Archive for the ‘地域情報’ Category

星あかりお疲れ様会

水曜日, 9月 21st, 2011

星あかり後1ヶ月経過・・・

スタッフ全員がゆっくり集まれる日が明日に迫りました(笑)

 

お手伝いいただいた皆様とゆっくり語りあいたくて

メンバーはお疲れ様会の準備を進めています

HappyRecipeの読者の方も何名かいらっしゃいます

楽しみです^ ^*

 

スタッフの1人雨宮さんが

ラッピング協会で2011年「シモジマラッピング賞」をいただきました

年々華やかになるラッピングから原点に戻って

プレゼントのわき役に徹したワクワクするような包みを考え賞をいただき

「とても嬉しい」と話されました

 

シモジマラッピング賞

アン&ベベのお店に展示してあります

ラッピング

ラッピング

米村でんじろうサイエンスショー

火曜日, 9月 20th, 2011

「米村でんじろうサイエンスショー」電話予約開始しました!!

12月4日(日)①13:30②16:00

全席指定2,000円※3歳以上有料。2歳以下は膝の上のみ無料

取手市民会館 ℡0297-73-3251

チケットぴあ ℡0570-02-9999(Pコード:619-809)

10名以上でお申込いただいた場合は団体割引料金1800円

取手蛍輪 盛り上がりましたね

日曜日, 9月 18th, 2011

第7回取手蛍輪開催

朝夕が涼しくなる頃に取手蛍輪行われていたなぁ

・・と、過去の日記を読み返してみた

確かに同じころ開催しているが

今年は蒸し暑かった

 

旧取手とうきゅう1階駐車場での開催

恒例立体駐車場からの撮影です

全走者が紹介された時の様子です

編集間に合わなくてごめんなさい

今夜はこの部分をご覧ください

 

2010 の開催様子

浅草灯籠会 あさくさとうろうえ

土曜日, 9月 17th, 2011

静かな境内で浅草灯籠会が行われていました

2011年9月17日(土)~9月24日(土)まで

日没 ( 17:30ごろ ) から 21:00まで【開催場所】

浅草 浅草寺本堂西側 影向堂付近 淡島堂付近から花やしき通り

  浅草灯籠会ギャラリーでは、点灯式の様子がご覧いただけます

浅草灯籠会

火の丸で なでしこつつむ 乙な夏

浅草灯籠会

希望

浅草灯籠会

五重の塔

浅草灯籠会

祈り

浅草灯籠会

歌舞伎界からも

 

水郷潮来月まつり開幕

9月17日18日

10月1日8日9日15日

2千本のろうそくで会場を灯します

問 0299-63-3154

活き生きとりで カラオケ大会

土曜日, 9月 17th, 2011

第1回 活き生きとりでカラオケ大会が、取手市福祉交流センターで行われました

72名が約7時間にわたって歌声を披露

カラオケコミュニケーションの輪が広がりました

実行委員長の山本さん お疲れさまでした

活き生きとりでカラオケ大会

活き生きとりでカラオケ大会

活き生きとりでカラオケ大会

活き生きとりでカラオケ大会

タレントさん情報

金曜日, 9月 16th, 2011

和田アキ子さんプロデュース 創作和食店『お菜屋わだ屋』つくば店

9月13日、つくば市研究学園のホテルベストランドに県内初オープン

入口には和田さんをかたどった扉に迎え入れられる

通路には本人の足跡もデザインされている

 

山田邦子さんダイヤモ毛糸専属講師

10月11日編物特別講習会『めぐみや』 3種類から選べる 0297-65-4848

 

第1回活き生きとりでカラオケ大会

マヒナスターズ・金沢有希さん出演

9月17日 10時から17時半 取手市福祉交流センター

取手ホストファミリーの会 取手蛍輪参加へ

金曜日, 9月 16th, 2011
   取手ホストファミリーの会よりお知らせ
 9月も半ばとなりましたが今年は残暑も厳しいですね。
今年は地震と原発の関係で受け入れを断念しましたが来年こそは復活できるようにとスタッフが宇陀の受入れの様子を見に行ったり、多摩のイベントを見に行ったり、鯉あかりやほしあかりイベントに参加したり ふくろうバザールでグッズを販売してきました。
皆様はどんな日々をお過ごしでしたでしょうか?
 さて、今週の18日(日)17:00~ですが、旧取手東急駐車場において ”取手蛍輪” というイベントがあります。
自転車のダイナモ発電で電飾をしたアート自転車を競うイベントに我々ホストファミリーの会も参加することになりました。
昨年のWCIメンバーが作った凧を元に装飾をしてみました。
違った形で舞うWCIの連凧を是非見にきてほしいと思います。
お友達お誘いの上お越し下さい。
詳細は下記あーと屋え○さんのHPよりご覧下さい。
 
http://artya.torideburg.com/2011/08/post-123.html
 
 
取手蛍輪が、本日の茨城新聞に、イベント紹介されました

オーガニック・ファーマーズ・ヴィレッジ

月曜日, 9月 12th, 2011

工房豆あじ

工房豆あじ

工房豆あじは、茨城県つくば市にある手作り雑貨の委託店

営業時間・・・10:00~19:00 定休日・・・・木曜

 

