放射性物質拡散の現状と放射線の人体影響講演会

7月 23rd, 2011

『放射性物質拡散の現状と放射線の人体影響』

  筑波大学アイソトープ総合センター長 松本宏教授

  取手市聖徳中学校・高等学校第1体育館

放射線の人体影響

「起きてはいけない事故が起きてしまった

放射線は、一定の量を超えると『毒』になる

安全量を知ることが大切」

このような話に続き、放射線の知識・原子力発電・茨城県内の汚染・食の安全・・・

 

家庭菜園の質問が相次いだ

「高濃度の放射能を含む土とあるがその値とは?」

「はっきりした数値はわからない」

「調べられないのか?」

「分析はできるが、分析能力が不足しているのが現状」

 

3月21日に取手周辺通過中に雨雲と重なり降雨で落下した

この日以降 空気中の放射性物質は観測されていない

土に突いたら50年動かない 水をかけても無効 特に粘土質

手袋長袖着用で土を除去することで不安ストレスを取り除くことも大切

 

常陽新聞か20110723から引用

「夫はテレビで政府の言うことを信じていて、専門家が大丈夫と言っているのに

どうしてお前は信じないんだと責める。夫婦仲も悪くなった」と若い母親が涙ぐむ。

守谷市とつくば市で開かれた、放射能汚染から子どもたちを守りたいと考える親たちの

集まりでのこと・・・「モンスターペアレントと言われても将来、親の選択が正しかったと

思ってくれるのでは」 ・・・「放射能汚染への関心が親と行政では違いすぎる」・・・

放射線の人体影響

取手市聖徳中学校・高等学校での放射能汚染に対する取り組み

・放射線量の測定(定時)

・芝刈り草刈り側溝の汚泥除去(定期的)

・グランド等表土2~3cm除去

・5月2日放射線量測定依頼 結果安全基準値以下

・給食食材の徹底

・毎朝 正門から生徒玄関までを高圧洗浄機等で清掃実施

・今後の対策予防としてインフルエンザ用マスク備蓄

などが、紹介されました

放射線の人体影響

松本宏教授の講演は、明日常総市三妻小学校体育館にて行われる予定です こちら

 

取手近隣の具体的な資料をもとに話して下さったことでより安心感が深まった

取手市聖徳中学校・高等学校まで足を運べなかった市民に

ビデオ等で同じ内容の講演を聴ける方法はなかったのかな・・・

TAPトリデアートプロジェクト新始動

7月 23rd, 2011

~茨城新聞20110721~

取手市在住作家の支援と、市民芸術体験の機会提供を目的とした現在美術プロジェクト

『TAPトリデアートプロジェクト』が、2010年11月にNPO法人化し新たなスタートを切った

半農半芸は7月16日に「取手だからできるア-トプロジェクトを数年かけてじっくりと育成したい」

 

TAP取手アートプロジェクトの新拠点はここ?

取手駅西口アートスペース(仮)1Fart space/bar conflictable cube

TAP

TAP

取手駅前フリーマーケットは、毎月第3土曜日に開催します

7月 23rd, 2011

取手フリマ

取手フリマ

毎月第3土曜日 元とうきゅう平面駐車場でフリーマケットが開催されています

八百屋さんの出店もあります

8月もよろしくお願いします

八重洲ニュータウン お祭りの準備始まりました

7月 23rd, 2011

八重洲ニュータウン自治会館

八重洲ニュータウン自治会館

八重洲ニュータウン自治会館

午前中の草刈りから夜の役員会まで

頭がさがります

7月30日のお祭りが楽しみですね

大正時代の郵便局をリノベーション『カフェポステン』

7月 22nd, 2011

つくば市北条・・

つくば道入口近くに大正時代の郵便局を改装したカフェ『カフェポステン』があります

異空間の居心地も清潔感もカフェの拘りも素敵です

店内撮影禁止の為 雰囲気だけでも伝われば・・・

正面が入口かと思いきや⇓

カフェポステン

ランチメニューはHPで確認してくださいね

カフェポステン

濃いめのコーヒーを寒天・バニラアイス・小豆に黒蜜をかけフルーツのアラモード風デザート
 
「自宅でも作ってみたい」美味しいデザートは、ポステンオリジナルです
 
カフェポステン
カフェポステン

カフェポステン

奥様はハロンガラスを作っています
使いやすく可愛いデザインでした

お粥を圧力鍋で炊いています 

7月 22nd, 2011

あまり得意でないお粥炊き

失敗しない圧力鍋での作り方を覚え大助かりです

全粥の場合

米1合 水1080ml 6倍の水で炊き上げます

洗ったお米をチョット浸した後水切りして置きます

鍋に分量を入れ始め強火 圧がかかったら7分弱火 そのまま放置するだけ

これなら毎食炊いても苦になりませんよ

圧力鍋

(爆)

これはいったい何?と言われそうです

焼き玉ねぎ大好き^ ^*

今回は、半分にカットした玉ねぎをオーブンで焼き上げました

トロッとした甘さが何とも言えない付け合わせの王様です

もちろん、皮をむいて召し上がれ~

オーブン

取手の寝釈迦様

7月 21st, 2011

お釈迦さまが亡くなられた姿を写した仏像『寝釈迦(涅槃)』は、取手市駒場町集会場にある

ここ無住の寺法海寺には、マラリアに利くとおおくの人が訪れた

寝釈迦

寝釈迦

寝釈迦

寝釈迦

寝釈迦

寝釈迦

^ ^*にとって寝釈迦といえば、『寝釈迦の花まつり』ですね~

鶴のつるし飾りを作りました

7月 21st, 2011

取手宿ひなまつり 

講習会の様子ULしました

取手市役所職員の皆様・・・汗だくの記事

7月 20th, 2011

取手市役所:猛暑の中、冷房故障 台風影響、窓開けられず 職員汗だく /茨城 ~毎日新聞20110720~
 

取手市役所本庁舎の空調設備が故障し、冷房が利かなくなっている。故障したのは14日。猛暑が続く中、職員たちは窓やドアを開けて対処してきたが、19日は台風6号の影響で、窓を開けて外気を導入すると、横殴りの雨が吹き込み「仕事にならない」状態だ。

 市公共施設課によると、本庁舎の1、2階部分は70年に、3、4階部分は74年に完成した。築40年以上の建物で、故障の原因は老朽化だという。市管財課が必死で部品の調達に努めた結果、同日になり部品が見つかり、今月末までに修理のめどがついたという。

 本庁舎と廊下でつながっている議会棟の一部には、移動式の空調機があり、冷房が利いており「一時避難」する来庁者もいる。職員はそういうわけにはいかず、うちわで顔をあおぎ、じっと耐えている。住民票を取りに来た主婦(43)は「自宅では節電で我慢している。市役所に来れば少しは涼しいと思ったのに……」とガッカリ。市管財課は「期せずして節電できます」とニンマリ。

Twitter つぶやきが使いこなせなくて・・・

7月 20th, 2011

つぶやき

多くの方が利用しています

HappyRecipe記事もtwitterに反映されています

なでしこジャパンが優勝を決めた瞬間

1秒間に7196件の投稿があった

この時蓮琺さんもつぶやいた

「なでしこJapan、優勝!!すごいです。」

その後の批判つぶやきも怖いほどだった 関連記事

twitterでは1日当たり2億件がつぶやかれている

 

『鶴』のつるし飾りを作りませんか

取手宿ひなまつりへのリツイート有難うございました。