Archive for the ‘地域情報’ Category

みずほの村市場に年間25万人

火曜日, 8月 11th, 2009

カンブリア宮殿を観た

先日のセミナーで話されていた内容だった

「農業を産業にする 農業で生活できるステージをつくる」

*お客様に品質を選択させるために全商品の試食をさせている

*農業を産業にすべく、利益を出すために原価は農家が決める

*同じ商品の後発組は、前発商品より高額もしくは同額で価格設定する

*売上台帳は全て公開する

「人間は、責任を持つ時、競争する時、目的意識を持った時に輝いているよ!」

只今みずほの村市場フランチャイズ拡大中

  継続は力!と言いきっていたHappyRecipeでしたが、

  長谷川さんはこう言った

  継続は力じゃない、進化は力なり

 

何より大切なことは消費者との信頼関係だという

農業従事者だけではない 我々商売人にも言えることだろう

気になる蕎麦屋

気になるウダツ

気になる杉皮の屋根

気になる水車小屋仕掛け

みずほの村市場を探検してみては?

あきらめない

月曜日, 8月 10th, 2009

あきらめない

つくばみらい市

今年の田んぼアート、テーマ『あきらめない』

2か所とも同じテーマです

ご覧になりたい方は場所をφ(..)メモメモします

コメントお願いします

あき

ら

めない

花火

土曜日, 8月 8th, 2009

屋上の掃除をしつつ、お泊まり組の準備しつつ、高校野球常総学院の応援をしつつ

ハムづくり開始 「今日ほんとに花火があがるのかなぁ」

ハムは通常セロファンに巻き更にサラシで巻くのですが

「糸だけバージョンでやってみたい」にトライ

仕上げに1時間半ボイルすることも中止し焼き時間を長くした

店長お気に入りの一品になった

自信作

ハムやおばぁちゃんの揚げたてんぷらをつまみに花火を見る

1発

2発

3発

「アー電線がなかったらよかったのに」

若者たちへの接待

殿方たち大学生の為に焼き焼き中

けっこう楽しそう(笑)

 

母を送り届けると

「2日より長く取手にいた気がするよ」「忙しかったからね」

^ ^*母を頼りすぎちゃったかも(笑)

こちらも、ようこそ取手へ

土曜日, 8月 8th, 2009

みなかみ町

みなかみ町から花火を見るためにお客さんが見えた

みなかみ町は、利根川源流のまちで『利根川舟運地域づくり協議会』を通して取手市と仲良しってこと

花火プログラムを見た方は気づいたでしょうか

とりで利根川大花火は利根川源流の町にも愛され、寄付をいただき運営されているんです

一行は、来年への舟運事業の試みとして船から花火観戦の予定だとか

風情があっていいね

機会があったら乗ってみたいな

8月10日毎日新聞茨城版 ニュースBOX~

取手市が群馬県みなかみ町と友好提携へ /茨城

 取手市は8日、群馬県みなかみ町と友好都市協定を結んだ。
98年の「とりで利根川河川まつり」に利根川上流のみなかみ町特産物「天然水」を出品したのが始まりで、毎年同まつりの「上下流物産」を通じて市民レベルの交流を続けてきた。

 締結後は、取手市民が同町観光協会を通じて旅館や体験学習施設を利用した場合、1割引きとなる。

 締結式は、取手市役所で藤井信吾市長や鈴木和雄みなかみ町長、両議員らが出席して調印。その後、「とりで利根川大花火」を一緒に見学した。

第56回とりで利根川大花火

土曜日, 8月 8th, 2009

昨日の天気予報をきいてぎょっとしましたね

ちょっと前まで「週末は晴れる」の予報が「夕方から雨」

とりでの花火はお天気に恵まれないことがおおい

毎日新聞は、初代商工会会長のころからとりで利根川大花火を応援してきました

プログラムをみてまた驚き!

景気が悪いんだなぁ

今年は手賀沼の花火が中止になり例年より人が出るだろうという予想

さて、昨日からお泊まりしている母に花火は映る?

アンティ-ク着物 きらく屋

金曜日, 8月 7th, 2009

2009年5月にオープンした

着物一筋30数年のオーナー竹田さんは着物について熱く語る

きらく屋

国道6号沿い

只今つるし飾り用布物色中

教えます

きらくにひやかしどうぞ!・・・で、きらく屋ぁ?

取手市新町2-2-18 明日香ビル1F 0297-84-1190 090-3965-2513

茨城名物

木曜日, 8月 6th, 2009

これって?

手作り工房布遊び紫音リーフレット

水曜日, 8月 5th, 2009

リーフレット

手作り工房 布遊び 紫音

水曜日, 8月 5th, 2009

6年前手作り工房 布遊び 紫音を開いた

布遊び紫音

懐かしい布たちに息を吹きかけて蘇らせてくれる

手作り工房 布遊び 紫音の古川三枝子さんの手は、魔法のようです

現在制作中の作品は、表地が蚊帳・裏地が絹!

「これ洗えるのですか?」

「全ての作品は水洗いしてから制作していますので全く問題ありません」

毎週水曜日になると

口コミで聞きつけた布遊びファンが県内外から集まってくる

世界でたった一つ

小物も充実

どんな布も形にしてしまう

どこかで見たような??? 酒屋さんの前掛けだぁ

何気ない古布がうまれ変わる

何より、作り手の暖かさが感じられる

「いけない お値段を伺うのを忘れたー」

まさに布遊び服

手作り工房 布遊び 紫音

 
利根町布川618-207 0297-68-4184 営業 10時から18時

 毎週水曜日のみ営業 その他の日は、お電話をかけて下されば対応いたします

八坂神社祭り

土曜日, 8月 1st, 2009

子供が小さいときにはお参りに行ったものですが・・・

只今準備中

新しく始めることも大変ですが、継続も大変です

継続は力なり!