つくばアグリチャレンジ

4月 27th, 2011

東日本大震災:茨城・福島産野菜、全国へネット販売 ~毎日新聞2011.04.27~ 

「農家一人も死なせない」
 
つくば市のNPO法人が、東京電力福島第1原発事故のあおりで風評被害を受けている野菜などの詰め合わせを全国へ届ける活動を始め、ツイッターで反響と共感を呼んでいる。当初は県内産だけだったが、18日からは福島県いわき市産の野菜もつくばに集め、両県別に箱詰めして週2回のペースで配送を始めた。わずか2週間で北海道から沖縄まで約4000人から注文が入っている。

 つくば市で障害者が働く農場を運営するNPO法人「つくばアグリチャレンジ」が「茨城・福島農産物サポートプロジェクト」と銘打って取り組む。先月28日に、NPO理事の久野康治さん(42)が「困っている農家の野菜を集めて売ろう」と、理事長の五十嵐立青(たつお)さん(32)にメールで連絡したのが発端となった。

 翌日、理事でコンピューター関連会社社員の井戸英二さん(41)と3人で30分ほど打ち合わせし、野菜を出荷する農家と買い手をツイッターで募ったところ、買い手は翌朝に100人を超えた。福島県内の野菜農家が出荷停止措置の翌日に自殺したニュースが流れたばかりで、五十嵐さんは手応えを感じた。「絶対に一人の農家も死なせない。誰もが何か支援したいと思い、きっかけがあれば広がる」

 農家の募集は同市百家(はっけ)の農事組合法人「つくばブルーベリーゆうファーム」(鈴木太美雄代表理事)が全面的に協力する。今月1日、ボランティアが野菜ボックスの箱詰めと発送をした。民間ならではの速攻だ。13日からは活動主体をNPOに切り替え、同市吉瀬(きせ)のログハウス風の事務所を拠点に集出荷している。

 野菜ボックスの中身は県の安全基準を前提にし、茨城産はトマト、レンコンなど約10種で、野菜は農家が持ち込む。チンゲンサイを出荷した同市鬼ケ窪の農業、木内武久さん(40)は「1箱500~600円だったのに一時は80円にまで下がった。箱代と燃料代も出なかった」と話す。

 活動を知人から聞いたいわき市の斉藤健吉福島県議(68)は9日、ゆうファームに駆けつけた。「農家を元気づけるためぜひやりたい」。NPOと意気投合、いわきでの取りまとめは斉藤事務所が担い、配送はつくばで一括することを即決した。18日には、いわき市内の各農家から4トントラックで集荷し、トマト、シイタケなどを積んだ第1便がつくばに着いた。

 運転するのは、同市小名浜の観光物産センター「いわき・ら・ら・ミュウ」の鮮魚直売所店長、伊藤幸男さん(58)だ。「店は津波で流され、売る魚がなく壊滅的だ。地元のために協力したい」とハンドルを握る。

 シイタケを出荷する農事組合法人「いわき菌床椎茸組合」では大震災前に1日800~900キロを生産していた。磯上浩一組合長理事(74)はNPOの活動に期待を寄せる。「施設栽培で放射線は不検出なのに関東方面からはすべてキャンセルされた。避難所や老人ホームに無償で配ったが、5トン近く廃棄した。もったいない話だ。プロジェクトの取り組みはありがたい」

 活動への支援の輪が広がっている。いわき市出身でコンピューターの専門技術を持つ東京都杉並区の会社員、御代茂樹さん(50)は「古里の農産物を流通させるためバックアップしたい」と話し、ボランティア活動として、つくばのNPO事務所で井戸さんとともにシステムを進化させている。

