本陣通り商店会周辺では、電線の地中化の為の工事が進められています
23年2月2日まで
コマドリスト(コマ撮りを愛して止まない人) 竹内泰人さんのサイト
オオカミとブタをご覧ください
8ヶ月かけて1440枚の写真を撮りためての作品ですって
ご本人は「暇な時間をどのように使おうか」と
今ではデジタルクリエーターグランプリを受賞されるほどの腕前
どの作品も素晴らしいです
こんなプレゼント!初めてです
バルーンの中にアレンジメントが入っているんですよぉ
かっわいい~~
はじめ生花が入っているとは思いませんでしたぁ
「なるべく早めに割りましょう」とのメッセージにより
パーーーァァン
渋谷にカッコイイ施設が誕生しました
12階のコスモプラネタリウムが大人気
雑記帳 ~毎日新聞101125~
「はやぶさ」主人公の最新映像公開 東京・渋谷
人類で初めて小惑星の微粒子を持ち帰った探査機「はやぶさ」を主人公にした映像作品
「HAYABUSA BACK TO THE EARTH」の最新作が、
東京都渋谷区に開館したプラネタリウムで24日、初公開された。
観覧券発売前に約100人が並び、仕事を休んで駆けつけた人も。
帰還後の情報を盛り込み、精細なコンピューターグラフィックスで描く
波瀾(はらん)万丈の旅に、拍手も起きた。
打ち上げ時から応援してきたという会社員、阿部涼子さん(25)は
「かかわった皆さんの苦労が報われて本当によかった」と涙声。
はやぶさの任務は終わったが、はやぶさ人気は「不死鳥」のようだ
5階~7階 伝承ホール こけら落としイベントも楽しみ
染五郎さんが一般の皆様と毎週踊りのお稽古をされた集大成の発表会です
26日オープン スカイ プラネタリウム は3次元体験で星空を歩いているような錯覚になる
六本木ヒルズも目がはなせません
ニッキの葉を見たとき、
オンリーワンだ!と、感じました
今、ここに生かされている^ ^*が「人さまの役に立つこと」
オンリーワンであることは、何なのか?
ずっと考えています
階段研究家松本康生さん
オンリーワンでしょうか?
今一番楽しみなブログは、『いばらき系男子ブログ』です
県職員が、日代わりで茨城を紹介しています
スタートから5カ月
茨城は努力しなくても人口が増えそこそこ物が売れる・・・県民はそう思っていたが
茨城の魅力度は全国最下位、ブランド力もない
県は危機を感じ1500万円の予算を組んだ
若い人に住み着いてもらいたい
行ってみたい 住んでみたい茨城めざして・・・ですね
ブログから紹介
市町村を端的に表す各市町村の「花,木,鳥」からいばらきを知ろう!という企画にしました。
まず 「花」
ちなみに茨城の花はなんでしょう? → → → 正解はバラです。
これを市町村で見ると
第 3 位 ジャン 桜 4市町村
第 2 位 ジャン 菊 6市町村
そして第1位は ジャン ゆり(含むやまゆり,スカシユリ)
意外でしたね。「ゆり」が一番多いんですね。(ちょっと広めに定義してだけどね)
ちなみに潮来市は「あやめ」(わかりますね),つくば市は「ホシザキユキノシタ」(筑波山に自生している可憐な花だそうです。)
つぎに 「木」
ちなみに茨城の木はなんでしょう? → → → 正解は梅です。
これを市町村で見ると
第 3 位 ジャン 松(含む黒松) 8市町村
第 2 位 ジャン けやき 9市町村
そして第1位は ジャン 桜(含む八重桜,やまざくら) 11市町村
ちなみに城里町はスダジイで町役場にでっかくそびえています。「この木なんの木気になる木」の世界です。でかいですよ。
最後に「鳥」
ちなみに茨城の鳥はなんでしょう? → → → 正解は「ヒバリ」です。
これを市町村で見ると
第 3 位 ジャン カワセミ 3市町村
第 2 位 ジャン ヒバリ 5市町村
そして第 1 位は ジャン ウグイス なんと14市町村
ちなみに日立市はウミウで鵜の岬を持つ日立市ならではの選定です。
最後にスペシャル問題。
県の花・木・鳥と市町村の花・木・鳥が一致した市町村が1カ所だけあります。
さぁ それはどこでしょう?
