ハート形ひまわり3万本 みんなが幸せに萎えりますように・・・75歳コンビで管理
ウクライナ情勢を子供用に書かれているというので借りてみた
14人待ち
角田光代さんの本が読みたくて予約した
「準備が出来ました」
図書館に取りに行ってビックリです
こんな大きな文字なの?
👓いらないね(-_-;)
『子どもの顔見て食事を作るな!』
からだにいい食材として
まごはやさしいってよく聞きます
豆 ゴマ わかめ(海藻)野菜 魚 しいたけ(きのこ)いも
この本の作者 幕内秀夫さんは
まずは、ごはんで、母笑顔、野菜より、左記に、白いごはんを、いただきます
和食中心の食生活が一番理想的な食事です・・・と
炭水化物には、複合糖質と精製糖質があります
複合糖質は、ごはんやいも類など、炭水化物(糖質)以外にも様々な栄養素が複合的に含まれている食品です
精製糖質とは、さとうきびを精製してつくった白砂糖やグラニュー糖、あるいは異性化糖など、淡水化物(糖質)がほぼ100%の炭水化物です
この精製や食用油の登場によって味覚や満腹中枢など、子どもの本能が狂い始めています
わたしたちは事前の甘みだけではそうそう食べすぎることはありません
しかし食欲をセーブする機能は、そこに砂糖が加わると鈍くなり、さらに脂肪が加わるともっと鈍くなっていきます
さらにそこに調味料が加わると歯止めがきかなくなります
大活字本と言うコーナーがあるって知らなかった~
実家の菩提寺である徳満寺
間引き絵馬で有名です
本寺は奈良の長谷寺だったそうです
大人になると、興味深くなってきます
保育園からお世話になっています
総代の高齢化で、お盆に届けてもらっていたお塔婆は
数年前から取りに行かなければならなくなり
今日は、お支払いをしに行きました
母の代理です
いろいろ考えなければならないことがいっぱいです
「お母さんに持って行ってね」
おなじみの瓦煎餅ご馳走様でした
村特産の野菜を…小学生が直売する無人販売所がオープン 長野・南牧村
大評判の南牧南小学校が始めた無人直売所の話題
値段は子どもたちが決めている
40周年のセレモニーが紹介されました
素晴らしい教育ですね
オープニングのくす玉が割れず落ちてしまったけど・・こけら落としかな
文鳥のブンちゃんと赤ちゃんのふーちゃん。
ブンちゃんがふーちゃんの頭上で行う「求愛ダンス」がかわいい
収容人数は5000人
一度離陸したら数年間は着陸する必要がないという
イエメンの科学動画クリエイターがYouTubeで公開した空想イメージ動画
NHK 時代物の撮影も行われたことがあるようです
昭和31年作られた小貝川の木製橋
両岸の村(現つくばみらい市下小目と守谷市平沼)を結んでいました
橋幅は1.5m程度で、欄干がないのです。
つくばみらい市側からは徒歩👣で行けます
守谷側からは🚙で行けます