Archive for the ‘地域情報’ Category

子どもが主役の街づくり ピノキオプロジェクト 千葉・柏、柏の葉地区

月曜日, 12月 5th, 2011
この記事を印刷
ピノキオプロジェクト:街づくり、子どもが主役--千葉・柏、柏の葉地区
◇地元の店で職業体験 「失敗OK」暮らしやすい街に
地元の商店などが子どもたちを受け入れ、街ぐるみで職業体験を行う「ピノキオプロジェクト」が今秋、千葉県柏市のつくばエクスプレス柏の葉キャンパス駅周辺で催された。「子どもは街で育てよう!」をスローガンにしたこのイベントは、子どもの存在を通して街を発展させようという試みでもある。【田村佳子】
「おいしいクレープを食べに来てくださーい!」「地元で取れた野菜いかがですか」--。秋晴れの駅前に、そろいのビブ(ベスト)とピノキオの顔を模した帽子をかぶった子どもの声が響いた。子どもたちの“就職先”は、近くの商店や農家が駅前広場に出店して月1回開かれる「マルシェ(市場)」と、駅に隣接するショッピングセンターだ。
5回目となる今年は57店が協力、子どもたちは300円払って希望の仕事を申し込み、1回1時間の職業体験に参加する。仕事が終わると、期間内だけ有効の地域通貨が300円分支払われ、協力店舗で好きなものを買える。イベントは地元に根付き、受け付け開始の数時間前から参加希望者の列ができた。
近くに住む田口拓弥さん(10)は昨年、マンションのモデルルームの受付をしたので、今回はお店で働きたいと菓子の露店で接客した。初めて会った子ども2人と呼び込みの言葉を考え、「柏で1軒だけの甘納豆ですよ」と大声を張り上げた。路上で試食も促した。「緊張したけど、自分が呼び込んだ客が買ってくれた時は『やった』と思った」とにっこり。母親(39)は「恥ずかしがり屋なので人と接する機会にしたいと考えた。楽しそうでした」と目を細めた。
鼻が伸びたりロバになりかけたりするピノキオのように、失敗の余地があるのがプログラムの魅力だ。
過去には仕事でズルをした子もいて、子ども同士のけんかに発展して泣く子が出たことも。花屋で働いたものの、セロハンで上手に花を巻けない女の子もいた。だが、けんかした子どもたちは自分たちで仲直りし、花屋で失敗した子はその晩、家で練習し、翌日も同じ店で働いて店主を感心させたという。誰でも同じ満足が得られるテーマパークと違い、試練を乗り越える充実感がある。
初めて協力した花の井製菓の渡邉美佐子さんは「声も出せない子もいて、一緒に店頭で声出しの練習をした。社会経験の少ない子に大人と話せる能力がつけばいい」と「街の子育て」に期待を寄せる。
プロジェクトを主導するのは「柏の葉アーバンデザインセンター」。柏市や近隣にキャンパスのある東京大と千葉大、デベロッパーなどで作る産官学の街づくり組織だ。小山田裕彦ディレクターは「新しい街にコミュニティーを作り、住み続けたい場所にする」ための企画だという。
柏の葉地区はゴルフ場と米軍基地の跡地を開発した新興住宅地だ。人口2・6万人を予定し、高層マンション群の建設が進む。職業体験のほかにも、街ぐるみの養蜂や大規模ピクニックなどユニークな活動を展開する。
「街の広場に彫刻などのアートを置く時代は終わった。型破りな考えを持つ人の発想を街づくりに取り入れるのが街のアート活動」と小山田さん。活動を通し、住民がつながることを目指している。ピノキオプロジェクトは、企業や自治体が審査する08年のキッズデザイン賞で金賞を受けた。
大規模開発・再開発が行われる地域では近年、デベロッパーなどがサークル活動やイベントの開催を支援し、コミュニティー形成に取り組む例が珍しくない。近所付き合いを敬遠する住民も少なくない中で、住民同士の良好な関係や治安の維持に必要と考えるからだ。
実行委に加わる企画運営会社「ワコールアートセンター」社の松田朋春チーフプランナーは、子どもの存在は重要だと指摘する。「子どもは失敗の塊。大人は地域から子どもを排除し、失敗を恐れるようになっていないか。失敗を許容できなければ街は暮らしにくくなる。子どもを媒介に街の寛容さを広げたい」。新規の活動を面倒がる大人も、子どもがかかわると協力し、やがて笑顔になるのを経験してきた。「ピノキオ」も5年前は協力を申し出た店はなかったが、年を追うごとに増えてきたという。
マルシェでは「子どもがいると活気が出る」と好評だ。初参加の古着店kapre(カプレ)の大小原啓太さんは「子どもってやりたいことが無限なんだと改めて感じた。今後も続けてほしい」と振り返っていた。い。