正解は,「五霞町」です。当たった?
ではまた
ふくろういなり&ふくろう巻きを作る為のピッタリサイズの油揚げがないものか?
特別企画サイズらしいのですが、見つかりました
おいなりさん用に煮てお鼻がしっくりとくれば◎◎なのですがね
ご当地フォルムカードの人気↑
ランキング1位は、沖縄ゴーヤちゃんです。
茨城は、帆引き船と納豆をイラストにしています
120円切手を貼って送れます
「ポケットファームどきどき」牛久にも
2日にオープン、地域農業を元気に
JA全農いばらきが運営する、直売所やレストランを兼ねた農業交流施設「ポケットファームどきどき」つくば牛久店が2日、牛久市猪子町にオープンする。同店は茨城町店に次ぐ2店舗目。30日にはマスコミ向けの内覧会を開き、施設を披露した。
つくば牛久店は敷地面積4万7276平方㍍、駐車場の収容台数は350台。食農教育を実践する場として体験農園、体験教室を設置し、直売所とレストランに力を入れた。
直売所に出荷するのは、近隣7JAの協力で募集した、半径20㌔圏内の生産者約200人。既存店より肉売り場を充実させ、茨城ブランドのローズポークや常陸牛を中心に、ハム、ソーセージなどを並べる。
レストランはビュッフェスタイル。ローズポークを使った豆乳しゃぶしゃぶ、どきどき風にアレンジした米粉入りクレープなど、多くのメニューを用意する。
開設の目的は①首都圏に向けた本県ブランド農畜産物の発信②「食と農の懸け橋」機能の具現化③地産地消により地域農業の発展に寄与―など。2011年度は60万人の来場を見込む。
同店の圷秀則所長は「ローズポークのとんかつを名物にしたい。生産者の思いを伝え、消費者との交流の場にし、地域農業を元気にできれば」と話している。
全農・・・銀座では
もりあがりますよね
グルメ屋台
ひたち海浜公園で行われた「花火三国志」きれいでした
同時開催 茨城ご当地グルメを集めた「グルメ屋台」
茨城もB級グルメに参加したいね
ご当地グルメが思い当たらない 気付かないだけかな
1度は行きたい
「第5回B級ご当地グルメの祭典!B-1グランプリin厚木」における投票結果
【来場者数(2日間合計):435,000人】
18日(土)の来場者数:175,000人
19日(日)の来場者数:260,000人
1位みなさまの縁をとりもつ隊 「甲府鳥もつ煮」 箸の重量:42,110g
2位ひるぜん焼そば好いとん会 「ひるぜん焼そば」 箸の重量:41,520g
3位八戸せんべい汁研究所 「八戸せんべい汁」 箸の重量:39,600g
4位 津山ホルモンうどん研究会 津山ホルモンうどん 箸の重量:35,130g
5位 三浦中華料理研究会 三崎まぐろラーメン 箸の重量:24,360g
6位 いなり寿司で豊川市をもりあげ隊 豊川いなり寿司 箸の重量: 21,690g
7位 やきそばのまち黒石会 黒石つゆやきそば 箸の重量: 18,750g
8位 十和田バラ焼きゼミナール 十和田バラ焼き 箸の重量:18,230g
9位 みしまコロッケの会 みしまコロッケ 箸の重量:17,850g
10位 オホーツク北見塩やきそば推進協議会 オホーツク北見塩やきそば 箸の重量:17,680g
明日の紙面を飾るのでしょうね