Archive for the ‘地域情報’ Category

大震災復興支援事業「雅楽の夕べ」募金10万2924円寄託

水曜日, 10月 19th, 2011

東日本大震災:救援募金10万2924円を寄託  ~毎日新聞20111019~

 取手市取手の「取手ライオンズクラブ」(戸祭宏逸会長、110人)が18日、同市東の八坂神社(小林正宮司)で、毎日新聞取手専売所・小沼新聞舗(小沼一雄社長)を通じて、毎日新聞東京本社に東日本大震災救援募金として10万2924円を寄託した。義援金は7日に同神社で、大震災復興支援事業として開催された「雅楽の夕べ」で集まった募金。

 「雅楽の夕べ」は、錦秋の名月をめでながら古来の芸能を楽しんでもらおうと、昨年から始まった。当日は約200人の市民が、悠久の音色と奉納された「男舞」や「巫女(みこ)舞」などを堪能した。戸祭会長は「市民の善意を被災者のために役立ててください」と話した。募金は毎日新聞社を通じ近く、被災地に贈られる。

毎日新聞20111019

井野アーティストヴィレッジとお休み処「いこいーの+Tappino」

水曜日, 10月 19th, 2011

「いこいーの+Tappino」からのおしらせ クリックしてご覧ください

 いこいーのTAPPINO  いこいーのTAPPINO (2)

いこいーのTAPPINO (3)

いこいーのTAPPINO (4)

 

いこいーの+Tappino(タッピーノ)本日のワークショップは

梱包バンド工作でーす

いこいーの+Tappino(タッピーノ)

以前は賑わいを見せていたショッピングセンターですが

現在は「いこいーの+Tappino」だけが入っています

いこいーの+Tappino(タッピーノ)

利用者は100円で、お飲み物お代り自由

親切なボランティアさんが対応してくれます

いこいーの+Tappino(タッピーノ)

天井には・・・井野団地が表現されています

「いこいーの+Tappino」

いこいーの+Tappino(タッピーノ)

梱包バンドだワン

いこいーの+Tappino(タッピーノ)

 

「お休み処」2カ所目オープン ~常陽新聞20111017~

空き店舗活用、若手芸術家らイベント

井野アーティストヴィレッジ

一人暮らしの高齢者などが気軽に立ち寄ることができる「お休み処(どころ)」が16日、取手市井野団地の空き店舗にオープンした。戸頭団地に続いて市内2カ所目で、地元の井野団地自治会(彦坂勝弘会長)と、芸術NPO「取手アートプロジェクトオフィス」(佐野吉彦理事長)が共同運営し、東京芸大の大学院生など地元の若手芸術家らがパフォーマンスやワークショップなどを展開する。

店舗名は「いこいーの+Tappino(タッピーノ)」で、広さ約78平方㍍の空き店舗を、日本財団と市の助成金計約500万円で改装した。室内には椅子約20席とテーブルを設置。来場者は入場料100円で、お茶やコーヒーを飲みながら過ごすことができる。

高齢者ばかりでなく、子どもから大人まで、地域の多様な世代が利用し、経験を積み重ねる「学校」のような場所を構想して建築家の馬場正尊さんが設計した。店内には教室と同様、黒板やロッカーなどを設置してある。

月~金曜の午前10時~午後4時まで開館し、ボランティア45人が交代で運営する。東京芸大大学院の北澤潤さん、笹萌恵さんのほか、深澤孝史さん、徳久ウィリアムさん、宮田篤さんら若手芸術家5人が交代で週3~4日滞在し、ワークショップを開催したりイベントを開くなどする。

高齢化が進み、一人暮らしや孤立化などさまざまな課題を抱える集合住宅団地で、住民に芸術活動に参加してもらうことなどを通して、地域の絆を再構築するきっかけづくりを試み、芸術に何ができるかを模索する取り組みだという。

同団地(1996世帯3863人)は1969年に建設され、65歳以上の高齢者が現在32・4%を占めるなど住民の高齢化が進んでいる。

同お休み処運営委員会代表の彦坂自治会長は「団地の皆が集まり、交流できる場所になれば」と話している。
 

茨城新聞20111014

 

