Archive for the ‘産地直売’ Category

いばらき美菜部の活動に期待

水曜日, 10月 31st, 2012
いばらき美菜部 来月4日、都内でイベント レンコン料理提供
2012.10.30 02:03 (1/2ページ)
県の「食」をPRする「いばらき美菜部」のメンバー
■県の「食」魅力発信
都内に在住・在勤の茨城出身の女性でつくる「いばらき美菜部」が、県の「食」をPRする活動の場を広げている。これまでに都内で県産食材を使った料理教室などを開き、来月には稲敷産レンコンのコース料理を提供するワンデーカフェも開催。県販売流通課は「今後も活動を通して、首都圏に向けて魅力を伝えてほしい」と話している。
ワンデーカフェは11月4日、東京・渋谷のカフェを借りて開かれる。レンコンを使った炊き込みご飯やハンバーグなど9種類の料理を提供。当日は稲敷市のレンコン販売・生産会社「れんこん三兄弟」の宮本貴夫代表(35)をゲストに招き、レンコンに関するクイズなども行われる。15席を用意したが、既に予約で満席となった。
いばらき美菜部は、県がインターネットで募集し、今年6月に発足した。メンバーは20~40代の女性17人。茨城は平成22年の農業産出額が4306億円と全国2位になるなど全国屈指の農業県だが、あまり知られていないのが実情。そのため、県産食材の魅力を女性ならではの視点で、都内で発信してもらうのが狙いだ。
栄養士や主婦、フリーのライターなどメンバーの職業はさまざま。毎月、イベントについて話し合うミーティングを開き、これまでに東京・銀座のバーで県産のナシやコマツナを使ったスムージーのレシピの提案などを行ってきた。
また、メンバーはイベント以外にも県産食材を販売している店舗の情報や料理のレシピをインターネットのブログやソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)を通じて紹介。今後は茨城の食の魅力を紹介するツアーも企画し、ネットで県外からの参加者を募集する予定だ。
いばらき美菜部メンバーで、千葉県柏市の会社員、和田久美子さん(27)=石岡市出身=は「県産の食材を使った食事で、体の中からきれいになれる情報を意識して発信している。同じような活動をしているほかの県とも情報交換していきたい」と意欲を見せている。

いばらき美菜部 来月4日、都内でイベント レンコン料理提供 ~産経新聞20121030~

Facebookページ http://www.facebook.com/ibaraki.bisaibu

県の「食」魅力発信

都内に在住・在勤の茨城出身の女性でつくる「いばらき美菜部」が、県の「食」をPRする活動の場を広げている。これまでに都内で県産食材を使った料理教室などを開き、来月には稲敷産レンコンのコース料理を提供するワンデーカフェも開催。県販売流通課は「今後も活動を通して、首都圏に向けて魅力を伝えてほしい」と話している。

ワンデーカフェは11月4日、東京・渋谷のカフェを借りて開かれる。レンコンを使った炊き込みご飯やハンバーグなど9種類の料理を提供。当日は稲敷市のレンコン販売・生産会社「れんこん三兄弟」の宮本貴夫代表(35)をゲストに招き、レンコンに関するクイズなども行われる。15席を用意したが、既に予約で満席となった。

いばらき美菜部は、県がインターネットで募集し、今年6月に発足した。メンバーは20~40代の女性17人。茨城は平成22年の農業産出額が4306億円と全国2位になるなど全国屈指の農業県だが、あまり知られていないのが実情。そのため、県産食材の魅力を女性ならではの視点で、都内で発信してもらうのが狙いだ。

栄養士や主婦、フリーのライターなどメンバーの職業はさまざま。毎月、イベントについて話し合うミーティングを開き、これまでに東京・銀座のバーで県産のナシやコマツナを使ったスムージーのレシピの提案などを行ってきた。

また、メンバーはイベント以外にも県産食材を販売している店舗の情報や料理のレシピをインターネットのブログやソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)を通じて紹介。今後は茨城の食の魅力を紹介するツアーも企画し、ネットで県外からの参加者を募集する予定だ。

いばらき美菜部メンバーで、千葉県柏市の会社員、和田久美子さん(27)=石岡市出身=は「県産の食材を使った食事で、体の中からきれいになれる情報を意識して発信している。同じような活動をしているほかの県とも情報交換していきたい」と意欲を見せている。

