Archive for the ‘雑貨’ Category

いいお花見プロジェクトweb

金曜日, 5月 14th, 2010

今朝朝刊各紙県版にいいお花見プロジェクトが掲載されました 記事全てはこちら

3社のweb版を発見

常陽新聞の記事を読むと内容が分かりやすいようです

毎日新聞 市制施行40周年 藤、ツツジのオブジェ制作

東京新聞 取手市制40周年にオブジェで『花』添え

常陽新聞 取手市制40周年に“花”を

商工会女性部が市の花、鳥のオブジェ制作

取手市制40周年に花を添えようと、同市商工会女性部(田中園子部長)が、市の花と鳥をモチーフにしたオブジェの制作に取り組んでいる。和服の布きれを縫い合わせて、市の花フジとツツジ、市の鳥フクロウとカワセミを、約50人の市民が手作りし、10月2日、市民会館で催される記念式典会場に飾る計画だ。

今年1月1日付市広報誌に掲載された同市の人口が11万0873人だったことから、語呂合わせで「いいお花見プロジェクト」と名付けた。

記念のオブジェは、藤棚の足元にツツジを配置し、利根川の清流にカワセミとフクロウを飾って市を表現する。全体で縦横1㍍80㌢、高さ1㍍程度の大きさになるという。

4~10㌢四方の和服の布を縫い合わせてフジやツツジの花弁を作り、糸でつるすなどして花の形に仕上げる。フジの花弁だけで5000~6000個を手作りする。

布は、独特の光沢や風格が出る絹製の正絹(しょうけん)を使用。たんすに眠っている着物を市民から集めたり、リサイクル店で古着を購入するなどして調達した。

13日には、第1回目のフジ制作講習会を同市取手の市商工会館で開催。約40人の市民が参加し、女性部員の指導を受けながら約2時間半、布を縫い合わせて薄紫や水色、白色のフジの花弁を手作りした。6月までにフジを仕上げ、続いてツツジの制作に取り掛かる予定という。

同女性部はこれまで、「取手宿ひなまつり」イベントでつるしびなを制作したり、1年間に誕生した新生児と同数のフクロウを制作して展示するなど、市にちなんだユニークな活動を展開している。

田中部長は「合併前の取手市の花と鳥はツツジとフクロウ、旧藤代町はフジとカワセミ。市制40周年のお祝いと合わせて、今年2月に取手と藤代商工会が合併したお祝いにも花を添えたい。市民の手作りで美しいオブジェができれば」と話している。

おらが村オープン

金曜日, 4月 23rd, 2010

土浦学園線沿い 以前ミスドがあった場所に

「野菜市場 おらが村」オープンした

4月24日と25日には先着200名に地元栽培農家から届いたキノコをプレゼントします

 野菜市場・おらが村が、つくば市小野崎の土浦学園線沿いにオープン。

地元農家の野菜を中心に新鮮な食材が並び、自宅で栽培を楽しめるマイタケやシイタケの原木など珍しい商品にも出合える。

「新鮮な地場の野菜で、素材本来の味を知ってほしい」と同店スタッフ。ヤーコンがお薦めだという

^ ^*’リフレッシュ

土曜日, 2月 27th, 2010

「急に歳とっちゃった顔つき・・・」

^ ^*自身は感じませんが、客観的にはおばぁさんに見えるらしいです。

寝不足かしら?

 

心はいつもリフレッシュしていたい

毎年恒例グラスハウススガワラ新作発表会の写真です

南青山のお洒落な建物

窓ガラス

 

シンプルな内装

太陽 深海をイメージして

シャツをイメージして

見ているだけで幸せ気分 さくら・・・

サクラをイメージして

fraoulaフラウラのショコラとフロマージュのギモーヴ(ちょっとお洒落な高級マシュマロ)をお茶うけに

吉祥寺おちゃらか サクラ茶で一休み

会員さん(当時入会金が500円)はお茶とお土産付き

やめられません(笑)

勿論無料サービス

 

「早く帰って1:26からスケーティングの真央ちゃん応援しなきゃぁ 折込もしなきゃぁ」

バタバタの中で非日常でリフレッシュ

100円ショップ

月曜日, 2月 15th, 2010

侮れない

ふくろう雛1205の目玉を作った時にホームセンターで数百円で購入した穴あけ

100円で発見

切れがよかったら超ラッキー

ポンチ

和布工房はんてん屋

水曜日, 2月 10th, 2010

和布工房はんてん屋

つくば市東新井24-13-101 ℡ 029-852-0774

日・月・祝日お休み 10時~18時

まいせん

火曜日, 1月 26th, 2010

お気に入りの急須が割れて数週間

つくばに出かけたついでに『まいせん』に立ち寄る

「このシリーズはあと3個ですね」

「使いやすかったですよ」

まいせん

絵柄のない急須を買いました

今年の桜始め

木曜日, 1月 7th, 2010

本日の読売新聞より

ほころぶ寒緋桜…奄美大島

  鹿児島県・奄美大島の龍郷町が5日、寒緋桜(かんひざくら)の開花宣言をした。

同町長雲峠の自然公園「奄美自然観察の森」では、

一足早い春の訪れを喜ぶかのように、メジロが花の周りを飛び回っている。

 260本が植えられた園では、昨年12月30日につぼみが開き始めた。

1月末~2月初旬に満開になるという。

 5日の奄美地方の最高気温は16・5度。

園の宇都宮英之自然観察指導員(52)は

「ぐっと冷え込んだ後に暖かくなって咲きました。

その名の通り、寒さを感じて花を開くのでしょう」と話していた。

寒緋桜

寅年

日曜日, 12月 20th, 2009

踊り場に飾ってある写真

「寅?来年?えーーー12年前?」

みんな若かった

12年前

 

日曜日 朝家事を終えて新聞を読む

いつもの日曜日と違うのは「仕事の山が待っている」

今年の後半はいつも小走りに動きまわっていた

それでも年内に片付けなければならないことがなーーんにも終わっていない

やることやらないとすっきりしないよなぁー

 

お誕生日にいただいた『ムッキー』でごぼうの皮むき

お昼の帆立てのひもの炊き込みを作り始めた・・・

ムッキー

 

忙しくとも屋上からの夕日は見逃しません(笑)

今日もきれいでしたよ

石焼き芋

火曜日, 12月 8th, 2009

セラミックスの石焼き芋器をお借りした

底に石を敷き詰め焼き芋

「美味しい焼き芋できるかな?」

台所では、焼き芋と小豆煮中

ベランダでは、椅子洗いと座布団洗濯

「一昔前だったらストーブで作ったのだろうなぁ」

セラミック焼き芋器

 

勿論「美味しいよぉ」

しかし、大家族向きではないようですね

水曜日, 11月 25th, 2009

匠との出会い 心が響く時

駒澤博司さんの作品はでいただくお茶は格別だった

素朴で暖かい斬新・・・繊細・・・

笠間きらら館にも何点か置いているとのこと

ステキ

コーヒーカップ