井野アーティストヴィレッジ

井野アーティストヴィレッジ

井野アーティストヴィレッジ

大好きいばらき県民運動地域推進員を「ネットワーカー」

火曜日, 10月 18th, 2011

大好きいばらき県民運動地域推進員を「ネットワーカー」といいます

ネットワーカの委嘱は、県内の市町村に約1,450人の方々が活動しています

任期は3年間でで、再委嘱が可能

市町村からの推薦を受けてネットワーカーの委嘱を受けます
  
ネットワーカーは、大好き いばらき 県民運動を各地域で広げ、定着させるお手伝いをします

前置きが長くなりました(笑)
大好きいばらきネットワカー常総が「うた声列車」を企画しました

常総 大好きいばらき県民会議

昨年に続く2度目のうた声列車2011 関東鉄道うた声列車昨年のページ

参加者107名に松陽高校音楽家の生徒さん21名が水海道駅から下館駅に向いました

参加者は、若いうた声に元気を貰ったようです

素敵な企画ですね

 

常総市 ただ今『まちなか展覧会2011』開催中

旧とうきゅう駐車場フリーマーケット

火曜日, 10月 18th, 2011

旧とうきゅう駐車場フリーマーケット

スタンプを押してもらうと1時間駐車無料になります

旧とうきゅう駐車場フリーマーケット

旧とうきゅう駐車場フリーマーケット

旧とうきゅう駐車場フリーマーケット

旧とうきゅう駐車場フリーマーケット

旧とうきゅう駐車場フリーマーケット

次回11月20日開催予定です

セントラル祭

火曜日, 10月 18th, 2011

偶然であったセントラル祭

み~~~んな楽しそうでした

セントラル祭り

セントラル祭り

セントラル祭り

セントラル祭

セントラル祭

 イバレンジャー ポーズ!

セントラル祭

薬局もドライブスルー

セントラル祭

病室に貼ってあったカレンダーの言葉に「なるほどね~」

逆もありですね

セントラル祭

豚ねぎみそと玉ねぎのたれ

土曜日, 10月 15th, 2011

豚ねぎみそと玉ねぎのたれ

生涯福祉センターふじしろは、藤代庁舎敷地内にある 保健センターに隣接されています

保健センター

センター前には作業所が建てられています

豚ねぎみそと玉ねぎのたれ

豚ねぎみそと玉ねぎのたれ

本日 新聞に「とりで広報」が折り込まれました

土曜日, 10月 15th, 2011

?

利根川増水の際には、消防本部員さんたちが巡視して下さいました

twitterで情報発信 フォロワー17000人以上 つくば市

金曜日, 10月 14th, 2011

ツイッターで自治体発信 つくばで職員や市民ら交流 ~茨城新聞20111014~ 

短文投稿サイト「ツイッター」を使った自治体の情報発信の在り方を市民とともに探る「ツイッターズinつくば」が13日、つくば市内で開幕した。市民や自治体職員ら約15人が市内の研究機関や公園などを回ってつくば市の魅力をつぶやいた。

同市とウェブシステム開発のシンプルウェイ(同市天久保)が共同で初めて開催。同日は参加者が3班に分かれ、散策コースを各自で決めて出発。さくら交通公園では蒸気機関車D-51を見学して「静態保存されているSL。美しき車体!」と写真を投稿。つくば実験植物園では「世界一背が高い木セコイア」と紹介し、筑波大では「イチョウ並木とってもきれい」などとつぶやいた。

14日は同市吾妻のつくばサイエンスインフォメーションセンターで、県内8市と川崎市、群馬県大泉町の自治体職員らが出席し、ツイッターを運用する担当者のパネルディスカッションなどが行われる。午後1時から。一般参加も可能。

つくば市はツイッターによる情報発信の実証実験を今年1月から始め、東日本大震災を機に本格運用。公式アカウントには現在、約1万3000人の登録者がいる。

 

ツイッターで魅力発信―つくば  ~常陽新聞20111114~

市民参加し街歩きのイベント

ツイッターで市政などの情報発信をしているつくば市は13~14日の2日間、初の試みとしてツイッターに関するイベントとして「ツイッターズinつくば」を開催している。

13日は一般参加の市民らに市内の街歩きを通じて、新たな発見や魅力などについて、ツイッターで発信してもらうイベントを実施。8人が参加し、市中心部のつくばセンタービルから、2グループに分かれて携帯端末で盛んに情報発信をした。14日は同市を含めた9自治体と県科学技術振興財団の関係者が集まり、同市吾妻のつくばサイエンスインフォメーションセンターで、ツイッター研修会を開く。

