Archive for the ‘地域情報’ Category

農産物の認知度

日曜日, 10月 3rd, 2010

トラック市が好きな^ ^*です

市内に新鮮な野菜が飼える産直は出来ないものか?あったらいいな!

今日は河川まつりでした

安納芋の収穫中ですが、くまじぃ一家が安納焼き芋の販売をしました

下高井朝市後 河川まつりに駆けつけた農家の方もいました

 

お客さん「こんなに安くていいの?」

河川まつり

PR「ハイブリット米203ができました 来年はもっと作ります」

 ハイブリットとは、もともとは作物の品種改良の方面での用語で

 「交配種」あるいは「雑種」というような意味の言葉です。

 品種改良とは、例を挙げると収量が多いけれどもまずい米と、

 おいしいけれども収量が少ない米を交配して、おいしくてしかも収量が多い、

 両者の長所を取り入れた新しい品種の米を作ることです。

 そうして出来た米のことを「ハイブリット米」と言うのです。

河川まつり

PR「今年は安納芋の箱をつくりました 『ちばらき』」(爆)

河川まつり

焼き芋はねっとりほくほく

新聞販売媒体を通して、今年も読者の皆様に販売できたらと考えております

河川まつり

 

本県農産物の認知度アップ  ~101002常陽新聞~

都内への出展経費、県が半額助成

県は、 東京都内で開かれるマルシェ(市)や、

朝市に本県農産物を出展する農業団体や市町村などに、

経費の2分の1を補助するイベント出展支援事業をスタートさせた。

六本木ヒルズマルシェなど都内では農産物の「産直」が行われているが、

本県農産物の認知度が低いため、 県が出展を支援し、

「いばらき農産物」 のPRと販売促進を図ることが目的。
 
具体的には、 県内の市町村や農協、 農業者団体などが都内で開かれる朝市や産直市など、

 農産物販売のイベントに出展する場合、 2万5000円を限度に、

出展経費の2分の1を助成するもの。
 
助成を受けるには、 ▽イベント会場が都内▽主な出展品が本県産の農産物

▽出展ブースに 「うまいもんどころ」 の販促グッズを掲示する―などの条件をクリアする必要がある。
 
県の調査によると、 都内で開かれている主なマルシェ、 朝市は、

銀座めざマルシェ (銀座5丁目ビル、 毎日)、

下北沢いばらき産直市 (神社境内、 月1回)、

「青山朝市」 (渋谷区神宮前、 毎週土曜日)、

ハピ・マルシェ錦糸町 (丸井錦糸町店前毎週土・日曜日) ―など17カ所を数える。
 
また、 今月9、 10日には 「みなと区民まつり」 (芝公園近辺)、

10日は 「江戸川区民まつり」 (都立篠崎公園) が開催される。
 
農産物イベント出展支援について、県うまいもんどころ推進室では

「募集を始めたばかりだが、 味覚の秋はこれからが本番。

都内で本県農産物を積極的に売り込む、 多くの団体の出展を期待している」 と話している。
 
出展支援 (助成支援) に関する問い合わせは、

同推進室 (電話029・301・1111=代表、 園芸流通課) まで。

冬支度

日曜日, 10月 3rd, 2010

いこいの森こころでは、年2回まき割りがおこなわれている

参加者全員が暖炉やまきストーブを持つ

スローライフ 素敵な時間が流れるのだろう

いこいの森こころ

心

落葉樹のなかでもブナが適しているそうです

いこいの森こころ

いこいの森こころ

いこいの森こころ

いこいの森こころ

いこいの森こころ

我が家の小さなベランダも冬支度が整いました

トトリクン

土曜日, 10月 2nd, 2010

http://twitter.com/totori_kun

トトリ君の最新情報はこちらから

 

自己紹介

  取手市のゆるキャラ、トトリだよ。好きなものはアートとたい焼き。苦手なものはムクドリです。

「ムクドリさんたちはスイミーみたいに飛ぶでしょ?たくさんいるから、びっくりしちゃうんだ~。」

かわいいコメントだわぁ

トトリクン大好き(笑)

ゆるかわいさが受けている名古屋開府400年祭ではゆるキャラ祭りが行われました

 

時代は変わっているなぁと感じずにはいられない

けんなん」と言うサイトは

マンガで取手を紹介しています

全農いばらき

金曜日, 10月 1st, 2010

「ポケットファームどきどき」牛久にも

2日にオープン、地域農業を元気に

JA全農いばらきが運営する、直売所やレストランを兼ねた農業交流施設「ポケットファームどきどき」つくば牛久店が2日、牛久市猪子町にオープンする。同店は茨城町店に次ぐ2店舗目。30日にはマスコミ向けの内覧会を開き、施設を披露した。