 野菜ボックスの発送は200個ずつで、25日までに両県合わせて1500個を送った。井戸さんは「この活動を他県にも広げ、地域を元気にしたい」と話している。

 つくばアグリチャレンジ
 
働く意思や能力がある知的・精神障害者の雇用の場を作るため昨年11月設立。

農家の協力で休耕地を借りて農場「ごきげんファーム」を開設、今月4日にホウレンソウを作付けした。

利用者は19~62歳の約10人。今回のプロジェクトでは箱詰めなどを利用者が担う。

野菜ボックスは2000円(送料別)。

犬の飼い主が5つの約束―龍ケ崎

4月 27th, 2011

条例施行前に「マナー宣言」実施  ~茨城新聞2011.04.27~

龍ケ崎市は、飼い犬のふんの放置や歩きたばこを禁止する

「歩きたばこ・ポイ捨て禁止条例」が5月30日施行されるのを前に、

犬の飼い主に、飼い犬がふんをしたときはきちんと片付けることなどを宣言してもらう

「ワンだふるマナー宣言」を実施している。

マナー宣言は民間の愛犬家団体などが独自に取り組んでいるが、

自治体が実施するのは県内で初めてという。

宣言はほかに、飼い犬を市に登録する、毎年狂犬病予防注射を受けさせる、

散歩するときはリードでつなぐ、死亡するまで面倒を見る―など計5項目。

市役所の担当窓口で、5項目が書かれた宣言書に、

飼い主と飼い犬の名前を署名すれば完了する。

宣言をした飼い主には、散歩をする際に犬に付ける反射板キーホルダーと、

飼い犬の名前、犬の種類、生年月日、住所、連絡先などを記入した

名刺大の愛犬カードを配布している。

同市に登録されている飼い犬は現在4689匹。

市は、今月18~24日、市内で実施された狂犬病予防集合注射会場で

マナー宣言の署名を呼びかけたところ、1420人の飼い主のうち1375人が宣言に署名した。

その後も42人が署名し、

現在までに登録している飼い主の3割がすでに宣言に署名しているという。

中山一生市長は「マナー宣言によって、ふん放置の抑制、動物愛護精神の向上、

散歩中の交通事故防止などの効果が期待できる」としている。

マナー宣言は、同市役所環境対策課窓口で随時受け付けている。

鯉のぼりと鯉あかり プロジェクト

4月 27th, 2011

鯉のぼりプロジェクトin岡堰 の準備が進んでいます

今年の鯉の泳ぎ方は例年とはちと違います

余震を考慮して高い鉄の支柱を取りやめ

竹の棒が建てられました

岡堰

岡堰

鯉のぼりプロジェクトin岡堰 コイのぼりともに進もう日本の未来

拡大してご覧ください

コイのぼり

コイのぼり

『鯉あかり』は取手市岡堰堤防及び中の島 に於いて

5月3日(火)18:30~2時間程度

紙袋アートでこのような鯉あかりが中の島を映します

是非お出かけください

koiakari

取手市 竜巻はガストフロント現象

4月 27th, 2011

竜巻

取手市白山・・・

気象庁の方らしき人が調査中

昨日の竜巻調査?

 

今日の現場は?

竜巻

竜巻

竜巻
取手の突風「ガストフロントの可能性」 ~茨城新聞2011.04.27~
 
取手市白山で25日午後発生した突風について、

水戸地方気象台は26日、現地調査を行い、

「ガストフロント」という現象による可能性が高いと発表した。

竜巻を示す情報は得られなかったという。

同気象台によると、ガストフロントは

、積乱雲の下で形成された冷たい空気の塊がその重みにより

温かい空気の側に流れ出すことによって発生するという。

現場から直線で約6キロ離れた千葉県我孫子地域気象観測所の観測データによると、

取手で突風が発生する前から同日午後1時20分ごろにかけ、風速が約9メートル強まり、

気温が約6度下がって風向きが変わるなどガストフロントの特徴が見られた。

また、瓦がめくれたりプレハブ物置が飛ばされたりした被害状況から風速は秒速32~17メートルと推定した。

ハナズオウ(花蘇芳)

4月 26th, 2011

花

花

ご存知の方教えてください<m(__)m>

 

「はやっ」

UL直後のコメント有難うございました

ハナズオウと言う名の花なのですね

り災証明書フル活用

4月 26th, 2011

⇓5月末までの手続きで4月分5月分の介護サービスが免除されます

免税

罹災証明書を持って、取手市役所内を転々と移動

安心安全課、社会福祉課、生涯福祉課、課税課、国民年金課

ちょっとの手続きでお見舞い金等が配布されます

職員が親切に届け出について教えてくれたので、

効率よく2時間で手続き終了

 

「おとしよりには大変な手続きなのでは・・・?」

「できれば罹災したくなかった」 本音^ ^*

 

