Archive for the ‘ミニ情報’ Category

タレントさん情報

金曜日, 9月 16th, 2011

和田アキ子さんプロデュース 創作和食店『お菜屋わだ屋』つくば店

9月13日、つくば市研究学園のホテルベストランドに県内初オープン

入口には和田さんをかたどった扉に迎え入れられる

通路には本人の足跡もデザインされている

 

山田邦子さんダイヤモ毛糸専属講師

10月11日編物特別講習会『めぐみや』 3種類から選べる 0297-65-4848

 

第1回活き生きとりでカラオケ大会

マヒナスターズ・金沢有希さん出演

9月17日 10時から17時半 取手市福祉交流センター

もし、取手で『まちコン』をしたら・・・

金曜日, 9月 9th, 2011

男女の出会いへ常総で「常コン」 ~産経新聞20110910~

 常総市商工会青年部は10月8日、大規模合コン「常(つね)コン」を開催する。市内の飲食店をバスで移動する「あいのり合コン」として、独身男女に新たな出会いを探してもらうとともに市内の飲食店の活性化も目指す。

 参加資格は市内外の20~40歳の独身男女で、男女各100人。2~4人のグループで申し込む。参加費は男性5500円、女性3500円。旧水海道地区4店、旧石下地区4店の居酒屋、すし店、そば店などが会場で、1軒目はグループごとに指定された店を訪れ、その後は自由に店を移動する。開催時間は午後7~10時。

 移動は全店を45分で結ぶバスを利用。同部の担当者は「常総市は南北に長く、店と店の間が離れている場合もあり、バスの車内でも出会いのチャンスがある」と話している。

 定員になり次第締め切り。申し込みはホームページ(http://www.joso.or.jp/tsunecon/)から専用フォームを利用する。問い合わせは(電)0297・22・2121。

 

「まちコン」を知っていますか?との問いに

^ ^*答えられませんでした

 

で、いつものように検索 こういうことへの素早さは人一倍(笑)

 

ヨコハマ経済新聞に、このようなコメントがありました

 ビルの一室で机を並べて「まちづくり」を語る。

それはそれで意義のあることだと思う。

ただそれよりも、街でおいしいお酒を飲んで、純粋に食事を楽しみながら

「まちづくり」を語った方がもっと意義があるのではないか。

一石二鳥である。「まちづくり」と「出会いの場」を創出する「まちコン」が今後、

地域活性にどれだけ役立つのか。温かく見守りたい。

 

2004年宇都宮の「宮コン」からはじまったのか?

それ以前なのか?

「宮コン」は、宇都宮の街全体で行われている、婚活のためのパーティーです

街全体の飲食店38店舗飲み食べ放題

前回のパーティー参加は、男女合わせて1,500名 男性850人、女性850人

のお店をまわりながら、会話を楽しんだり、食事を楽しんだり・・・

時間は19:00~24:00(23:30オーダーストップ)

料金は男性¥6,500、女性¥3,500です

 

まちコン人気が飛び火して

 

蔵の町栃木で「蔵コン」が開催

明日第2回「蔵コン」ナイトです

「蔵コン」での申し込み対象は

■男女各250名、20歳以上の男女・既婚・未婚問わず
■同性2名以上で申込み※お1人様の参加はできません

婚カツとは違った新しい出会いがありそうですよね

1軒のお店に1時間以上の滞在は出来ないと言うルールがあるようです

 

同じく、明日第1回「諏訪コン」ナイトです

諏訪コンコンセプトは

→たくさんの人とコミュニケーションを取り、たくさんの人と出逢うこと!!
→お店ごとのスペシャルメニューやお酒を、こころゆくまで楽しむこと!!

 

では、茨城県では?

