取手二高で十月桜満開

12月 11th, 2011
十月桜:二度咲き、満開--取手二高 /茨城
「今ごろ桜が満開?」--。暦の上では「大雪」の7日、取手市東の県立取手第二高校(松延和典校長、464人)の校門近くで2本の十月桜(高さ2・5~3メートル)が、薄ピンクや白の小さなかれんな花を咲かせている。花が少ない季節とあって、近所の人たちを楽しませている。同校創立80周年を記念し、01年に植樹された。
十月桜はバラ科サクラ属で花弁は八重。花の大きさは直径2~3センチ。10月中旬に開花して、来年1月初旬まで咲き続ける。その後、3月中旬~4月上旬にかけて再度、開花することから「二度咲き桜」とも呼ばれている。
同校が全国高校野球選手権大会で県勢初の優勝を果たした84年に建立された記念碑の近くで、誇らしげに咲いている。赤や黄色に色付いた木の葉とともに、彩りを添えている。

十月桜:二度咲き、満開--取手二高 ~毎日新聞20111209~

「今ごろ桜が満開?」--。暦の上では「大雪」の7日、取手市東の県立取手第二高校(松延和典校長、464人)の校門近くで2本の十月桜(高さ2・5~3メートル)が、薄ピンクや白の小さなかれんな花を咲かせている。花が少ない季節とあって、近所の人たちを楽しませている。同校創立80周年を記念し、01年に植樹された。

十月桜はバラ科サクラ属で花弁は八重。花の大きさは直径2~3センチ。10月中旬に開花して、来年1月初旬まで咲き続ける。その後、3月中旬~4月上旬にかけて再度、開花することから「二度咲き桜」とも呼ばれている。

同校が全国高校野球選手権大会で県勢初の優勝を果たした84年に建立された記念碑の近くで、誇らしげに咲いている。赤や黄色に色付いた木の葉とともに、彩りを添えている。

取手二高で十月桜満開

取手二高で十月桜満開

震災後初めてのハムとベーコン造り

12月 10th, 2011

 hamu

ハム

明日は四十九日法要

私たちからの感謝の気持ち 手造りに拘りました

今夜は神秘的な月食でしたね

幸せをいっぱい感じた夜でした

月食

今日の夕陽

12月 9th, 2011

夕陽

夕陽

築地散策で新発見

12月 8th, 2011

飛行船

アリコのCM飛行船

乱気流に乗っているかのように上下していました

風もないのに・・・

だんご三兄弟のモデルになったと言われている茂助だんご

茂助だんご

???一玉50円 しかも小さい

つぶ餡こし餡6串いりで900円って

老舗なのね~

茂助だんご

築地あたり・・・以前は小田原町と呼ばれていたらしいです

小田原町の名称は、この付近の古い地名からとったものです

築地川に架かる門跡橋は大正時代にできました

この頃の小田原町は隅田川からの船荷を揚げる荷揚げ人や馬車引き立ちが

多く住んでいました

市場のお店は、旧日本橋市場から移転している人も大分いるようです

「ブラタモリ」的発想が大好きです^ ^*

名前由来名残の橋

築地

取手市 ほんごう公園と台宿2丁目中公園を除染

12月 8th, 2011
東日本大震災:取手市2公園、除染の検証作業 専門家交えモデル事業 /茨城
◇効果的な対策へ
東京電力福島第1原子力発電所事故で放射性物質が飛散し、比較的高い数値が計測されている取手市は6日、市内の2公園で、筑波大学教授でアイソトープ総合センター所長、松本宏教授の助言を受けて除染検証作業を実施した。公園は子供が遊んだりイベントなどで利用される機会が多いことから、より良い除染方法を考察するためのモデル事業。市によると、専門家実地指導の除染対策は、県内では初めてという。
市はこれまでに、全220公園のうち、90公園の砂場を除染。子供らの安全・安心対策に力を入れている。しかし、放射線に関する専門職員がいないため、松本教授を招き、効率的な除染方法などを伝授してもらった。
その結果、まず最初に(1)樹木の枝葉を剪定(せんてい)(2)集めた枝葉を除去した後に遊具などを洗浄(3)削土し盛り土などをする--ことなどが、手順として効率的だという結論に至った。
この日はモデル公園として「ききょう」「羽中」「ほんごう」「台宿2丁目中」「しいの木」の計5公園のうち、ほんごう公園と台宿2丁目中公園の2カ所で、除染検証作業を行った。職員らは常緑樹などを剪定、データを採取し、有効な除染方法などを考察した。
除染検証作業は天候にもよるが、12日まで実施される予定。全ての公園を除染するには「多大な予算と時間が必要」で、市は「専門家を交えた初めてのモデル事業なので、効率的で迅速な除染対策を検証し、速やかに全公園を除染したい」としている。

