Archive for the ‘青空わくわく農園’ Category

青空わくわく農園

土曜日, 3月 23rd, 2024

IMG_0603

定刻に集合しました

霰☂️🌧️

次第に☔️☔️☔️

解散となりました

こんな日は、🏘️

のんびり楽しみましょう😊

青空わくわく農園

日曜日, 3月 10th, 2024

IMG_0405

畑の草取り

明日は腕が上がらないかなぁ💪

 

青空わくわく農園

土曜日, 3月 2nd, 2024

種芋を植えます

リーダーが5日前にジャガイモを半分にカットしてくれました
IMG_0319

もう芽が出ています

IMG_0320

区割りから始めます

IMG_0322

等間隔で植えていきます

IMG_0323

次はニンジンです

畔に5列に撒いていきます

IMG_0321

強風に種がフワファ〜

種が足りなくなっちゃったぁ〜

IMG_0324

青空わくわく農園

土曜日, 2月 10th, 2024

IMG_9937

草取りも片付けも

みんなで作業するとはや〜〜い

あっという間にきれいになっちゃった

IMG_9945

暖かくなる頃

この場所でどんな素敵なことが起こるでしょう

わくわく😄

青空わくわく農園

土曜日, 2月 3rd, 2024

春の根付けに向けて

畑を一掃します

収穫も少なくなりました

葉物野菜は、ダニにやられてしまったので

全て収穫し食べられるところだけを持ち帰りました

不織布も外します
IMG_9885

IMG_9886

IMG_9887

IMG_9888

人参の赤ちゃんが美味しそう

IMG_9889

ゴボウに見えるのはほうれん草の根

茹でたら柔らかくて甘いのでサラダでいただきます

IMG_9891

根っこ・・・栄養は?

市販でもあるのですね

栄養価満点💯

青空わくわく農園

土曜日, 1月 20th, 2024

冬の畑

頑張っている野菜たちの収穫です

IMG_9696

IMG_9699

「人参大きくなったよ」

IMG_9698

不織布の下で育てていた小松菜の葉が白く変色

これは「白さび病」というそうです

撮影し忘れました😭

詳細

食べられると言うのでオイスターソース炒めと菜けんちんにしていただきました

根っこも甘くて美味しいこと

IMG_9700

先初めのアレッタです

葉と新芽は貴重です

イタリアンサラダでいただきましょう

IMG_9701

ニラの種

零れ種が来年目を出すのですね

IMG_9695

来春の作付け計画を作ってくれました

先輩たちのおかげで美味しい野菜をいただけています

IMG_9693

永山近隣地区合同あわんとり2024

土曜日, 1月 13th, 2024

永山近隣地区合同あわんとり2024 ライブ配信

タイムシケジュール

17時55分    ライブ配信開始

18時頃     花火打ち上げ

18時15分頃  あわんとり着火

〜終了
IMG_9617

IMG_9614

 

場所 取手市上高井 神明神社東側周辺

青空わくわく農園

ブロッコリーの脇芽が元気に育っています

アマ〜〜〜〜い

今日も参加希望者見学がありました

体づくりは食べ物からですものね

大きな聖護院大根も美味しいです

IMG_9613

青空わくわく農園

土曜日, 1月 6th, 2024

今日も収穫です

IMG_9521

黒キャベツはもう少し待ちます

IMG_9522

立派な人参さん

IMG_9524

とーちゃんがつんだナズナとホトケノザ

「これは春の七草のホトケノザとは違うのよ」

物知りメンバーが教えてくれました

春の七草のホトケノザって??

コオニタビラコをさすそうです

これはオニタビラコなんだそうです

 

IMG_9525

これは?

小松菜の根

珍しいですね〜

ミネラルが豊富な小松菜の根には

カルシウムはほうれん草以上牛乳並みですって

根元には、貧血を予防する鉄

骨を健康に保つカルシウムやマンガンが豊富でだそうです

 

IMG_9539

 

青空わくわく農園

土曜日, 12月 23rd, 2023

白菜の冬支度

IMG_9347

よいしょ よいしょ

枯れパパイヤを抜きました

IMG_9345

美味しそうなターサイ

IMG_9348

自家焙煎のマンデリンとケニア

なんて贅沢な時間⌛️

IMG_9350

☕︎タイム中

お借りしている畑のオーナーさんが参加してくださって

今後の畑利用のお話を

楽しいことが起こりそうな予感

わくわく青空農園

土曜日, 12月 9th, 2023

IMG_9107

 

IMG_9103

IMG_9104

IMG_9129

青パパイヤ

大葉は乾燥茶に

若葉はフレッシュ茶でいただきます

IMG_9105

年内の収穫は、後3回です