常総市「常コン」(つねこん)

常総市商工会青年部が主催するバスで移動しながらスマートに楽しむ「あいのり合コン」ですって

 

この「まちコン」 企画も楽しめそうですね

 

まちコン総合サイト

 

休日のカフェめぐりvol2 チェック中

「日本茶カフェ」「産直ガイド」

書店に並んでいる本から、移り変わるニーズを感じます

情報

マルイチマルギャラリー&スタジオ ココロの矢印

水曜日, 9月 7th, 2011

マルイチマルギャラリー&スタジオ

ココロの矢印

~千勝満彦 × 繪畑彩子 二人展~

2011.09.01~10.03

11時から19時(火曜休廊 最終日17時まで)

○1○1ギャラリー

中心市街地活性化のツボ 

水曜日, 9月 7th, 2011

ごっこ遊び

「今日はどう?」

「0.31マイクロシーベルト ちょっと高いわねー」

すっかり日常化したこの言葉は悲しい現実です

 

「本当の平和は、自分も相手も大切にできる心がなければ得られない」

どこかで耳にした言葉です

「絆」・・・思いやりの心が垣間見られる言葉です

今年の田んぼアートのテーマは⇓読売新聞やっぱり絆!

  

 

 

 

 

ビタミン通信のブログ8月3日にこのような記事をみました

「中心市街地活性化のツボ」の著者、長坂泰之氏の講演会より

先ずは首長(リーダー)が

1、人間的魅力に溢れている

2、強い想いがある

3、行動力

4、腹が据わっていること(誰でもやれることではない事を経験していること)

これらのリーダーの条件を踏まえ、地域の強みを徹底的に磨き、

人材をみつけ、つなげ、連携し、発信する。

絆

 

HappyRecipeで紹介したこともあって

 取手議会映像インターネット配信を初めて観ました

「へぇ~ 議会ってこんな風に開催されているの?」

取手市議会がツイッター発信中

土曜日, 9月 3rd, 2011

取手市議会 ツイッターで発信    ~産経新聞20110903~

 取手市議会は新たな情報伝達手段として、140文字以内の簡易ブログ「ツイッター」を始めた。市議会のツイッターは県内で初めて。

 同市議会ではこれまで、議会だよりや市のホームページ、議会メールマガジン「ひびきメール」で議会情報を市民に提供しているが、8月から市が公式ツイッターのサービスを開始したのを受けて、市議会でもさらに細かい議会情報を提供しようとツイッターを始めた。ツイッターは利用無料で、アカウント運営にも経費はかからない。

 投稿内容は、今月の予定(毎月1日)▽今週の予定(毎週金曜日)▽本会議や各委員会、全員協議会の情報▽市ホームページ更新時に議会情報-など。投稿への意見、質問に対しては回答をすることにしているが、140字以内で回答が困難なものについては「市ホームページのメールフォームから改めて投稿するようお願いする」としている。

 ツイッターのアドレスは、http://twitter.com/#!/toride_gikai

 

8月25日から発信されているようです。
茨城県取手市のTwitterユーザーディレクトリ (トップ150人) 

友人たちを探しちゃいました(笑) まちツイ取手版

取手市ジャズフェスティバル開催決定

木曜日, 9月 1st, 2011

取手ジャズフェスティバル?

えっ?取手宿ひなまつり同日開催!

賑やかになりそうですね。

 

TORIDE JAZZ FESTIVAL

2012年2月25日~26日

特設会場・取手市民会館・大師通り商店街・大師公園・野外ステージ

取手市民会館を中心に、ストリートスタイルの音楽演奏は

取手市内で活躍するジャズバンド~トップミュージシャンまで

様々なスタイルで繰り広げられるようです

  

携帯サイトの取手市民会館メールサービスは⇓でQR_Code 取手市民会館メールサービス

toride@mamail.jp PCからの登録は空メールで!

