取手市では、駅北土地企画整理事業で一般公募した企画提案31件を
とうきゅう7階情報プラザで展示し市民からの意見募集している
とうきゅう7階に市で管理している情報プラザがあるということを
多くの市民は知らないと思う
現在地上デジタル放送説明会同時開催中


みなさんアイディア満載・絵が上手です
^ ^*気になったのは、マルシェや広場がほしい・・・と言う企画書
厳しい財政事情下でどこまで具体的になるのだろう
意外と知らないご近所の穴場紹介
梅林でチョット有名?
井野天満神社
一昨日の毎日新聞で「梅がほころび始めました」とあったので様子を見に行ってきた
紅梅がふっくらし始めていた
かなりの梅の木が植えられている
散歩の途中立ち寄ってみてね
天満神社梅林入口 駐車場は取手1高裏手にある

愛宕神社の大手春樹さんが宮司 飯田栄さんが神主
?今さらながら調べてみた
「神主」とは神職(神に仕える人)と同意語で、一人で神と向かい合い一人で鎮守の森にいらっしゃる神様をお守りする人です。
「宮司」とは役職をあらわし、神社の総責任者で一神社に一人だけです。
何人かの神職が奉仕する神社では、一番上席の神職が「宮司」です。 とあった






「明日は春祭!」

2009国際音楽の日コンサートの報告
12月27日(日)午後2時に開演されるまでは、会場に足を運んでくださる方がどのぐらいいるだろう?
心配でたまらなかった。
・・・会場は1000人以上 ほぼ満席 熱い熱気 興奮 ・・・
第1部 グループ和音(かずね)わーるど
尺八を吹いている樋口さんは、東京師範試験主席合格したばかり・・
尺八ってこんなにやさしい音色だったかしら

主催者 鬼澤良子さんの挨拶
娘のピアノの先生だったことがご縁でお付き合いさせていただいています。
^ ^*もパワフルですが彼女にはかないません(笑)
歌を愛する大家族を見事に作り上げました
夢は「歌いっぱいの取手市に!」

第2部 ふるさとの詩

ここで注目 リコーダー アンサンブルひまわり
りこーだーにも、テナー・アルト・バス・ソプラノがあるって知っていました?
トイ マジック オケストラの八木谷さんが吹くリコーダーの音色にみせられから
^ ^*の注目楽器です

ぞうれっしゃがやってきた
鬼澤さんが一番力を入れた 第3部
^ ^*は応援スタッフがつくった象に見入っていた

ノリに乗っている子たちにつられて 観客も体が揺れる
子どもたちがほんとうに楽しそうに歌う

ぞうれっしゃ・・・野々井中学校有志

ファイナル

コンサート終了後 ロビー前で
子どもたちが 観客の皆様に「有難うございました」元気な声
「歌いっぱいの取手市に!」 先生!夢じゃないかもね

小文間朝市が行われました
大盛況!焼き芋もおいしいよぉ




27日7時からお餅つきもします
お楽しみにー
12月9日(水)~12月15日(火)
取手駅ギャラリー

.:*・゚☆Merry Christmas☆゚・*:.※△_o(´I`*)>*を和布で表現

あらら 帽子とひげを外したらさるぼぼちゃんに変身

まつぼっくりのツリーに来年の干支寅さんたち

平均年齢**歳以上? 指先を使うってことはいいことね

12月13日・27日 日曜日に小文間朝市を行います
小文間小学校と藝大入り口近くの県道沿い
朝7時から10時 雨天中止
主催取手市商工会小文間支部
問合せ 矢崎 09065493439
「砂町銀座にいくんですか? **と**買ってきてくれるぅ」電話
「行くっきゃない」(笑)

ちょっと前から話題になっていた商店街
昨日『アド街ック天国』で紹介されたこともあって一元さんで大賑わい
TVで紹介された店舗はどこも行列
いつもは、空いているお寿司屋さんも大大大行列!
空き店舗がない!
ここは以前はカラオケ屋さんだった 今ストアー

自宅から歩ける距離にこんな惣菜屋さんがあったらいいのに

商店街中央あたりにある 高平稲荷神社

「味見してみてね」
いろんな種類のアメーラがあった 甘い
『匠』GET 拘って集めたものばかり
塩フルーツトマトも気になる

アオヤギを串にさし天ぷらにして販売

「TV観たのぉ はっずかしいよぉ」

トトリムックってなぁに?
どんぐり粉を使った豆腐

ここのキムチは美味しい

北砂有料駐車場は砂町銀座商店街入口にあり便利です


砂町銀座商店街 ここで勝負と新規開店舗続出
陸の孤島と言われていたが、これも仕掛け人の仕業か?
江東区散歩のお勧め
*JR貨物線があり運が良ければ貨物車両に会える (喜ぶのは^ ^*だけか?(笑))
*仙台堀川でカワセミに会えるかも
*横十間川の景観が楽しい
*荒川ロックゲートの体験
*小名木川を隅田川方面に進むもよし
市内各地域で文化祭が行われています
取手ふたば文化幼稚園では、中央タウン文化祭が行われました
体育館では、発表会が行われていました
次はフラダンスなのでしょうか?

廊下では、子どもたちの作品とコラボしてWCIの活動が紹介されていました



部屋には、つるし飾りが飾られていました


ステージは、ピアノ弾き語りになっていました
発表の場があるからこそ目標をもって継続できるってこともありますね

役員の皆さま御苦労さまでした。