同市のツイッターを活用した取り組みを紹介するほか、ツイッターを含めた各種の情報通信技術(ICT)を活用している自治体関係者によるパネルディスカッションなどがある。

同市はホームページ(HP)よりも気軽に生の情報を素早く伝えるため、1月からツイッターの運用を開始。東日本大震災の際には市のHPがつながりにくくなった中で、ツイッターで災害情報を発信した。

現在、市が情報発信するツイッターのアカウントは九つあり、合わせて1万7000人以上のフォロワー(読者)がいる。

つくば 100本のクリスマスツリー「笑顔つなげて」募集

水曜日, 10月 12th, 2011

常陽新聞20111012

アイディア一つで町が活気づくのでは?

火曜日, 10月 11th, 2011

じぶんの住む町を知る

じぶんの住む町が好き

 

下総神埼町 こうざき発酵の里

寺田屋さんから始まりました

千葉で一番小さな町神埼は「発酵の町」として産声をあげました

毎年3月に行われる『蔵祭り』に、昨年は3万5千人が来場しました。

新宿駅から全車指定席の快速電車が出るほどの賑わいです

ちなみに町の人口は約6500人

主催者の一つである寺田本家の歴史はは300年以上で天然酒を作る蔵元です

イベントでは、蔵の見学、30種類以上の日本酒を試飲、屋台・・・ +発酵食品まつり

酒屋さん・味噌屋さん・酒粕酵母のパン屋さん・ぬか漬け・いっそ大豆の種まきから始まろうプロジェクト

発酵食品から摂取する酵素は身体にいいといいます

『発酵』を町おこしのテーマにするとは目の付けどころがいいですよね

年1度の祭りの他に毎月その時しか食べられないとうふ市『新月市』(月のとうふまつり)も好評です

発酵仲間が増えて まるで町全体が発酵しているようです

 

^ ^* 寺田本家の裏にある神崎神社は1,300年の歴史があり、有名なパワースポットです 

    感動Happyを目指すLittleForest ゆうゆう  も出かけてみたいカフェです

 

 

「穂積家住宅」(県指定文化財)を活用し

10月7日から12月4日までの約2カ月間スイーツ&カフェ『高萩茶房』としてオープン!!

高萩市にある穂積家住宅は江戸時代の豪農が建築した古民家です

ブームに乗って古民家カフェが

茨城県産のホオズキやイチジク・栗等旬の食材を使い鎧塚俊彦さんがプロデュースしています

2009年に度に開始した「里山資源を活用した新たな交流空間創造事業」の一環

昨年の『里見の古民家』レストランも予約の取れないレストランとして大好評でしたね

予約も可能です 0293246255

 

^ ^* 高萩にある「花貫渓谷」で絶景の紅葉を楽しんだ帰りに立ち寄ってください

茨城に住み花貫渓谷の美しさを知らない^ ^*が語るのも変ですが(笑)

今ならひたち海浜公園のコキアが見頃です ⇓北柏の周辺さんよりお借りしています

コキア

 

 

JR常磐線沿線の4区4市(荒川区・台東区・足立区・葛飾区・松戸市・柏市・我孫子市・取手市)

東京藝術大学、JR東日本東京支社が、常磐線沿線のイメージアップと

地域の活性化を図ることを目的に設置した「JOBANアートライン」事務局は取手市です

2011は?

取手JOBAN アート アンブレラ in 北千住 vol.3 参加者は定員となり〆切りました

アートライン柏 イベント盛りだくさんです

なんだか楽しそうですよ

 

とりでリレーブログなんていうのも楽しいかも いばらき系男子ブログ

 

取手妄想族の会話

「取手の駅から利根川が見えてそこでまったりできたら気持ちいいね」

「駅に『利根川口』があったら ふらっと電車に乗って川遊びにくる人もいるかもね」

 

今夜は楽しい町づくりφ(..)メモメモでした zzz