^ ^*

西船橋のブランド野菜小松菜頑張ってるよ チームうぐいすブログ

まちおこしに食・・・最高のコラボレーションですよね。

茨城マルシェ 再始動

土曜日, 10月 27th, 2012
茨城県の新たなアンテナショップが、『茨城マルシェ』として、11月13日(火・県民の日)に、オープンすることとなりました。

茨城県の新たなアンテナショップは『茨城マルシェ』として

11月13日(火・県民の日)に、オープンします。

茨城県会議員さんのブログに場所が分かり易く張り付けてあります。こちら

restaurantは、40~50席 ローズポークや常陸牛・けんちんそば等の販売予定。

首都圏の野菜の台所「茨城野菜と高級果実」美味しいものがいっぱい。

ようこそ茨城へ

銀座3丁目に「おだかけ」 こりゃ目立つ!

水曜日, 9月 26th, 2012

ファームエイド銀座

ファームエイド銀座

ファームエイド銀座 銀座のど真ん中

紙パルプ会館の屋上で2006年から始まった「銀座みつばちプロジェクト」

採取された蜂蜜は、銀座の老舗やデパートとコラボして銀座名物になりました。

仕掛け人の田中淳夫さんが取り組んでいる

「Farm Aid GINZA ファームエイド銀座」

紙パルプ会館の前で、全国の農産物を集めてイベントをしています。

5月7月9月11月にマルシェを開催。次回11月4日

市民ふれあい農園下高井でひまわりの種収穫

火曜日, 9月 11th, 2012

ひまわりの種

種取

種取

種取

グンバイソウに栄養を取られ悲鳴をあげたひまわり

グンバイソウ被害

グンバイソウ被害

グンバイソウ彼岸花

種とりイベントに参加されていたなる成歩堂笑楽さんのブログ

ニアミスだったの?

なるほ堂のひまわり収穫も楽しみだわ。

中心となったバイオライフの皆様 お疲れ様でした。

銀座に期間限定『笠間レストラン』

日曜日, 8月 26th, 2012

スワンカフェ銀座店に行かなきゃ(笑)

20120826-j

‎NPO法人 バイオライフから”ひまわり種”収穫イベントのご案内

日曜日, 8月 26th, 2012

 約3,000㎡の ひまわり畑 で、ひまわりオイルの原料になる「ひまわり種」の手収穫(ゴム手袋着用)を体験して見ませんか!
 さらに、昼食には、NPO法人 バイオライフ で製造している “低温生搾りの油” を使って、普段は食べられない 美味しい天ぷらや揚げ物 などをバーベキュー形式で楽しんでいただきます。
  
○日時   2012年9月9日(日曜日) 10:00〜15:00
      ※雨天中止 or 延期、前日に判断します

○場所   ふれあい農園 下高井
      (地図 http://goo.gl/maps/Cu6Pu )
      最寄り駅(関東鉄道・常総線 寺原駅)から送迎

○参加費  お一人様 ¥1,000
      ※収穫用具や食事は主催者側で用意されます

○参加希望の方は、8月29日(水)までに、
  参加者名(代表者)と連絡先、参加人数をご連絡ください。
  連絡先 塩川宛 携帯電話 080-3065-0783、
          メール  f_shio2003@ybb.ne.jp
          FAX   0297-64-8718

