Archive for the ‘記事’ Category

深刻な海洋汚染、プラスチックスープの海

火曜日, 5月 17th, 2016

産経抄2016年5月17日より抜粋

30年後、海洋汚染はますます深刻な問題になっている。最近特に注目されているのが、世界の海を漂流するプラスチック製のごみである。流木などのように、微生物によって分解され、自然界に戻るわけではないから、始末が悪い。2050年までには、魚の重量を超えるという試算さえある。ごみは、紫外線に当たったり波にもまれたりして、やがて「マイクロプラスチック」と呼ばれる5ミリ以下の微細な破片になる。エサと間違えて小さな魚が食べ、その魚をより大きな魚が食べる。食物連鎖の末に、プラスチックに添加された有害物質が蓄積されていく。海洋生物だけではなく、それらを口にする人間への重大な脅威になりつつある。昨日まで富山市で開かれていた、日米欧の先進7カ国(G7)環境相会合でも、マイクロプラスチック対策が議題にのぼった。米カリフォルニア州では一昨年、スーパーでのレジ袋の無料配布を禁止する法律が成立した。今年11月には、その是非を問う住民投票が実施される。もっとも、この問題は先進国だけで話し合っても解決にはほど遠い。日本近海でマイクロプラスチックの密度が高いのは、中国をはじめとする近隣諸国から大量のごみが流れ着いているからだ。

写真展HARU日立市で開催

月曜日, 5月 16th, 2016

茨城新聞 20160516

20160516-i

農家民宿 半兵衛

月曜日, 5月 16th, 2016

農家民宿 半兵衛が話題になっています。

TVで取り上げられていたそうです。

人生の楽園 茨城・龍ケ崎市 ~ 仲間と始めた体験民宿 ~

H23年に古民家を利用して営業が始まりました。

龍ケ崎市板橋町の農家民宿「半兵衛」 地図はこちら

 

毎日新聞 20160314

 
いばらき魅力再発見 龍ケ崎市板橋町・農家民宿「半兵衛」 週末気軽に農業体験 

 龍ケ崎市板橋町の農家民宿「半兵衛」。地元の旧長戸中、旧長戸小、八原小の同窓生6人グループ「チーム半兵衛」が運営する。気心が通じ合い、それぞれが得意分野を持つ多能集団だ。2011年10月に開業した。

 1次産業の出版に定評のある農山漁村文化協会(農文協)の元編集者、本谷英基さん(72)は定年退職後、「地元のために何かしたい」と模索。元銀行マンで、野菜作りに励む岡野順さん(72)と酒を酌み交わし話し合った。折しも、空き家所有者から借り手の打診があり、「農業体験民宿」が次第に具体化した。

 竹林を背にした空き家は縁側付き全6室(宿泊は10畳と8畳の2室)で築約50年。トイレ増設など手直しは大工の本谷忠男さん(72)が本領を発揮した。網戸やふすま張り替えは建具職人で農家の土屋忠雄さん(66)。許認可手続きは宅地建物取引主任者(当時)の資格を持っていた岡野さんが引き受けた。

 近くに休耕地22アールを借りて体験用に確保し、ジャガイモなどを作付けしている。一方、車で2分ほどの同市半田町の空き店舗も借り、「食事処 つくばの里」(0297・64・4122)を営業。板前の大橋明さん(72)と、結婚式場の調理部統括を務めた小林てる美さん(69)が主力だ。民宿の夕食も提供する。チームとして民宿の赤字を穴埋めしているという。

 リーダーの岡野さんは「都会の人も週末に滞在して農村の良さを体験してほしい」と呼びかける。1泊2食6000円。宿泊以外でも、ドラム缶を半分に切った焼き台でバーベキューを楽しめる。連絡先は岡野さん(090・1253・2589)。

小堀の渡しミニツアー

日曜日, 5月 15th, 2016

茨城新聞 20160512

20160512-j

復興支援キャンドルナイト 取手市弘経寺

土曜日, 5月 14th, 2016

東日本大震災復興支援および
常総水害復興支援キャンドルナイト
月おくれの花まつりを同時開催
日時 5月14日(土)11時~19時30分
場所 弘経寺境内及び白山幼稚園
11時 ショップオープン
スィーツデコ・アロマ
クラフト(体験あり)・ボディーケア・ネイル・焼鳥・鳥手羽・石釜ピザ・移動型カフェ
16時30分  OUTLOOKライブ
17時30分 キャンドル点火
18時   アコーディオン演奏
19時30分 閉会予定
*ストラックアウト・読み聞かせなどのイベントあり
問 キャンドルナイト事務局金田 白山2-9-28 ℡(73)2686
*駐車場に限りがございますのでお誘い合わせの上ご来場ください。

 

終了後の様子です。

DSC01324

DSC01326

 