つくば牛久店は敷地面積4万7276平方㍍、駐車場の収容台数は350台。食農教育を実践する場として体験農園、体験教室を設置し、直売所とレストランに力を入れた。

直売所に出荷するのは、近隣7JAの協力で募集した、半径20㌔圏内の生産者約200人。既存店より肉売り場を充実させ、茨城ブランドのローズポークや常陸牛を中心に、ハム、ソーセージなどを並べる。

レストランはビュッフェスタイル。ローズポークを使った豆乳しゃぶしゃぶ、どきどき風にアレンジした米粉入りクレープなど、多くのメニューを用意する。

開設の目的は①首都圏に向けた本県ブランド農畜産物の発信②「食と農の懸け橋」機能の具現化③地産地消により地域農業の発展に寄与―など。2011年度は60万人の来場を見込む。

同店の圷秀則所長は「ローズポークのとんかつを名物にしたい。生産者の思いを伝え、消費者との交流の場にし、地域農業を元気にできれば」と話している。

 

全農・・・銀座では

銀座テラス

銀座テラス

銀座テラス

トトリくん

金曜日, 10月 1st, 2010

取手市に「トトリくん」お目見え

フクロウをモチーフに、マスコットのゆるキャラ

取手市に30日、マスコットキャラクター「トトリくん」がお目見えした。

市の鳥フクロウをモチーフにした身長約170㌢、胴回り約175㌢、3頭身の

いわゆる「ゆるキャラ」で、今年、市制施行40周年を迎えるのを記念して制作された。

今後市のイベントなどで活躍するという。

東京芸大大学院先端芸術表現専攻を修了し現在同市内に住む彫刻家の岩本室佳さん(25)と、

同メディア映像研究科を修了した映像作家の望月俊孝さん(26)が制作した。

もともと40周年記念事業として外部に委託し制作する計画だったが、予算上難しくなり、

同記念事業実行委員会委員を務める岩本さんが材料費のみの約4万円で制作を買って出た。

色は黄緑で、顔の部分が白く、羽根の内側は水色。

もこもこした「ボア」という生地で出来ている。制作期間は1カ月ほど。

岩本さんは「フクロウは知恵の神としてあがめられている。

変わりゆく取手をずっと見守り、愛される存在になれば」と話している。

101001常陽新聞

TOKYU

火曜日, 9月 28th, 2010

TOKYU

いつもの風景が変わっていました

TOKYUの看板が外されて・・

百縁笑福

日曜日, 9月 26th, 2010

取手市商工会女性部の活躍はHPで!

百縁笑福=ひゃくえんしょっぷ

取手市藤代商工祭で百縁笑福が行われました

実行委員の皆さまが考えた素晴らしいアイデジアですよね

百縁笑福

百縁笑福

百縁笑福

毎日新聞藤代専売所 根本さんも百縁笑福に参加していました

百縁笑福

百縁笑福

百縁笑福

スイーツ・ローレン

金曜日, 9月 24th, 2010

スイーツ・ローレン

9月25日10時

洋菓子工房スイーツ・ローレンがオープンします

取手市東6-34-11 スーパーマスダの並びです

オープン2日間の2割引きセール・・・楽しみだなぁ(笑)

 

昨日は夏で今日は冬・・・

突然甘いものが食べたくなってお汁粉を作る

冷凍庫の場所塞ぎのアイスクリームを食べる

突然 食欲旺盛になった(笑)

 

小森コーポレーション跡地の工事が始まった

こんなに広かったんだね~

取手市東

九州 大分 日田

月曜日, 9月 20th, 2010

九州かぁ 素敵な所いっぱいあるんだろうな

先日紹介したうすき竹宵同様に竹灯りのイベントがあちらこちらで行われている大分

その一つ日田 素敵な町です

黒川温泉・由布院温泉・別府温泉もいいけれど

豆田町を散策したい

天領日田おひなまつり 日田天領まつり もみたい

日田やきそば も食べてみたい

日田土産

小鹿田焼(おんたやき)は、重要無形文化財です

日田土産

噂の冷やして食べる努努鶏(ゆめゆめどり) いっただきまーす

うわさの

 

長崎佐世保で行われた”ゆるキャラ”ご当地運動会もおもしろーい

戸頭おやすみ処 オープン

月曜日, 9月 20th, 2010

敬老の日

気楽に立ち寄れる憩いの場・かたらいの場『戸頭おやすみ処』がオープンしました

月曜から金曜 10:00~16:00

1回利用につき100円かかります

 戸頭おやすみ処

戸頭おやすみ処

戸頭おやすみ処

ボランティア登録は数十名!!週末の利用も出来たら?どうなのかなぁ