ピノキオプロジェクト:街づくり、子どもが主役--千葉・柏、柏の葉地区 ~毎日新聞20111204~

◇地元の店で職業体験 「失敗OK」暮らしやすい街に

地元の商店などが子どもたちを受け入れ、街ぐるみで職業体験を行う「ピノキオプロジェクト」が今秋、千葉県柏市のつくばエクスプレス柏の葉キャンパス駅周辺で催された。「子どもは街で育てよう!」をスローガンにしたこのイベントは、子どもの存在を通して街を発展させようという試みでもある。

「おいしいクレープを食べに来てくださーい!」「地元で取れた野菜いかがですか」--。秋晴れの駅前に、そろいのビブ(ベスト)とピノキオの顔を模した帽子をかぶった子どもの声が響いた。子どもたちの“就職先”は、近くの商店や農家が駅前広場に出店して月1回開かれる「マルシェ(市場)」と、駅に隣接するショッピングセンターだ。

5回目となる今年は57店が協力、子どもたちは300円払って希望の仕事を申し込み、1回1時間の職業体験に参加する。仕事が終わると、期間内だけ有効の地域通貨が300円分支払われ、協力店舗で好きなものを買える。イベントは地元に根付き、受け付け開始の数時間前から参加希望者の列ができた。

近くに住む田口拓弥さん(10)は昨年、マンションのモデルルームの受付をしたので、今回はお店で働きたいと菓子の露店で接客した。初めて会った子ども2人と呼び込みの言葉を考え、「柏で1軒だけの甘納豆ですよ」と大声を張り上げた。路上で試食も促した。「緊張したけど、自分が呼び込んだ客が買ってくれた時は『やった』と思った」とにっこり。母親(39)は「恥ずかしがり屋なので人と接する機会にしたいと考えた。楽しそうでした」と目を細めた。

鼻が伸びたりロバになりかけたりするピノキオのように、失敗の余地があるのがプログラムの魅力だ。

過去には仕事でズルをした子もいて、子ども同士のけんかに発展して泣く子が出たことも。花屋で働いたものの、セロハンで上手に花を巻けない女の子もいた。だが、けんかした子どもたちは自分たちで仲直りし、花屋で失敗した子はその晩、家で練習し、翌日も同じ店で働いて店主を感心させたという。誰でも同じ満足が得られるテーマパークと違い、試練を乗り越える充実感がある。

初めて協力した花の井製菓の渡邉美佐子さんは「声も出せない子もいて、一緒に店頭で声出しの練習をした。社会経験の少ない子に大人と話せる能力がつけばいい」と「街の子育て」に期待を寄せる。

プロジェクトを主導するのは「柏の葉アーバンデザインセンター」。柏市や近隣にキャンパスのある東京大と千葉大、デベロッパーなどで作る産官学の街づくり組織だ。小山田裕彦ディレクターは「新しい街にコミュニティーを作り、住み続けたい場所にする」ための企画だという。

柏の葉地区はゴルフ場と米軍基地の跡地を開発した新興住宅地だ。人口2・6万人を予定し、高層マンション群の建設が進む。職業体験のほかにも、街ぐるみの養蜂や大規模ピクニックなどユニークな活動を展開する。

街の広場に彫刻などのアートを置く時代は終わった。型破りな考えを持つ人の発想を街づくりに取り入れるのが街のアート活動」と小山田さん。活動を通し、住民がつながることを目指している。ピノキオプロジェクトは、企業や自治体が審査する08年のキッズデザイン賞で金賞を受けた。

大規模開発・再開発が行われる地域では近年、デベロッパーなどがサークル活動やイベントの開催を支援し、コミュニティー形成に取り組む例が珍しくない。近所付き合いを敬遠する住民も少なくない中で、住民同士の良好な関係や治安の維持に必要と考えるからだ。

実行委に加わる企画運営会社「ワコールアートセンター」社の松田朋春チーフプランナーは、子どもの存在は重要だと指摘する。「子どもは失敗の塊。大人は地域から子どもを排除し、失敗を恐れるようになっていないか。失敗を許容できなければ街は暮らしにくくなる。子どもを媒介に街の寛容さを広げたい」。新規の活動を面倒がる大人も、子どもがかかわると協力し、やがて笑顔になるのを経験してきた。「ピノキオ」も5年前は協力を申し出た店はなかったが、年を追うごとに増えてきたという。

マルシェでは「子どもがいると活気が出る」と好評だ。初参加の古着店kapre(カプレ)の大小原啓太さんは「子どもってやりたいことが無限なんだと改めて感じた。今後も続けてほしい」と振り返っていた。

ゆめあかり総集編映像完成しました。

日曜日, 12月 4th, 2011

ビデオ撮影の際

ぶれないように細心の注意を払っているつもりなのですが

まだまだ修行が足りませんm(__)m

今日は娘が母似?イルミネーション散策に母のビデオを持って出かけましたが

お土産は、灯りが届かない写真ばかり

夜の撮影って難しいです

言葉では伝えられない感動を伝えていきたいです。

大好き龍ヶ崎 映像コンテスト2012 作品募集!
あなたの龍ヶ崎に対する思いを映像に現わしてみませんか?
←詳細は、左画面をクリック!
映像講習会も行われます。
ぜひご参加ください。

隣町では、あなたの龍ヶ崎に対する思いを映像に現わしてみませんか?

