Archive for the ‘地域情報’ Category

はつらつ一座公演

木曜日, 2月 10th, 2022

取手市文化事業団より

第一部 歌謡ショー

大衆演劇界のプリンス 門戸竜二舞踊ショー 🎶絵空事でも 岸和田純情

日のブログ

第二部 はつらつ一座公演 文七元結 人情噺

代業で演出をされた 高尾トミ史による終了後の挨拶と涙が印象に残りました

 

母も喜んで鑑賞

生涯現役社会の実現に向けたシンポジウム

水曜日, 2月 9th, 2022

元気に健康に

健幸で生涯現役で過ごせますように

20220209

茂木先生のブログ

 

S__20807694

S__20807696

楽しい講演会でした

🎤こんな内容でした

 

自分にはできないと思い込んでいることがよくない

出来なかったことにチャレンジすることで『ドーパミン』が出る

『ドーパミン』は、認知症予防効果がある

 

個性は、長所と短所が一緒になっている

・・・らしく ・・・らしさに縛られることは、成長を妨げる

出来ないと思っていることにチャレンジしていくこと

 

雑談こそがアンチエイジング

噂話が重要なのは、人生のシュミレーションになる

秘密の共有こそ絆が深まっていき脳が健康になる

 

脳と腸がお互いに密接に影響を及ぼしあう『脳腸相関』

腸は第二の脳と言われている

多様なものを食べて腸のコンディションを整えていきましょう

 

 

さくら公園

日曜日, 2月 6th, 2022

つくばみらい市には、さくらの名がつく公園が何か所かあります

ちょっとずつ膨らんできました

熱海桜はまだ見ごろです

S__20684812

S__20684815

S__20684818

ベルク我孫子2022年3月オープン

日曜日, 1月 30th, 2022

我孫子住宅公園跡地にフォルテ我孫子として

予定のベルク

ヨーカドー我孫子店に近いのね・・・

S__20504597

守谷東口商業施設

守谷駅にも近くおしゃれな外観で15店舗が入る予定です

 

イオンとしては最大級となるイオンモール取手は2025年開業予定

モール内のさくら通りが楽しみです

 

取手駅西口A街区の開発は? 2026年?

菅生沼にコハクチョウが飛来

水曜日, 1月 19th, 2022

菅生沼には、12月に飛来した、コハクチョウが泳いでいます

常総市側「菅生沼ふれあい広場」は、鉄の遊歩道が整備され見学ができます

坂東市側でもコハクチョウにあえます

茨城新聞

S__20348957

S__20348959

取手市の風来坊さん

水曜日, 1月 12th, 2022

取手市の風来坊さんの動画紹介

今回アップロードされた雪舞う取手の動画も素敵です

旧渡辺甚吉邸移築プロジェクト

火曜日, 1月 4th, 2022

旧渡辺甚吉邸移築プロジェクト

S__19890205 - コピー

S__19890206

S__19890207

S__19890208

楽しみです。

奇跡の住宅 リクシル

~音楽で故郷を元気に!~ ふるさと歌謡コンサート

水曜日, 12月 15th, 2021

~音楽で故郷を元気に!~ ふるさと歌謡コンサート
20211221ふるさと歌謡コンサート
会津若松市観光大使・シンガーソングライター 鈴木ミチさん

NHKのど自慢2018グランドチャンピオン 加藤大知さん

お二人が主宰のコンサートチケット販売中です

公演日時 2021年12月21日 (火) 開場17:00 開演18:00
会場 取手市民会館 大ホール

出演者

一条貫太 / 岡本幸大 / 鈴木ミチ / 加藤大知 / 島田克也

料金

前売 3,000円
当日 3,500円

ラ・マリニエール 柏の葉店

木曜日, 12月 9th, 2021

柏の葉駅周辺がおしゃれに変身中」

S__19169297

BEER BRAIN BREWERY Taproom

S__19169301

S__19169299

 

SOLITO MAGO COFFEE LABO 柏の葉珈琲研究所S__19169298
S__19169300

ラ・マリニエール 柏の葉店 インスタ

つくば市にある株式会社ヴィアザビオの直営は12月にオープンしたばかり

S__19169294

S__19169295

水牛のモッツァレラチーズがおいしいらしい・・・

S__19169304
ピッツァワールドカップチャンピオンおすすめのモッツァレラチーズ

染野屋さん 休耕田の大豆生産テスト

土曜日, 12月 4th, 2021

取手市の休耕田で「炭素循環再生型農業」による大豆生産を開始 

染野屋が気候変動問題対策と農業の後継者不足問題への取り組み開始