キャンドルナイト
冥福祈る光350個 復興支援 取手の弘経寺

毎日新聞20160520

東日本大震災、常総市水害と熊本地震の復興支援行事「キャンドルナイト」が取手市白山の弘経寺境内などで開かれた。本堂前などに14日、竹筒キャンドル350個が点灯した。取手と近隣の浄土宗の若手僧侶「常若会」の11人が三つの災害の犠牲者の冥福を祈り読経、参加者が合掌した。

読経後、本堂前であかりがともる中で、マリンバ奏者、藤本亮平さん(千葉県柏市)とアコーディオン奏者、岩城里江子さん(同)が演奏を披露した。

募金に加えて軽食販売の売り上げの一部が被災地に送られる。

取手の椎貝医師に山上の光賞

土曜日, 5月 14th, 2016

山上の光賞
取手の椎貝医師に 人工透析回避を追求 

毎日新聞2016年5月14日 

 取手市中央町の椎貝クリニック院長、椎貝達夫さん(77)が、健康・医療分野で活躍する75歳以上の人を顕彰する第2回「山上(さんじょう)の光賞」に選ばれた。同院は慢性腎臓病(CKD)の専門外来。通算37年間、人工透析を回避するための療法を臨床と研究の両面で追求してきた成果が認められた。

 賞は地域医療振興協会、全日本病院協会などが共催し、昨年始まった。全国から推薦が寄せられ、審査の結果7人が受賞した。

 東京都港区のホテルで10日に行われた授賞式で、日本学術振興会の安西祐一郎理事長は椎貝さんの功績について「透析は難儀なことだが、透析を36%減少させた実績がある」などと述べた。椎貝さんは「開業(2009年)後に治療法の進歩が得られ、一般化できるものかを検討していきたい」と意欲を見せた。

 椎貝さんは1964年に東京医科歯科大卒業。85〜09年に取手協同病院(現・JAとりで総合医療センター)院長を務めた。CKD患者に血圧調節や食事療法などを複合した療法を導入している。

本日5月10日発売 取手づくり

火曜日, 5月 10th, 2016

DSC01264

DSC01265

一番搾り取手づくり 体感BARで取手すくりの生ビールを飲みましょう!

5月10日11日 17:00~21:00

取手駅ボックスヒル前3階

DSC02326

DSC02327

DSC02335

 

産経新聞 20160514

抜群のキレに笑顔 キリンの取手工場限定生産 水戸で一番搾り体感BAR

キリンビール取手工場で生産された限定ビールを味わえる「一番搾り取手づくり体感BAR」が、12日から期間限定でJR水戸駅改札前にオープンし、駅の利用者らが出来たてのビールを楽しんでいる。

キリンビールマーケティング茨城支社が特設ブースを設置し、生ビール1杯(415ミリリットル)を300円で提供している。ブースを訪れた水戸市に住む主婦は「地元の味ということで飲みたかった。キレが良くておいしい」と笑顔で語った。

茨城支社の中沢暢美(のぶみ)支社長は「おいしいものが多い茨城のぜいたくな味覚にマッチするビールを目指した。茨城の良さをアピールしていきたい」と話している。最終日の14日は午前11時~午後7時。

 

水戸駅でも同様のイベントが行われました。

茨城新聞20160512

水戸駅改札前に「一番搾り取手づくり」体感BAR開設

キリンビール取手工場で生産した限定ビールが味わえる特設ブース「一番搾り取手づくり体感BAR」が12日、JR水戸駅改札前に開設され、帰宅途中のサラリーマンなどが出来たてのビールを楽しんだ。
特設ブースはキリンビールマーケティング茨城支社が設置した。取手づくりは47都道府県ごとに造る限定ビールの本県版商品。特設ブースでは「取手づくり生」(300円、税込み)のほか、マイナス7度で泡を凍らせた「取手づくりフローズン」(400円、同)も販売されている。
開設はあすまでで、開設時間はきょうは午後5時半〜同9時、最終日は午前11時〜午後7時。同支社の中沢暢美支社長は「一人でも多くの方に飲んでいただき、おいしさを知ってもらいたい」とPRした。

 

ハクチョウのひな誕生 龍ケ崎

水曜日, 5月 4th, 2016

散歩道 ハクチョウのひな誕生 龍ケ崎

毎日新聞2016年5月4日

龍ケ崎市高須町のふるさとふれあい公園付近の旧小貝川で、コブハクチョウのひな5羽が誕生した。3日はぽかぽか陽気に誘われるように親鳥の先導でお散歩。巣に上がるときは懸命にお尻を振りながらよじ登っていた。市観光物産協会の菊地義正理事によると、ひなの誕生時期は例年並み。2日ほど前に生まれたらしい

鯉のぼりプロジェク IN 岡堰 みんな来い♥恋🐟三昧掲載

月曜日, 5月 2nd, 2016

茨城新聞 20160502

52F2A9A8

真壁伊勢屋旅館のイベント紹介

日曜日, 5月 1st, 2016

茨城新聞 2016043020160430-i