東日本大震災:取手市2公園、除染の検証作業 専門家交えモデル事業

~毎日新聞20111207~

◇効果的な対策へ

東京電力福島第1原子力発電所事故で放射性物質が飛散し、比較的高い数値が計測されている取手市は6日、市内の2公園で、筑波大学教授でアイソトープ総合センター所長、松本宏教授の助言を受けて除染検証作業を実施した。公園は子供が遊んだりイベントなどで利用される機会が多いことから、より良い除染方法を考察するためのモデル事業。市によると、専門家実地指導の除染対策は、県内では初めてという。

市はこれまでに、全220公園のうち、90公園の砂場を除染。子供らの安全・安心対策に力を入れている。しかし、放射線に関する専門職員がいないため、松本教授を招き、効率的な除染方法などを伝授してもらった。

その結果、まず最初に(1)樹木の枝葉を剪定(せんてい)(2)集めた枝葉を除去した後に遊具などを洗浄(3)削土し盛り土などをする--ことなどが、手順として効率的だという結論に至った。

この日はモデル公園として「ききょう」「羽中」「ほんごう」「台宿2丁目中」「しいの木」の計5公園のうち、ほんごう公園と台宿2丁目中公園の2カ所で、除染検証作業を行った。職員らは常緑樹などを剪定、データを採取し、有効な除染方法などを考察した。

除染検証作業は天候にもよるが、12日まで実施される予定。全ての公園を除染するには「多大な予算と時間が必要」で、市は「専門家を交えた初めてのモデル事業なので、効率的で迅速な除染対策を検証し、速やかに全公園を除染したい」としている。

『鶴のオブジェ』は取手市商工会ロビーに展示中です

12月 8th, 2011

12月1日にお披露目した時と形は変わっていますが

取手市商工会ロービーに『鶴のオブジェ』展示中です

12月14日までの展示です

15日からは取手市役所に展示されます

取手市商工会女性部

取手市商工会女性部

こころにメモリーを

12月 8th, 2011

我が家

震災被害ヶ所修理中です

震災の時に壊れてしまったものは、大分処分したのですが

メモリーシリーズの処理に困っています

子ども3人のそれぞれの育児日記と成長記録

んんん・・・とりあえず子どもが結婚するまでは保存決定

次女

製作好きだったので、思い出袋がいっぱい

処分しようと思った園児帽を隙間に挟み込んでしまった母

捨てられない

長女が懸命に勉強してきた記録は記憶の中へ

「お疲れ様~」

ノートと入れ替わりにお洋服が「こんにちわぁ~」

捨てられない

長男の机にそーっと置いておいたあのころが懐かしい

苦しんでいる時そばにいてあげることが精一杯だったね

捨てられない

かなり片付きました ふ~~~~~~

動画で楽しむイルミネーション編

12月 7th, 2011

ミッドタウン

カレッタ汐留

赤坂サカス 竹あかりと天空のイルミネーション

12月 6th, 2011

サカス 今年のイルミネーション テーマは「和」

ちかけんさんの竹あかりにLEDを使用しているのでしょうか?

点灯時間:16:00~24:00 (11月中は17:00~24:00)

