新六駅前店5階で、年に一度のワイン祭典『2009年秋のワイン・フェア』が開催された
50点のフランス・イタリア・スペインなど各国のワインが試飲できるとあって




本日の茨城新聞より
つくば市のつくばエクスプレス研究学園駅南口の真正面にきのう、
竹で作られたトンネルがお目見えした。
きのうから開幕したイベント「つくばスタイル縁日2009」の会場の一こま。
竹で大きな輪を作り、名付けて「ちくわ」。
実行委のメンバーらが台風の下、手作りしたものだ。
会場となった葛城地区公園ではきょうまで
「顔見せ縁日」として模擬店など、さまざまなイベントを開催。
11月8日までは「その場で縁日」と銘打ち、
つくばやつくばみらい、守谷の各市で手作りのイベントが開かれる予定。
ちくわはこちらで見て下さい
NHKで特集が組まれたりメディアの勢いもモーレツ (古い表現)
つくスタ縁日2009をのぞいてみた 勿論ネットで!
「毎日よく出かけているね~」と、勘違いされないように(笑)
つくばスタイル仕掛け人の情熱を感じます
これだけの大プロジェクトを行うのには志と夢がないと・・・
とりでつるし飾り祭り縁日に携わっている^ ^*の実感です
視察に行ってみたかったなぁ
ナニこれ珍百景2時間SP」4月15日放送後から話題↑↑
「なんじゃこれ!」 見てみて
古河ド・マンナカ祭りに現れた巨大カブトムシ型ロボットは
高橋均さんが一人で10年かけて制作した
日曜日ごとに、倉庫に入った状態での見学ができるそうです
取手駅前のアートギャラリーきらりで開かれている
『舟のある風景・川のある風景』
利根川舟運地域づくり協議会主催移動絵画展が、地域活性化事業の紹介を目的にしている
郷土作家がそれぞれの画風で描いている
8月に香取市で始まり、銚子市潮来市取手市と巡回してきた
7日まで



数十年ぶりに救命講習会に参加した
八重洲ニュータウン自治会主催だった
看護学生だった時は必須だった
友人たちと無我夢中でマウスツーマウスをしたのだった
今日は、人形を使っての体験講習会
救急車が到着するまでのおおよそ6分間の応急手当てを学んだ
反応を確認する
助けを呼ぶ
軌道の確保
呼吸の確認
人工呼吸
胸骨圧迫
心肺蘇生法の実施
AED使用・・・

集十年前の認定証と比べてみた(笑)

お天気にめぐまれ楽しい1日になりましたか?
安納芋の売れ行きは?
「HappyRecipeを見たので買いに来ました」
そんな会話があったそうです
情報提供にお役に立てて嬉しいです
焼きイモにしてくださいね
美味しいですから
取手市小堀にでっかいビニールハウス発見
?「何を作っているのですか」
「イチゴです 12月ごろからイチゴの販売をします」
「べにほっぺも作っているのですね ここで産直販売するの?楽しみですね」


幅6.3m 長さ50mのビニールハウス

「安納芋の販売を予定しています」
「安納芋って?」
「俗名 蜜芋と言われています」
「だから、芋から蜜が出ているのですね」
☆「蜜芋」などの名称は販売事業者などによる商標なのだとか

さっそく焼いてみた 「甘すぎ!!」

「10月4日の河川まつりと11月7日8日の産業祭りで販売します もちろん焼き芋も販売します」
第12回とりで利根川河川まつり
日 時 平成21年10月4日(日)9:00~15:00
会 場 利根川河川敷「取手緑地運動公園」
ステージ
坂東太鼓、取手市吹奏楽団、ガマの油売り口上、取手市婦人防火クラブ、スパーク・ザ・ダンサーズ久賀、ジャズタイム
園路広場
利根川交流物産店(千葉県銚子市・野田市・群馬県みなかみ町)
地元の模擬店(市商店連合会・市商店会・市たばこ販売組合・市酒販会)、植木市・軽トラ市
ストラックアウト・グラウンドゴルフ・ファファ
ふれあい桟橋
国土交通省河川巡視船「はるかぜ・かとり」体験乗船
小堀の渡し無料乗船
当日はお楽しみ抽選会もあります
みずウォーク2009取手大会も同時開催いたします
一昨年この場所を見つけて以来 秋になると訪れている取手の秋景色
敷き詰められた芝のところどころに揺れるコスモス
お弁当を食べる際には、ボールに当たらないように気をつけて下さいね

隣接する来應寺

小文間方面

白樺とコスモスが絵になる

朝夕冷え込んできました
体調管理には気をつけないと