 

メールサービスと言えば

携帯電話メールで小中学校の保護者に災害連絡を伝達  ~毎日新聞20110831~

 取手市は、東日本大震災を受けた情報伝達体制の改善策として、災害連絡や不審者情報など緊急を要する連絡を、小中学校の児童・生徒の保護者が使用している携帯電話のメールで効率良く伝達するシステムを来年2月から実施する方針を決めた。

 3月11日の震災の際、同市では、携帯メール配信システムが整備されている学校とされていない学校とで、児童・生徒の安全確認や下校状況などの連絡スピードに差が出た。同市はこの点を重視。学校による情報伝達体制の差を解消するため、全25小中学校で、統一したシステムで一斉に実施する方針だ。

9月17日は福祉交流センターでカラオケ大会

日曜日, 8月 28th, 2011

第1回活き生きとりでカラオケ大会東日本大震災復興支援チャリティ

カラオケ好きな皆さま!皆でカラオケを楽しみませんか?

徳間ジャパン 金沢有希さん  千葉テレビカラオケグランドチャンピオン 関すえ子さんの友情出演や

出演者全員にセシウム検出ゼロの地元産新米のプレゼントがございます。

沢山の参加をお待ちしています。

日時 2011年9月17日(土)9時~17時

場所 取手市福祉交流センター(取手市役所敷地内)

会費 2000円(1曲2番まで お弁当+お茶)

申込み〆切 9月7日(水)

当日、お弁当はプログラムに掲載されている引き換え券でお渡しいたします。

会場での混乱を避けるため極力事前の会費お支払いをお願いいたします。

応援の方の参加も大歓迎です。

開催中、ご都合のつく時間にお気軽に応援にいらしてください。

なお、応援者のお弁当+お茶は500円で事前予約できます。

活き生きとりでカラオケ大会
実行委員長 山本 宏
問 090-3904-7995

差額収益金は全て南相馬市への復興支援金に寄付させて頂きます。

大子旧上岡小 NHK朝ドラ「おひさま」ロケ地

金曜日, 8月 26th, 2011

NHK朝ドラ「おひさま」ロケ地 大子 旧上岡小に観光客急増

 ~読売新聞20110820~

見学客でにぎわう旧上岡小学校(大子町上岡で)  NHK朝の連続テレビ小説「おひさま」のロケ地になった大子町上岡の旧上岡小学校を見学に訪れる観光客が急増している。明治期に建てられた木造校舎は映画やドラマのロケ地として知られ、昨夏も1日平均約30人が訪れたが、今夏は多い日で600人以上が詰めかける人気ぶり。「教室の中も見たい」との要望に応え、校舎を所有する町は2001年の閉校後、初めて内部を開放するなど、かつてのにぎわいを取り戻している。

 旧上岡小学校は1879年(明治12年)に創立。89年(明治22年)に建築された現校舎は建築当時のままの姿が残されている。昭和中期には同町の上岡、山田両地区から200人以上の児童が通ったが、過疎化とともに2001年には全校児童が36人に減少。同年3月に閉校となった。校舎は取り壊される予定だったが、上岡、山田両地区の全259戸の住民が会員となって「上岡小跡地保存の会」を設立。財政難の町に代わって絵画教室の会場などに使いながら、ボランティアで清掃などを続けてきた。

 校舎は、閉校から約1か月後、航空会社のCM撮影が行われたのをきっかけにロケの引き合いが相次ぎ、これまで年間6~7本、合計60本以上の作品の舞台となった。

 「おひさま」の撮影が決まったのは昨年秋。11月には主人公・陽子の子供時代の撮影が行われ、運動会のシーンにはエキストラとして町民約30人が参加した。今年2月には、主人公が成長し、教師として教壇に立った場面も撮影された。

 4月の放送開始後は、東日本大震災の自粛ムードもあって観光客は少なかったが、6月頃から徐々に増加。当初は校庭から外観を眺めるだけだった観光客から、「校舎の中も見せてほしい」という声も多く寄せられるようになり、町は11月末までの期間限定で開放を決めた。保存の会に案内役兼管理人を委託し、袋田の滝から同校までの10か所に道順を示す案内板も設置した。

