実家の菩提寺である徳満寺
間引き絵馬で有名です
本寺は奈良の長谷寺だったそうです
大人になると、興味深くなってきます
保育園からお世話になっています
総代の高齢化で、お盆に届けてもらっていたお塔婆は
数年前から取りに行かなければならなくなり
今日は、お支払いをしに行きました
母の代理です
いろいろ考えなければならないことがいっぱいです
「お母さんに持って行ってね」
おなじみの瓦煎餅ご馳走様でした
実家の菩提寺である徳満寺
間引き絵馬で有名です
本寺は奈良の長谷寺だったそうです
大人になると、興味深くなってきます
保育園からお世話になっています
総代の高齢化で、お盆に届けてもらっていたお塔婆は
数年前から取りに行かなければならなくなり
今日は、お支払いをしに行きました
母の代理です
いろいろ考えなければならないことがいっぱいです
「お母さんに持って行ってね」
おなじみの瓦煎餅ご馳走様でした
小川町にある「顔のワイシャツ神田店」
今は営業していませんがインパクトありますね
このあたりは、火事にならず残った場所です。
紳士物のボタン専門店ですが、オーダーシャツ等の需要が減ってきました。
銅板の屋根を見上げていると
「興味ありますか?これ差し上げます。ここは昭和4年の建物で一部『銅板泥棒』に持って行かれちゃった。
こうして訪ねてきてくれる人と話をするのが楽しくてやっているのよ。
両隣とも売却され再開発される予定と、店主さんが話してくれました
http://www9.plala.or.jp/sinsi/07sinsi/fukuda/tanuki/tanuki.html
岡昌裏地ボタン店の目の前にある「神社は、吉綱のお母さんが建立した神社で出世神社といわれているんだよ」
境内の福寿神の祠に狸神が祀られている
これは、徳川五代将軍綱吉の生母、桂昌院が江戸城内に祭ったもの
京都の八百屋の娘だった桂昌院が将軍の生母までになったことから、
開運(玉の輿)福寿神とされた・・・とか
運転手増田さんが「天王原養鶏園」の直売所へ連れて行ってくれました。
水戸から常総市までお使いに行くと言う
箸で摘まめる黄身なんですって
そんな卵をお土産にいただきました💓
常総市本店とつくば直売所で買えます
NHK 時代物の撮影も行われたことがあるようです
昭和31年作られた小貝川の木製橋
両岸の村(現つくばみらい市下小目と守谷市平沼)を結んでいました
橋幅は1.5m程度で、欄干がないのです。
つくばみらい市側からは徒歩👣で行けます
守谷側からは🚙で行けます