旅立ち

7月 31st, 2010

燕

今年数回目 雛の旅立ちも近いようです

数十匹の雛が店先で孵りました

「また来年お出でね~」

燕

八重洲ニュータウン自治会館 草取り

7月 31st, 2010

数日前から八重洲ニュータウン自治会館周辺の草取りが行われています

この日は雨でした

フェンスに絡みついた草を丁寧に取り除いています

八重洲ニュータウン自治会館

八重洲ニュータウン自治会館

八重洲ニュータウン自治会館

フェンスは、2日に除去予定です

旧八重洲ニュータウン自治会館も同時に取り壊し

MOTTAINAIような気もするけど、廃墟となってしまうものね

役員さんたちが内部の片づけを連日行っています

ゲリラ豪雨に備えて 完成

7月 31st, 2010

水門に・・・

完成しましたよ

白山 キャノン 競輪場方面から集まる雨水終末場は間口が広がりました

今年は道路浸水が無くなるかなぁ

Tappino

7月 30th, 2010

『夢ばかり、眠りはない』観てきました

風景映画は初体験

撮影場所がほとんど取手・・も初めて

エッセイを読んでいるような映画でした

佐々木監督とのトークも行われました

Tappino

明日の上映会は午後7時から Tappinoで行います

夏野菜の収穫「とったぞー!」

7月 29th, 2010

7月23日にも紹介した取手ライオンズクラブ野菜収穫の様子

本日茨城版に掲載されましたのでご紹介します

農業委員会の皆さまが真っ黒に日焼けし、ポニーの家を盛り上げていることが印象に残っています

初めて作った野菜とは思えないほど美味しいのでまたまた(@_@;)

 

産経新聞 夏野菜の収穫「とったぞー!」 地産地消事業 

取手市高須で、チビっ子たちがトウモロコシや枝豆といった夏野菜の収穫に挑戦した。

 取手ライオンズクラブ(根本昌卓会長)が、地域の子供たちや障害者、高齢者とともに

環境保全を重視した地域活動の一翼を担おうと取り組んでいる地産地消事業の一環。

 この日収穫したのは、障害者施設、ポニーの家と園児らが種をまき、苗を植えて育てた夏野菜。

畑には、私立共生保育園の園児約20人が訪れ、根本会長らに教わりながらトウモロコシと枝豆を収穫した。

 園児たちは「とったぞー」と声を上げながら、得意そうに収穫した夏野菜を見せていた。

 

朝日新聞 園児ら夏野菜収穫

取手市の共生保育園の子どもたち20人余りが26日、社会福祉法人が運営する「ポニーの家」の畑で、

夏野菜のスイートコーンや枝豆を収穫した=写真。取手ライオンズクラブが「地産地消を合言葉に

障害者、高齢者、子どもたちが一緒になって川と緑に囲まれた豊かな自然環境を守ろう」と呼びかけ、

園児たちは大きく育った作物を摘み取るたびに歓声を上げた。

100729

いばらきさとやま生活

7月 29th, 2010

車内全面広告「交通広告グランプリ2010」に いばらきさとやま生活 JR

3月16日(火)から31日(水)までの期間,JR山手線(1編成)車内の全面広告にてPRを行っていました

ご覧になった方もいたのでは? 写真

授乳ショー

7月 29th, 2010

「つくばと言えばロケットかロボットじゃない」ダンザーママもモデルになって登場

Mo-House授乳服ファッションショー開催!

2010.7.30(金)12:15~12:45 

つくば国際会議場大ホール(つくば市竹園2丁目20-3) 入場無料

授乳ショー にはメディア注目!

問 029-861-0001

取手発の新ブランド発信

7月 29th, 2010

~常陽新聞100729~

Tシャツで「アートを日常に」

取手発のアートを体感してもらえる新しいブランドを発信しようと、

取手市小文間のカフェ&ギャラリー「OMONMA Tent(オモンマ・テント)」が、

市内などに住む芸術家の作品をデザインしたTシャツを制作し販売を開始した。

「アート・アズ・ユージュアル(アートを日常に)」と題したプロジェクトで、

同ギャラリーを経営する有限責任事業組合「TRAP」(福田ななさん、熊倉昌子さんら経営)が

第1弾として6月から取り組み始めた。

東京芸術大美術学部が立地する同市内には、卒業後も住み続ける若手芸術家もおり、

現在70~80人が居住しているという。作品をデザインしたTシャツを市民に身に付けてもらうことで、

日常的に芸術に親しんでもらうと同時に、取手発の新たなブランドとして全国に発信しようという試み。

同時に若手芸術家の支援にもつながるという。

現在いずれも市内に住む洋画家、福田玲子さんのスケッチ画や、

銅版画家、杉山啓子さんの植物をモチーフにした作品など計8人の作品でTシャツを制作している。

作品は写真撮影などして映像データにし、Tシャツに印刷するという。

価格は2500円~3000円程度が主流。色は、作品を提供する芸術家の意向を聞いて決め、

白地に黒の作品や、黒地にカラーの作品をデザインしたものなどがある。

計30人程度に協力を求め、新ブランドとして発信していくことを目標にしている。

来年はTシャツに続く第2弾として、手ぬぐいを検討しているという。

同ギャラリーは、東京芸大、市、市民の三者が取り組む「取手アートプロジェクト」で

専任スタッフを務めた4人が、アートのある生活を提案したいと2005年に有限責任事業組合を設立して開設した。

当初から、市内の芸術家がデザインしたコーヒーカップやポストカード、ノート、ペンダントなどを

店内で販売しており、今回、新たなプロジェクトとしてTシャツ制作に本格的に取り組むことになった。

福田さんは「メード・イン取手の新しいブランドとして発信していけたら」と話している

100729

ショッキングなニュース

7月 28th, 2010

桑田佳祐

小さな幸せを再認識するため。。。と どなたかが言っていたけれど。。。

産直所巡りで珍野菜

7月 28th, 2010

ひょうたんかぼちゃ

しまなす

ピーマン

今夜何をつくろかな?

ガイライトマト