オーガニック・ファーマーズ・ヴィレッジに参加します

茨城県を元気にしたい若者達と無農薬にこだわった農家さん達が

次世代につなぐライフスタイルを考え定期的に市を開いています

9月25日(日) 10月9日(日) 10月23日(日)9:00~17:00

つくばセンター広場(Q’tやライトオンの隣)

工房豆あじ

「それにしても物凄い数の手作り品!」

工房豆あじ

工房豆あじ

取手市親子米づくり体験講座 稲刈り

土曜日, 9月 10th, 2011

取手市では、親子のふれあいと土や自然とのふれ合い体験により、

心豊かな子どもを育てることを目的として親子米づくり体験講座を開催しています

田植え、自然観察会、稲刈り

取手市農業ふれあい公園で本日行われた稲刈りの様子です。

親子米づくり体験講座稲刈り

親子米づくり体験講座稲刈り

親子米づくり体験講座稲刈り

親子米づくり体験講座稲刈り

ガマの穂・・・今では綿毛を蒲団に用いる人はいませんね

懐かしい風景でした

もし、取手で『まちコン』をしたら・・・

金曜日, 9月 9th, 2011

男女の出会いへ常総で「常コン」 ~産経新聞20110910~

 常総市商工会青年部は10月8日、大規模合コン「常(つね)コン」を開催する。市内の飲食店をバスで移動する「あいのり合コン」として、独身男女に新たな出会いを探してもらうとともに市内の飲食店の活性化も目指す。

 参加資格は市内外の20~40歳の独身男女で、男女各100人。2~4人のグループで申し込む。参加費は男性5500円、女性3500円。旧水海道地区4店、旧石下地区4店の居酒屋、すし店、そば店などが会場で、1軒目はグループごとに指定された店を訪れ、その後は自由に店を移動する。開催時間は午後7~10時。

 移動は全店を45分で結ぶバスを利用。同部の担当者は「常総市は南北に長く、店と店の間が離れている場合もあり、バスの車内でも出会いのチャンスがある」と話している。

 定員になり次第締め切り。申し込みはホームページ(http://www.joso.or.jp/tsunecon/)から専用フォームを利用する。問い合わせは(電)0297・22・2121。

 

「まちコン」を知っていますか?との問いに

^ ^*答えられませんでした

 

で、いつものように検索 こういうことへの素早さは人一倍(笑)

 

ヨコハマ経済新聞に、このようなコメントがありました

 ビルの一室で机を並べて「まちづくり」を語る。

それはそれで意義のあることだと思う。

ただそれよりも、街でおいしいお酒を飲んで、純粋に食事を楽しみながら

「まちづくり」を語った方がもっと意義があるのではないか。

一石二鳥である。「まちづくり」と「出会いの場」を創出する「まちコン」が今後、

地域活性にどれだけ役立つのか。温かく見守りたい。

 

2004年宇都宮の「宮コン」からはじまったのか?

それ以前なのか?

「宮コン」は、宇都宮の街全体で行われている、婚活のためのパーティーです

街全体の飲食店38店舗飲み食べ放題

前回のパーティー参加は、男女合わせて1,500名 男性850人、女性850人

のお店をまわりながら、会話を楽しんだり、食事を楽しんだり・・・

時間は19:00~24:00(23:30オーダーストップ)

料金は男性¥6,500、女性¥3,500です

 

まちコン人気が飛び火して

 

蔵の町栃木で「蔵コン」が開催

明日第2回「蔵コン」ナイトです

「蔵コン」での申し込み対象は

■男女各250名、20歳以上の男女・既婚・未婚問わず
■同性2名以上で申込み※お1人様の参加はできません

婚カツとは違った新しい出会いがありそうですよね

1軒のお店に1時間以上の滞在は出来ないと言うルールがあるようです

 

同じく、明日第1回「諏訪コン」ナイトです

諏訪コンコンセプトは

→たくさんの人とコミュニケーションを取り、たくさんの人と出逢うこと!!
→お店ごとのスペシャルメニューやお酒を、こころゆくまで楽しむこと!!

 

では、茨城県では?

常総市「常コン」(つねこん)

常総市商工会青年部が主催するバスで移動しながらスマートに楽しむ「あいのり合コン」ですって

 

この「まちコン」 企画も楽しめそうですね

 

まちコン総合サイト

 

休日のカフェめぐりvol2 チェック中

「日本茶カフェ」「産直ガイド」

書店に並んでいる本から、移り変わるニーズを感じます

情報