまりいい年でなかった。今年はいい年になる予感がするし、ぜひいい年になってほしい」と願っていた
竜のオブジェ人気 ~毎日新聞20111229~
来年のえとは辰、人気集まる−−竜ケ崎の森林公園と寺
来年のえとは辰(たつ)とあって、竜ケ崎市泉町の市森林公園と、
同市下町の龍泉寺(竜ケ崎観音)にある「竜のオブジェ」に人気が集まっている。
年賀はがきの背景用に、竜を入れた写真を撮るなど、家族連れでにぎわっている。
同市は天から竜が降って来た場所のすぐ先にあるから「竜ケ崎」。
そんな伝説が地名の由来とも言われている。
ダブルスカイツリーが見える場所
UFJ押上支店に写るスカイツリー ブログてくてく・・
亀戸天神菊祭りにて 東京ぱぐ散歩
牛嶋神社境内の石碑にうつりこむスカイツリー
ブロガーのお楽しみスポット(笑) 日本経済新聞撮影スポット
:
こんな風景も好き
鴻巣市大芦と熊谷市小八林を結ぶ荒川水管橋は日本一の水道橋です
直径120cmの水道管が2本通っています
ここからの夕焼けに浮かぶ富士山も素敵です 産経新聞web
今日の富士山
同じころ益子ではこのように見えたそうです
佐藤さん写真有難うございました
取手と益子と富士って一直線?
感動です
2010年月13日の試験点灯の様子 こちら
大江戸線若松河田駅前にある【小笠原伯爵邸】の秋景色です
昭和初期に小笠原長幹伯爵の邸宅として建てられたスパニッシュ様式の館
カフェやレストランも併設しています
我が家のスパニッシュオムレツは好評だけど
シェフのつくるオムレツも食べてみたいなぁ