大好き龍ヶ崎 映像コンテスト2012 作品募集中

竜ヶ崎商工会で、映像講習会も行われています

新らたな街の魅力が発掘されるかもしれませんね

毎月21日 取手長禅寺下でお大師様縁日

月曜日, 11月 21st, 2011

11月と言うのにあたたかな1日でした

今日は、取手市長禅寺下でお大師様が行われています

お大師様

お大師様

お大師様

来月も21日は、お大師様縁日ですm(__)m

銀座みゆき通りの黄門マルシェ

土曜日, 11月 19th, 2011

おっしゃれ~

この立地、低価格料金設定・・・

茨城県広報部が「茨城ブランド力アップ」に力を入れていることがうかがわれます

期間限定だからこそ予算とれるのでしょうけれどアンテナショップがあったらいいですね

黄門マルシェ

黄門マルシェ

黄門マルシェ

黄門マルシェ

頑張れ東北

 

磯山さやかの旬刊!いばらき 『黄門マルシェ(東京・銀座)

期間限定で味わえる,皇居周辺で採れたはちみつと茨城の食材を使用した

ポタジエのとのコラボ商品スイーツ150円は店内レストランで召し上がれます

11月27日まで

取手収穫祭@藤代庁舎 ゆめあかりびと募集中

木曜日, 11月 17th, 2011

ゆめあかりびと募集中です

取手収穫祭@藤代庁舎

印刷用→取手収穫祭@藤代庁舎チラシ(カラーA4)

さくら坂メルカート次回開催は12月11日(日)です

日曜日, 11月 13th, 2011

さくら坂メルカート (8)

ベッカライの丸パンがお気に入り グラタンを入れて焼いて食べるのが好き

?ショップを持たない派なのだそうです

さくら坂メルカート

ジーバナ農園 野菜が美味しそうに置かれています

奥様のお腹に赤ちゃん?元気な子が産まれますように・・・

さくら坂メルカート

さくら坂メルカート (

ジャグリーンjyagreenのお花はメッチャお洒落で大好きです

さくら坂メルカート

新鮮玉子屋さんとくじコーナー

さくら坂メルカート (6)

毛糸の手作り品は牛久から出店

さくら坂メルカート

レザークラフト Tamaさんは守谷市内から出店

さくら坂メルカート

手づくり石鹸 いい香りです

さくら坂メルカート

木の温もり saw furnitureさん&コウノストモヤさん(取手市宮和田)

さくら坂メルカート

大の字 こたべ早苗さんは、ことばのギフト作家です

わりばしでオリジナルの詩を書いています

みつをさんのようなあったかい詩です

「私にはこれしかできませんから」

さくら坂メルカート

さくら坂メルカート

さくら坂メルカート

書き立てほやほやの1枚

さくら坂メルカート

最高のロケーション

人々の語りを聴いているだけで幸せな気分になります

ゆとりの空間って必要なのですね

さくら坂メルカート

さくら坂メルカート

さくら坂メルカート

私も特技がほしいな~(笑)

さくら坂メルカート 次回開催は12月11日(日)9時から15時です

霧雨に包まれたアートラインかしわ2011キャンドルナイト

日曜日, 11月 6th, 2011

アートラインかしわ2011キャンドルナイト

2,000個を超えるキャンドルの明かり

美しい音楽が織りなす幻想的な世界が広がりました

東口ダブルデッキ上にはナイアガラキャンドル

柏タワー前ではアートキャンドル人気コンテストとライブコンサート開催

   11月6日(日) 17:00-19:00

霧雨の中行われたキャンドルナイト 撮影木内さん

アートラインかしわ

アートラインかしわ

アートラインかしわ

アートラインかしわ

製作工程も楽しそうですね

北柏の周辺によれば12名のキャンドルデザイナーによる作品とか

可愛すぎるリサイクル封筒

火曜日, 11月 1st, 2011

エコ

前にも紹介しましたリサイクル封筒です

3枚100円でGET

龍ケ崎市環境フェア2011で販売していました

地道な活動に取り組んでいる茨城県地球温暖化推進委員エコレンジャーエイトさん

お気に入りです^ ^*

龍ケ崎市環境フェア2010のようす

 

