笑えます
コインの餌をあげると、わんちゃんが反応しコインを食べてくれます
貯犬箱と言うネーミングもうけます!
笑えます
コインの餌をあげると、わんちゃんが反応しコインを食べてくれます
貯犬箱と言うネーミングもうけます!
「6時50分のバスに乗っていくから」
母のメッセージだった
朝は調子が悪いと薬を飲んでいるのに・・
「バスの中で食べられなかったから」
「えっ 娘のところに来るのにおにぎり持参?」 リュックには野菜や庭で採れたみかんがぎっしり
「これは?」
「薬飲もうと思ってお湯入れてきた お茶はいらないよ」
最大限娘に迷惑をかけまいとしているらしい
我が家に歩いてくる途中孫に遭遇
「おーぃ おはよう いってきまーす etc」
孫に声を掛けられてウルウルになった と、母が言った
大人になったなぁ
午後母と^ ^*でおつかいに行った際「これあの子好きだから」
渡されたのは、2束100円のニラでした
早朝のお地蔵様(新取手)は宝の山なのだそうだ
出店で『うわっぱり』を買いたいとしんちゃんと出かけた
元気が一番 健康がなにより
6日は兄の誕生日だった
お墓に『川ガニ』が供えられ猫が喜んでいた
感謝
新聞を取りに店に行く
「今日は休刊日だったんだ」
毎朝読んでいる活字がないとなんだかさびしい
明日の県版は、お悔やみ欄がいっぱいなんだろう
我が家にも何人かの訃報が飛び交った
しびれている岩を背負っているような感じだ
じっとしていると、眠くなりそうだったので、
お天気もよく小掃除にかかった
窓・すす払い・風呂・便器
半そで半ズボンの白装束になると気合いが入る
仕上げは、取っ手のマジックパックで!
昨日は、県警嘱託警察犬審査会だった
我が愛犬2匹も参加した
「ひゃぁー ナナが新聞に載ってるよぉ」
これが、我が家のニュース
先週は、〔ふくろう雛1205〕でお世話になり今日は、ナナ・・・・
関連記事 毎日新聞
散歩道:57頭参加し警察犬審査会--水戸
来年1月の県警嘱託警察犬を認定する審査会が6日、水戸市中河内町の那珂川河川敷で行われ、シェパードなど57頭が日ごろの訓練の成果を披露した。
審査は、遺留品の臭気選別と、犯人の足跡追跡を想定した2部門。今年、嘱託警察犬として活躍したサンディー(6)と足跡追及に挑んだ犬訓練士の菅原恭子さん(36)=は「落ち着いてやってくれたのでよかった」と相棒の出来に安心した様子だった。
県警は警察犬の育成を民間に頼っているため、現役の警察犬も含め毎年審査会を受ける。県警鑑識課によると、警察犬の出動件数は103件(10月末現在)で、約70件が強盗や窃盗などの捜索で活躍している。
「だるいよ・・・」
・・・えっ まさかぁ
遂に⇓のお世話になることになった
使い方がややこしい 皆が使いこなせるとは思えないな
「新型インフル?」
「新型インフルの検査は10日間かかるので結果が分かる頃には症状がおさまってします」
インフル患者数*****人って検査した人の総数?
だとしたら、相当数の患者数がいるよね ブツブツ
娘、夜には39.7度
辛そうだ
花粉症が重症になってくると鼻をかむことが多くなる
鼻の下が赤くならないように、痛みが加わらないように
ささやかな贅沢としてローションテッシュは欠かせない
低価格でお気に入り 『エリエール』
農道走行中
事故直後だった
「大丈夫ですか?」
警察から数百メートル離れた場所なのにパトカー到着まで22分
どうして遅いの?
これまた数百メートル離れた場所で事故
見通しのよい場所は事故が多いの?
電柱の支柱部分のワイヤーが複雑骨折のように見えました
店長さんの交通整理は手慣れたものでした
運転手さん怪我がほとんどなくてよかったです
今夜は☆.:*:・’:*:・’゜
オリオン座流星群が肉眼で見られました
流れ星って素敵ですね
数十年ぶりに救命講習会に参加した
八重洲ニュータウン自治会主催だった
看護学生だった時は必須だった
友人たちと無我夢中でマウスツーマウスをしたのだった
今日は、人形を使っての体験講習会
救急車が到着するまでのおおよそ6分間の応急手当てを学んだ
反応を確認する
助けを呼ぶ
軌道の確保
呼吸の確認
人工呼吸
胸骨圧迫
心肺蘇生法の実施
AED使用・・・
集十年前の認定証と比べてみた(笑)
朝、^ ^*の机の上は・・・
国民の休日とは名ばかり
「何人分のお昼を用意しておけばいいのだろう?新米おにぎりでも!」
「炊きたてはアツィ!」
商人には全く関係のない休日と羨んでいても仕方ない・・・かぁ
「横浜150年 今夜から4日間竹灯籠が開催されているはず」
どんな風にAKARIの演出をしているのか気になるところ(笑)