Archive for the ‘取手市’ Category

つくば路100キロ徒歩の旅

日曜日, 8月 11th, 2019

茨城新聞 2019年8月11日

猛暑に負けず100キロ完歩 児童134人、4泊5日 取手からつくばへ

県南地域などの小学生134人が100キロの道のりを4泊5日で歩く「つくば路100キロ徒歩の旅」の一行が10日、終着点のつくばエクスプレス(TX)つくば駅前にゴールした。最高気温35度を超す猛暑日が続いたが、この日、全員無事に完歩。児童らは達成感に満ちた表情で心地よい汗を拭った。

小学4〜6年生を対象に同運営協議会が主催し、今年で13回目。親元を離れ自分の力でゴールを目指すことで、生きる力を養うことなどが狙い。6日に取手市白山の取手競輪場を出発し、県南地域の名所などを歩いて回った。

児童らは12班に分かれ、大人のスタッフが各班に付いてサポート。道中、小学校の体育館などに宿泊しながら守谷城址(じょうし)公園(守谷市)、霞ケ浦総合公園(土浦市)、科学万博記念公園、小田城跡(以上つくば市)などを巡り、4日目は筑波山登頂に挑戦した。

児童らは強い日差しの下、班ごとに歩調コールや励ましの声を掛け合うなどし、助け合いながらゴールを目指した。最終日はおそろいの水色のTシャツを着て、秀峰筑波義務教育学校(同)からTXつくば駅まで歩き、午後1時ごろから班ごとに順番にゴール。出迎えた保護者らの拍手に包まれ、100キロの道のりを歩き切った。

4年生から3年続けて参加した取手市立藤代小6年の大貫愛真さん(11)は「途中くじけそうになったけど、仲良くなった友達と励まし合って歩けた。この旅に参加して、あいさつができるようになった」と収穫を話した。

団長の野沢洋輔さん(36)は「体力がきつい中で、諦めず『ゴールへ行くんだ』という気持ちが伝わった。子どものエネルギーは無限大。今後も挑戦を忘れず、自分の可能性を広げてほしい」と話した。

日曜日, 8月 11th, 2019

夜空を鮮やかに彩る花火

毎日新聞 20170811

取手市の夏の風物詩「とりで利根川大花火」(市観光協会主催)が10日、市内の取手緑地運動公園で開かれ、詰めかけた観衆は歓声を上げながら、夏の夜空を彩る芸術に酔いしれていた。

1930年、利根川に架かる国道6号の大利根橋開通を記念して始まり、今回が66回目。この日は、華やかなスターマイン、上空約300メートルで直径約300メートルに開花する豪快な尺玉の連発をはじめ約7000発が上がった。

土曜日, 8月 10th, 2019

リボンとりでテラスは、花火の特等席かも?

駅前のにぎわいが好きです。

IMG_6330

IMG_6331

IMG_6332

IMG_6333

今年の花火観戦は、自宅リビングで🎆

かなり西寄りに上がっていたような気がします。

IMG_6349

取手市白山 こなのかのかき氷

金曜日, 8月 9th, 2019

茨城新聞 20190809

20190809-i

ウィンドアンサンブル守谷 9/1定期演奏会

木曜日, 8月 8th, 2019

903AF16D

クリックしてね。

救命救急講習会

水曜日, 8月 7th, 2019

救命救急講習会受講中に

消防署から救急隊員に救急出動の連絡が入りました。

バタバタε≡≡ヘ( ´Д`)ノ


IMG_6315

IMG_6318

でも何とか・・・講習会を終えました。

こうして、1年に一度講習会を受けさせてもらい

いざというときに役立ちますように・・・

 

大正時代の取手紹介

月曜日, 8月 5th, 2019

茨城新聞 20190806

企画展 大正時代の取手紹介 写真や文書130点 埋蔵文化財センター
毎日新聞2019年8月5日

企画展「大正時代の取手-明治と昭和をつなぐ時代」が、取手市埋蔵文化財センターで開かれている。大正期の取手市は、関東鉄道常総線が開業し、住民運動を機に中等学校が設立されるなど、地域社会の骨格が造られた重要な時代だったことがうかがえる。

関鉄常総線は取手-下館間の51キロ。明治時代に沿線の住民らが鉄道会社を作って計画を進めた。1913(大正2)年2月に起工し、わずか9カ月で完成。当時の絵はがきの現物や、蒸気機関車の写真が目を引く。

1922(大正11)年には、地元の有志が結成した「取手実業相互会」の働きかけで、8町村による組合立北総実修学校が開校した。当初は共学だったが、取手実科高等女学校(現・県立取手二高)と県立取手農学校(現・県立取手一高)に分かれた。農学校の校舎や女学校の学芸会の写真から、当時の様子を知ることができる。

企画展ではこうした写真や文書など約130点を展示。牛久市の画家・小川芋銭が女学校に贈った「女流生命」などと書かれた書画も特別公開中だ。

9月23日まで、月曜など休館。展示担当の飯島章さんは「郷土の発展とまちづくりに懸けた人々の情熱と誇りを感じていただきたい」と話す。問い合わせは同センター(0297・73・2010)へ。

1週間遅れの八重洲ニュータウン自治会夏祭り

土曜日, 8月 3rd, 2019

IMG_6221

IMG_6223

IMG_6225

IMG_6226

IMG_6227

IMG_6234

S__18645008

関係者の皆様 有難うございました。

キリンビール取手工場 

土曜日, 8月 3rd, 2019

転勤族 茨城を行く

茨城新聞 20190803

74714D4

取手 江戸の里神楽

土曜日, 8月 3rd, 2019

毎日新聞 20190803

F3E25602