風邪をひいたかな

悪化しませんように・・・

『潮来の花嫁さん』がJR藤代駅に飾られています

月曜日, 10月 31st, 2011

JR藤代駅ギャラリーロードにちりめんで作られた

『潮来の花嫁さん』が展示されています。

制作したのは、お年寄りや障害者などと交流活動をしている

『ふれあいサロンふじの会』(代表石垣美世子 40名)のメンバーの中の10名です。可愛いですね。

11月1日までの展示です

ふれあいサロンふじの会

ふれあいサロンふじの会

ふれあいサロンふじの会

ふれあいサロンふじの会

市民がつくるまちづくり

月曜日, 10月 24th, 2011

エコフェスに8000人 茨城・牛久運動公園 ~産経新聞20111024~

 牛久市下根町の牛久運動公園で23日、「うしくみらいエコフェスタ」が開かれ、約8千人の市民らでにぎわった。

 今年は「もっと祭りムードを高めるために」(同フェスタ実行委)と、屋外エリアでは、和太鼓演奏や縄跳び競技ダブルダッチ世界一チーム「ディアナ」の演技などが初めて披露。卵の殻に絵を描いて自分だけのキャンドルを作るコーナーも設けられた。屋内エリアでは、ペットボトル風車の発電機、粘土を使ったキーホルダー、牛乳パック工作などエコ製品づくりのコーナーがあり、親子で楽しそうにエコ製品作りを行う姿があちらこちらで見られた。

 

HPを見ているだけでもワクワクしてくる結いプロジェクト

活性化へ手作りあんどん 結城 ~下野新聞20111019~

 昨年10月に続き2回目の開催。午前11時から午後5時までの第1部は、市街地に残る見世蔵などの地域資源も活用し、カフェや雑貨など50以上の店舗が一日限定で出店する。第2部は、神社の夜神楽祭や雅楽奉納がメーン。同5時から8時半までの間、境内であんどん約500個が点灯する。

 あんどんの枠組み作りは、市が誇る郷土工芸品の桐箪笥の職人が協力。8、9の両日には、市民の手で装飾などを行う「あんどんづくりワークショップ」が行われた。生産者や問屋から譲り受けた結城紬の端布などを使い、家族連れなど約130人が思い思いにあんどんを仕上げた。

 昨年に続いて参加した結城の鴻野絵美子さん(77)は「手作りのあんどんで照らされる夜は、何ともいえない風情がある。地元の工芸品を使うことで、アレンジの意欲も湧きます」と話していた。

 結い市の運営を担うのは、市や結城商工会議所などでつくるまちづくり会社「TMO結城」の実行部隊で、25~33歳の男女約20人で構成する「結いプロジェクト」(飯野勝智代表)。職業は一級建築士や市職員、カメラマン、ウェブデザイナーなどさまざまで、小山市など市外在住のメンバーもいる。

 野口純一副代表(33)は「テーマは『古さと新しさが出会う特別な一日』。幅広い世代の人が訪れ、一日を楽しんでくれたら」と意気込んでいる。

 あんどんづくりのワークショップは22日も午前11時から4時まで開催。詳しくは結いプロジェクトのホームページに掲載している。問い合わせはTMO結城電話0296・33・0073。

 

各地で、小さな市民力が産声をあげています

 

取手でも市民活動の為の勉強会が行われています

市民活動

取手市NPO・ボランティア団体要覧が公表されています

掲載されている団体はホンの僅か

共通意識を持った団体が目的の共有・共感ができ手を繋げば

人材不足解消になるかもしれませんね

ボランティアが楽しい場であり社会の役に立つことにかかわれるという実感がわくと

自発的にボランティア活動がますます楽しいものになります

同じ作業も、支持されてやるのではなく目的を持って関わりたいです

一人の力は小さくても、意識を持った人たちとのネットワーク次第で大きな力になりますね

まずは自分にできる小さなことから始めていきたいです

 

鳥手羽かくれんぼ白山かくれんぼが10月26日水曜日6時半ごろより生中継されます

取手市内ではJCOM加入者のみ県内放送がご覧いただけるようです

 

そのまえに NHK

『プロフェッショナル仕事の流儀 世界が認める料理人 栗原はるみ』を観た

haru_mi 秋号に掲載されているパリのタルト・タタンは50回もの試作を重ねていた

楽しく生きるための工夫を自分で考えていくこと

影響力がある人がリーダーだとしたら^ ^*にとってのリーダーは栗原さんなのかもしれない

ふつうの暮らし

大きな幸せがなくても あたたかな食事や小さな幸せがほんとうの幸せだと語った

HappyRecipeの原点・・・