※注意事項 
 まれに、ひまわり種成分にアレルギー反応を示す方がおられます。主催側で簡易的なマスクは用意しますが、各自で必要な予防策を準備してください。

○主催   NPO法人 バイオライフ
      http://npo-biolife.jp/

・ふれあい農園下高井の概要
 http://goo.gl/TYbal

以上 Facebook取手市産業振興さまより抜粋です。

茨城県アンテナショップ銀座1丁目に移転

金曜日, 6月 29th, 2012
激戦区に参戦 県アンテナ店、銀座1丁目へ11月移転
本県情報発信の前線基地となっている東京・銀座のアンテナショップ「黄門マルシェ」が今秋、銀座1丁目に移転することが28日分かった。オープン予定は11月上旬。移転先は現在地からJR東京駅方面に約700メートル移動し、同有楽町駅京橋口から徒歩約5分という絶好のロケーション。現店舗で培ったノウハウを引っ提げ、全国自治体のアンテナ店がしのぎを削る“激戦区”に参戦する。
黄門マルシェは福島第1原発事故の風評被害を払拭し(ふっしょく )ようと県が昨年7月、急ごしらえで開設した。数寄屋橋近くの一等地だが、18道府県のアンテナ店が集積する銀座・有楽町の中では激戦の輪からやや離れていた。入居ビルが取り壊されるため、「茨城のイメージアップと県産品の販路拡大に寄与する本格派アンテナショップ」(県広報戦略室)を目指し、銀座を中心に今春から物件探しに奔走していた。
移転先は東京高速道路が所有する紺屋ビル1階、床面積は約300平方メートル。近隣には高知、沖縄、山形県のライバル店や10道府県の店が入居する東京交通会館があり、広島県も近くに今夏進出する。
同戦略室は「交通の便は抜群。都道府県のアンテナ店が周辺に集積していることで相乗効果が期待できる。リピーター客も見込める」と選定理由を説明。東京駅にも近く、2014年度開業予定のJR常磐線東京駅乗り入れのPRにも活用を見込んでいる。
7月中に運営委託業者をプロポーザル(提案型)方式で募集し、内装工事を経て11月上旬のオープンを目指している。名称についても「変更するかどうかも含めて検討中」(同戦略室)という。
当初7月末までの予定だった現店舗の開設期間は、夏の観光誘客に取り組むため8月31日まで1カ月間の延長が決まった。

激戦区に参戦 県アンテナ店、銀座1丁目へ11月移転  ~茨城新聞20120629~

本県情報発信の前線基地となっている東京・銀座のアンテナショップ「黄門マルシェ」が今秋、銀座1丁目に移転することが28日分かった。オープン予定は11月上旬。移転先は現在地からJR東京駅方面に約700メートル移動し、同有楽町駅京橋口から徒歩約5分という絶好のロケーション。現店舗で培ったノウハウを引っ提げ、全国自治体のアンテナ店がしのぎを削る“激戦区”に参戦する。

黄門マルシェは福島第1原発事故の風評被害を払拭し(ふっしょく )ようと県が昨年7月、急ごしらえで開設した。数寄屋橋近くの一等地だが、18道府県のアンテナ店が集積する銀座・有楽町の中では激戦の輪からやや離れていた。入居ビルが取り壊されるため、「茨城のイメージアップと県産品の販路拡大に寄与する本格派アンテナショップ」(県広報戦略室)を目指し、銀座を中心に今春から物件探しに奔走していた。

移転先は東京高速道路が所有する紺屋ビル1階、床面積は約300平方メートル。近隣には高知、沖縄、山形県のライバル店や10道府県の店が入居する東京交通会館があり、広島県も近くに今夏進出する。

同戦略室は「交通の便は抜群。都道府県のアンテナ店が周辺に集積していることで相乗効果が期待できる。リピーター客も見込める」と選定理由を説明。東京駅にも近く、2014年度開業予定のJR常磐線東京駅乗り入れのPRにも活用を見込んでいる。

7月中に運営委託業者をプロポーザル(提案型)方式で募集し、内装工事を経て11月上旬のオープンを目指している。名称についても「変更するかどうかも含めて検討中」(同戦略室)という。

当初7月末までの予定だった現店舗の開設期間は、夏の観光誘客に取り組むため8月31日まで1カ月間の延長が決まった。

20120629i

なるほ堂 with ひまわりの丘組合

土曜日, 6月 23rd, 2012

なるほ堂

今日は、なるほ堂前の畑でひまわりの種まきが行われました

ひまわりの丘組合(ひまわり農家組合とかけているらしいです)の協力で

なるほ堂が管理を依頼されました

収穫されたひまわりは、ひまわり油に精製されます

実家への通り道 ひまわりの成長を見守る楽しみができました

詳細は、ブログで読んでください

カモン!ダンチ・イノベーターズ TAP(取手アートプロジェクト)

金曜日, 3月 30th, 2012

TAP

TAP企画次回は、「カモン!ダンチ・イノベーターズ

上野駅で茨城フェア

火曜日, 2月 14th, 2012

首都圏の観光客を呼び込もうと、上野駅中央改札外グランドコンコースで

茨城フェア』が行われています

県産品の販売の他

IBARAKIumecafeでは、梅まつり関連メニューを提供

2月28日まで

茨城フェア

茨城フェア

20日から26日まで

山手線・中央線快速・京浜東北線・京葉線・根岸線で観光キャンペーンCMを放送予定