写真は、『北柏の周辺』さんからお借りしていますm(__)m

ちかけん

ちかけん

河合雅司 「街コン」が日本を救う? の記事より

12月 5th, 2011
河合雅司 「街コン」が日本を救う?
2011.12.5 07:23 (1/3ページ)
少子化が進む日本にとって、さらなる深刻なニュースが飛び込んできた。国立社会保障・人口問題研究所が発表した「出生動向基本調査」によると、夫婦が生涯にもうける子供の平均人数(完結出生児数)が、平成22年に1・96人となり、初めて2人を下回ったというのだ。
これまで日本は「晩婚化が進んだとしても、結婚すれば子供が生まれる国」とされてきた。多くの専門家が、少子化対策の優先課題に結婚支援を挙げているのも、夫婦の子供数が2人を超えていることが根拠だ。調査結果は、こうした見方を覆しかねない。
完結出生児数は長年2・20人前後で推移してきた。前回調査(17年)で2・09人に下落し、今。
もう一つ、うれしくないニュースがある。「彼女がいない」という18~34歳の未婚男性が61・4%に及んだのだ。「彼氏がいない」女性も49・5%である。いずれも過去最高だ。しかも、その半数近くが「交際を望んでいない」と冷めている。夫婦の子供数だけでなく、結婚以前の男女の出会いにまで、大きな変化が表れ始めている。
こうした国民意識の変化を軽く見ると、後で取り返しのつかないことになる。背景には、若年雇用の不安定さや、出産や結婚に対する価値観が変わったことなど、さまざまな理由があると思われるが、「結婚したい」「子供が欲しい」と考えている人も少なくない。
政府は「結婚しても出産できない」「結婚したいけどできない」といった人に新たな事情が広がっていないか、早急に分析し対策を講じるべきだ。
しかし、民主党政権に多くを望めない。戦前の「産めよ殖やせよ」の出生奨励策へのアレルギーから、政府が出産や結婚に口出しすることに拒否感が強いためだ。子ども手当にみられるように、生まれてきた子供をいかに支援するかという政策が中心なのである。
一方で、こうした暗いニュースを吹き飛ばしそうなブームが民間から巻き起こっている。「街(まち)コン」だ。いまや全国各地で展開されている。
一つの街を舞台に、数百人規模の若い男女が飲み歩く超大型の合同コンパである。主催団体に1人何千円かを払って登録すると、指定されたお店を自由に行き来して、時間制限で飲食できる仕組みだ。
「街コン」の良いところは、単なる男女の出会いの場にとどまらないことだ。主催する飲食店側は若者への知名度が上がり、新規顧客を開拓できることになる。商店街に活気が出て、地域全体の活性化につながることも期待できる。
東日本大震災を経て、助け合うことの大切さが見直され、誰かとつながっていたいという気持ちも強まった。結婚意識が高まっているとの指摘もある。こうした機運を大きな流れにしていきたい。
「街コン」は、現在の日本が抱えるいくつもの難題を、一挙に解決する切り札になるかもしれない。(論説委員)
河合雅司 「街コン」が日本を救う? ~茨城新聞20111205~
少子化が進む日本にとって、さらなる深刻なニュースが飛び込んできた。国立社会保障・人口問題研究所が発表した「出生動向基本調査」によると、夫婦が生涯にもうける子供の平均人数(完結出生児数)が、平成22年に1・96人となり、初めて2人を下回ったというのだ。
これまで日本は「晩婚化が進んだとしても、結婚すれば子供が生まれる国」とされてきた。多くの専門家が、少子化対策の優先課題に結婚支援を挙げているのも、夫婦の子供数が2人を超えていることが根拠だ。調査結果は、こうした見方を覆しかねない。
完結出生児数は長年2・20人前後で推移してきた。前回調査(17年)で2・09人に下落し、今。
もう一つ、うれしくないニュースがある。「彼女がいない」という18~34歳の未婚男性が61・4%に及んだのだ。「彼氏がいない」女性も49・5%である。いずれも過去最高だ。しかも、その半数近くが「交際を望んでいない」と冷めている。夫婦の子供数だけでなく、結婚以前の男女の出会いにまで、大きな変化が表れ始めている。
こうした国民意識の変化を軽く見ると、後で取り返しのつかないことになる。背景には、若年雇用の不安定さや、出産や結婚に対する価値観が変わったことなど、さまざまな理由があると思われるが、「結婚したい」「子供が欲しい」と考えている人も少なくない。
政府は「結婚しても出産できない」「結婚したいけどできない」といった人に新たな事情が広がっていないか、早急に分析し対策を講じるべきだ。
しかし、民主党政権に多くを望めない。戦前の「産めよ殖やせよ」の出生奨励策へのアレルギーから、政府が出産や結婚に口出しすることに拒否感が強いためだ。子ども手当にみられるように、生まれてきた子供をいかに支援するかという政策が中心なのである。
一方で、こうした暗いニュースを吹き飛ばしそうなブームが民間から巻き起こっている。「街(まち)コン」だ。いまや全国各地で展開されている。
一つの街を舞台に、数百人規模の若い男女が飲み歩く超大型の合同コンパである。主催団体に1人何千円かを払って登録すると、指定されたお店を自由に行き来して、時間制限で飲食できる仕組みだ。
「街コン」の良いところは、単なる男女の出会いの場にとどまらないことだ。主催する飲食店側は若者への知名度が上がり、新規顧客を開拓できることになる。商店街に活気が出て、地域全体の活性化につながることも期待できる。
東日本大震災を経て、助け合うことの大切さが見直され、誰かとつながっていたいという気持ちも強まった。結婚意識が高まっているとの指摘もある。こうした機運を大きな流れにしていきたい。
「街コン」は、現在の日本が抱えるいくつもの難題を、一挙に解決する切り札になるかもしれない。(論説委員)