Archive for the ‘地域情報’ Category

田中酒造店蔵開き

日曜日, 11月 29th, 2009

動画を観るのが面倒な方へ  蔵開き

 

2

1

3

4

5

田中酒造店蔵開き

日曜日, 11月 29th, 2009

動画ファイルが大きすぎてUL出来なかったためYouTubeでご覧下さい

田中酒造店 Web日記

WCI ワールドキャンパスインターナショナル

日曜日, 11月 29th, 2009

取手駅ギャラリーロードにてWCI展示

    展示中~12月8日まで 12月16日~22日まで

12月6日は、ふたば文化幼稚園で行われる中央タウン文化祭にも展示・バザー参加します 

えんぴつプロジェクト

手づくり凧

辰巳館で癒されて

土曜日, 11月 28th, 2009

辰巳館

辰巳館右手

辰巳館の女将さんと社長さん

取手市親善大使(笑)を出迎えて下さった藤井市長さん

この日みなかみ町で会合があったのです なんて偶然!

御挨拶

こじんまりとした素敵なお宿です

名物 炭火焼き

甘子・ギンヒカリ・イトウ・川ふぐ・桜鯉などの川魚

まこも茸や里芋つみれなど初食い食品がずらり

囲炉裏焼き

心温まるサービス

辰巳館より・・・

朝日を浴びた谷川岳 お天気最高!

谷川岳を望む

 リピーターのお客様が

「**前新婚旅行でここにきました 今日も素晴らしかった また来ます」

と話されていたのが印象的でした

 

朝散歩

利根川に架かる橋

正面端の左手が辰巳館です

なんて気持ちのいい朝散歩!

利根川上流

上越線こないかなぁ 上牧駅・・・次は水上駅

利根郡みなかみ町?水上?わかりにくい

群馬県最北端部に片品村・川場村・昭和村・みなかみ町がある

みなかみ町は、水上・新治・月夜野からなる

 ちょとわかりにくい    

^ ^*

上牧駅正面

上牧駅

守人さんのいちご

土曜日, 11月 28th, 2009

あと、2週間ぐらいで販売できます

産直販売をよろしくお願いしますね

 

 

いっぱーいの実

数万匹のミツバチがいちご作りを応援しています

ミツバチの家

アルスの森サクラ公園周辺

金曜日, 11月 20th, 2009

小文間郵便局から利根川方面に進んでいくと宗四郎坂がある

「へぇー 斎藤宗四郎って幕府から小文間を貰い小文間村をつくったの」

郷土史も楽しい 坂探しも楽しい 自分の住む町を知るのはもっと楽しい(笑)

宗四郎坂

新四國大師と書かれた後ろの碑が斉藤杏庵顕彰碑は宗四郎坂近くにある

「杏庵は天保6年の生まれ、近郷の子弟を集め「如春塾」を開き人材を養成した」とある

取手市の坂を読んでみてください

斉藤杏庵顕彰碑

アルスの森サクラ公園

金曜日, 11月 20th, 2009

アルスの森サクラ公園に、自然素材でできた楽しいアート発見

アルスの森サクラ公園

ぼくらのドーム

かまくら?

いろいろなドーム

いろいろなドーム

どこかでみたような光景

かごアート

アルスの森サクラ公園は、取手市小文間宗四郎坂近く

夕日もきれいよぉ

 

小文間でアートと言えば、『地面の中の家がある』を思い出すね

蔵開きのご案内

金曜日, 11月 20th, 2009

田中酒造店2009蔵開きのご案内です。

リーフレットが可愛いので是非ご覧くださいね。

蔵開きのご案内

本所防災館

月曜日, 11月 16th, 2009

恒例 八重洲ニュータウン防災体験

「本所防災館ツアー」

本所防災館

暴風雨体験と地震体験 「リアルだぁ」

強風雨

お昼御飯は砂町銀座商店街でGET

賑やかな商店街です

砂町銀座商店街

 

業平の四つ目通りまできたらやっぱり気になる⇓

12日で200mを超えた東京スカイツリー

日本たばこ産業東京工場 横川1丁目

煙突みたいだ


吾妻橋交番付近

景色が変わった

男と女 男女共同参画イベント

日曜日, 11月 15th, 2009

男と女(ひととひと)・・・ともに輝くとりでの集い

本日、取手市男女共同参画イベントが福祉交流センターで行われました

〔ふくろう雛1205〕も御招待を受けて参加しました

パネルディスカッション

飾りつけには、1時間以上要します

「目が取れたぁ」

「落ちちゃった」

「ここに・・・1個ないよぉ」????

1204個ってこと?

木漏れ日に包まれて

飾りつけが終わりteatime

おねだりしていたお土産が届きました「美味しいね美味しいね」

栗の家のモンブラン」最高!!!

そうか 今日は第3日曜日骨董市だね

岩間ICから数分 是非是非お勧めです

お土産にいただいた栗の家のモンブラン

本日から始まる『ふくろう雛1205ツアー』の様子は、取手宿ひなまつりブログでご覧下さい