Archive for the ‘取手市’ Category

男児負傷事故で取手市が和解金 

土曜日, 2月 15th, 2020

毎日新聞2020年2月15日

取手市立ふじしろ図書館で2018年11月、当時2歳の男児が鉄製ドアに指を挟まれてけがをする事故があり、市が損害賠償金約188万円を支払うことで、先月に和解が成立した。17日開会の市議会臨時会に報告する。

市教育委員会によると、男児は母親と一緒に同館2階集会室にいたが、近くにいた中学生の後を追った際にドアが急に閉まり、右手人さし指を挟まれた。けがは完治したという。

市教委は「施設の安全管理にミスがあった。相手に謝罪し、示談した」としている。

旧取手宿本陣染野家住宅保存修理工事

土曜日, 2月 15th, 2020

旧取手宿本陣染野家住宅保存修理工事 取手市HP

説明会が開催されました。

あしたの郊外ショールーム

金曜日, 2月 14th, 2020

未来の芸術考える あす取手で 作品展示やワークショップも
毎日新聞2020年2月14日

芸術家と市民らが未来の芸術のあり方を考えるイベント「あしたの郊外ショールーム」が15日、取手市の取手駅ビル4階「たいけん美じゅつ場」で開かれる。ワークショップ(体験講座)もある。

芸術家の支援や市民の芸術体験を企画する「取手アートプロジェクト(TAP)実行委員会」などが主催。TAPの活動20周年を記念し、TAPと関わってきた若手の芸術家が集まる。

会場では、8人の芸術家の作品を展示。東京芸術大の日比野克彦・美術学部長ら3人がコメンテーターとして、展示物を解説していく。

ワークショップは、現代美術家の上原耕生さんによる未来の街の「箱庭」づくり▽アーティストユニットの宮田篤さんと笹萌恵さんが、取手市の中学生の80年後の姿を漫画で表現▽画家の傍嶋賢さんがTAPの20年間の歩みを参加者とともに振り返る――の3種類。

会場限定のラジオ番組「VIVAラジオ」も流す。午後1時開始で入場無料。申し込み不要。問い合わせはTAP実施本部(0297・84・1874)。

ポケットパークの彼岸桜

木曜日, 2月 13th, 2020

2020-02-13 16.36.37

2020-02-13 16.37.32

暖かかったですね。

取手市新町のポケットパークの彼岸桜

開花を待つばかり🌸

寒い中みんな頑張ってくれている

水曜日, 2月 12th, 2020

茨城新聞 20200212

20200212-i

取手小中2学期制へ 今春

火曜日, 2月 11th, 2020

取手小中2学期制へ いじめ自殺受け 今春 
毎日新聞2020年2月11日

 2015年に取手市立中学3年の女子生徒がいじめを苦に自殺した問題を受け、市教育委員会は再発防止策の一つとして、今春から市立全小中学校に2学期制を導入する。学期のまとまりを長くし、教員が児童・生徒と向き合う時間を増やす。

 市教委は、現場の教員らの意見を反映させたとしている。8日にあった市立小中学校のPTA会長を対象とした説明会で明らかにした。

 市教委の担当者は説明会で、「学期ごとの行事を減らすことで、児童・生徒と教員ともに時間的、精神的な余裕が生まれる。教員が児童・生徒の成長をきめ細かに見守ることができる」と強調した。

 併せて導入する中学校での全員担任制は、20年度は1、2年生だけが対象。3年生は受験を控えており、急な変更はふさわしくないと判断した。21年度からは3学年そろって実施する方針。

マツコ、先端芸術表現に触れて感服

月曜日, 2月 10th, 2020

日本テレビ「マツコ会議」2/8放送日テレ

マツコ・デラックスと東京藝術大学の卒展と中継された。

マツコ、先端芸術表現に触れて感服 「絵画や彫刻と映像は境目なくなってきた」 web

取手に来ていたのかなぁ・・・?

取手市 急傾斜地を緊急点検

土曜日, 2月 8th, 2020

急傾斜地、崩れ箇所なし 逗子の生徒死亡受け取手市が緊急点検
神奈川県逗子市で道路脇の斜面が崩れ、歩いていた県立高校の女子生徒(18)が巻き込まれ死亡した事故を受け、取手市は6日、市内にある急傾斜地を緊急点検した。

点検したのは、県から土砂災害警戒区域に指定されている32カ所

ゆめあかり3.11 東日本大震災

金曜日, 2月 7th, 2020

毎日新聞 20200207

20200207-m

東日本大震災
鎮魂のキャンドルともす 犠牲者追悼「ゆめあかり3.11」 取手で来月7日 紙袋に書くメッセージ募集 /茨城
東日本大震災の犠牲者を追悼する行事「ゆめあかり3.11」が3月7日、取手市藤代庁舎前広場で開かれる。会場では、キャンドル約1万個をともして紙袋に入れる。主催者は29日まで、紙袋に書くメッセージを募っている。

市内の女性4人の町おこしグループ「ゆめまっぷの会」が震災翌年の2012年から始めた。「希望」「絆」といったメッセージや絵が、キャンドルの灯(あか)りで浮かび上がる。

取手市では、市立の全20小中学校と江戸川学園取手小・中学校、聖徳大付属取手聖徳女子中の児童・生徒たちがメッセージを書いている。

1月中旬、取手小4年1組の授業では、冨田光一郎教諭(38)が東北地方にある中学校の卒業式の映像を見せた。この中学校では生徒が津波の犠牲になっていた。冨田教諭は「多くの人が流されて亡くなった。家族を失い、自分で命を絶った人もいる。供養する思いを伝えたい」と語りかけた。

4年生の多くは当時1歳。震災の記憶はないが、それぞれの思いを紙袋につづった。女子児童のひとりは「みなさんのぶんまでつらいことがあっても生きます。天国でも頑張ってください。私たちもがんばります」。男子児童のひとりは「うちゅう 平和に 日本」と書き込んだ。

会の代表の雨宮由利子さん(70)は「震災の年に小学校へ入学した子どもは今年、中学を卒業する。震災を風化させたくないし、忘れてはいけない。鎮魂の灯りをともしたい」と話している。

参加希望者は、会の事務局の電話(0297・72・7166)かウェブサイトから申し込む。届いた紙袋にメッセージを書いて返送すれば、スタッフが会場に並べる。紙袋は2枚で100円だが、500円以上の協力を求めている。

会場では当日、震災が起きた午後2時46分に黙とうし、午後3時からメッセージ記入を受け付ける。同4時からの開会式で点火する。準備や点灯、片付け作業のボランティアも募集している。

『ボックスヒル取手』から『アトレ取手』へ

木曜日, 2月 6th, 2020

2020年3月26日(木)

『ボックスヒル取手』から

『アトレ取手』として新スタート。

HP