本日より

4月25日午後1時17分頃、市内で発生しました突風による住宅被害の

り災証明書を交付していました

  取手市役所安全安心対策課(新庁舎3階)

取手市白山に竜巻被害 

4月 25th, 2011

取手で竜巻20110425

千葉北西部や茨城で竜巻か 車浮き上がり、屋根瓦飛ぶ ~共同通信2011.04.25~
 
 千葉県北西部や茨城県で25日午後、住宅の屋根が飛ばされるなど、

竜巻によるとみられる被害が相次いだ。警察や消防によると、

いずれもけが人の情報はなく、被害状況を確認中。

気象庁は、両県に竜巻注意情報を出して注意を呼び掛けた。

 千葉県では午後1時すぎ、柏市名戸ケ谷のホームセンター駐車場で

突風にあおられたとみられる乗用車が浮き上がって傾き、近くに止めてあった車に接触。

白井市で、屋根や車庫が壊れたとの119番があった。

 また鎌ケ谷市によると、屋根瓦などが飛ばされたとの通報が4件あった。

市消防本部の職員は「高さ約10メートルの消防署の建物より大きな竜巻が、

段ボールなどを巻き上げながら通過した」と驚いた様子で話した。

 一方、午後1時25分ごろ、茨城県取手市白山で物置が飛ばされたと通報があった。

取手署などによると、プレハブの鉄骨が電線に引っ掛かったほか、

飛散したがれきで周辺の住宅の屋根や窓ガラスが壊れた。

 

 共同通信2011.04.25

 

 

NHKニュース

取手のゆめ

4月 24th, 2011

選挙デ^

利根川の土手に園児たちのお散歩姿がお目見え

八重洲ニュータウン自治会館は、投票所になっている為人が絶えない

 

投票率19.54% 市民23757人が何を願ったのか ゆめある取手に!

亡き友人のセレモニーに参列して

4月 24th, 2011

廃校になった^ ^*の学びや

小学校に咲くカンザンを塩漬けにするのが楽しみだった父

思い出

利根浄化センター工事中に食事作りをしていた母

思い出

保育園・・・昔ここは診療所だった

思い出

春になると、母が「菜」を摘んで^ ^*を迎えてくれる

思い出

畑は春真っ盛り

思い出

「おはよう茨城」から「磯山さやかの旬刊!いばらき 」

4月 23rd, 2011

磯山さやかの旬刊!いばらき  テレビ朝日 毎週金曜日10時50分から

「いばらき大使」の磯山さやかさんが、

茨城県内の観光スポット等を紹介しながら、いばらきの魅力を発信していきます。

  第1回(4月22日) 結城紬
  
  ユネスコの世界無形文化遺産にも登録された結城紬。
  
  結城紬は、「糸つむぎ」「絣(かすり)くくり」「はた織り」の3つの条件を満たし、

  さらに15項目の厳しい検査に合格して初めて商標を得ることができます。

  熟練の匠の技によって一つ一つ丁寧に手づくりで作り上げられます。

  磯山さやかさん自身も、クリーム色の素敵な結城紬の着物で登場します。

◇結城紬(2分30秒)

◇結城紬ダイジェスト版(30秒)放送時間帯

◇4月22日金曜日「ちい散歩」内 10時50分頃から

◇ダイジェスト版
   ・4月22日(金曜日)から28日(木曜日)「ANNニュース」内(5時50分から6時)
   ・4月22日(金曜日)「ちい散歩」内(10時57分から59分)
   ・4月23日(土曜日)「やじうまサタデー・まるごと生活情報局」内(午前6時30分から8時)

今後の放送予定

放送内容 場所等 内容

4月22日 結城・結城紬 「ユネスコ無形文化遺産」の結城紬の技術を紹介
4月29日 笠間・笠間焼 陶芸体験を通してカ様焼を紹介、陶炎まつりのPR
5月6日 つくば・筑波山 ケーブルカー等を利用した筑波山ハイキングの紹介
5月13日 ひたちなか・ネモフィラ 国営ひたち海浜公園に咲き誇るネモヒィラを紹介
5月20日 鉾田・メロン 日本一の「茨城メロン」の紹介
5月27日 潮来・あやめまつり 水郷潮来のあやめまつりを紹介