 町企画観光課は「福島第一原発事故の風評被害などで町を訪れる観光客は減っている中、上岡小が町の新たな観光スポットとして親しんでもらえたら」と期待。保存の会事務局長の菊池輝雄さん(73)も「こんなに大勢の観光客が来るとは思わず驚いたが、喜んでもらえたらうれしい」と語る。

 観光客は黒板の前で記念撮影をしたり、昔ながらの木製イスに腰掛けてみたりと思い思いに楽しんでいる。常陸大宮市の主婦菊池規子さん(39)は「番組のテロップでロケ地と知り、ぜひ来たかった。昔に戻ったようで懐かしいです」と喜んでいた。

 校舎内の見学は、月曜日を除く午前9時~午後4時。入場無料。問い合わせは大子町企画観光課(0295・72・1138)へ。

 

ハルキ兄さんの通った医学校ロケ地 土浦一高も話題になっているのでしょうか?

カスミグループ地域社会の活動支援事業『わたしの企画』

水曜日, 8月 24th, 2011

一度は観たい 真壁の人形浄瑠璃の話題

つくばで人形浄瑠璃公演 ~常陽新聞2011.0823~

真壁白井座、10月2日カスミつくばセンターで
桜川市真壁町白井に江戸時代後期から伝わる人形浄瑠璃を伝承する真壁白井座が10月2日、つくば市西大橋のカスミつくばセンターで公演する。公演と併せて、一般を対象に人形浄瑠璃を実演する参加者も募集している。

同地区の人形浄瑠璃は大正期に上演が途絶えた。2001年に文化庁の支援を受けたのを機に、町民有志による保存会の真壁白井座が結成され、03年には80年ぶりに人形浄瑠璃が復活した。

保存会の団員は結成当時に40人いたが、現在は15人に減った。40~80歳代の歯科医師や商店主、主婦などの団員は毎週、公民館などで練習を重ねる一方、地元の小学生らを対象に伝承教室を開くなどの活動を続けている。

団員らは復活した人形浄瑠璃を今後も伝承していくため、保存会の存在を広く知ってもらい、新たな団員を増やすのが課題。このため、カスミグループによる地域社会の活動支援事業で、「『わたしの企画』応援します」に応募し、採択企画に選ばれた。人形浄瑠璃に興味を持った参加者には、団員に加わってもらう。

上演の演目は「傾城阿波の鳴戸」。保存会による上演を前に、この演目を実演する小学校高学年以上の参加者20人を募集する。参加者は団員から人形浄瑠璃についての説明を受け、「大夫」「三味線」「人形遣い」の3業の各部門に分かれて練習の上、実演する。

参加希望者ははがきに必要事項を記入し、9月15日までに申し込む。公演は入場無料。

問い合わせと申し込みは真壁白井座の柳田隆さん(〒300―4408桜川市真壁町真壁376、電話0296・55・0361)まで。

 

カスミグループ地域社会の活動支援事業『わたしの企画』

 助成金制度・・・知らないだけで つくば周辺だけでもこんなにあるのですね

 

真壁に素晴らしい賞がいただけることになったと、ブログに書かれていました

何でしょう? 気になります

助成金制度 え~こんなにあるの? つくば周辺

食品腐敗に注意!

水曜日, 8月 17th, 2011

いたみ易い

昨日のお昼に作ったきのこ汁

冷蔵庫に保存しておいた

今朝、店員さんの朝食に!

ところが酸っぱい臭い

イタムのが早いです

この暑さだから仕方ないですかね

取手市では緑のカーテンを推進していました

ここ杉並区役所の緑のカーテンは見事ですよ

暑さも明日まで

金曜日から雨模様の長期予報

とりで利根川灯ろう流しと星あかり・・・

出来ますかね~

心配です