

縁あって手に入りにくい2本のラー油を味わう事が出来た
ラー油ブームはまだまだ続くのか?


縁あって手に入りにくい2本のラー油を味わう事が出来た
ラー油ブームはまだまだ続くのか?
鹿島神宮で行われた流鏑馬神事を新聞で知る
一度は見てみたい流鏑馬
^ ^*には、「一度はしたい 行きたい」が多すぎる(笑)
思っていればいつか叶うかもしれないと気長に待つ
静峰神社の八重桜が見ごろを迎えている ここの桜は目線で話しかけてくれる
ん?福島県ざかい大子町大生瀬丘陵地帯に100歳を超す山桜が満開になった
沓掛峠で「山桜を守る会」が行われた 大子町観光協会ブログ
山桜を生かした地域づくり 素晴らしいロケーション
よんななニュースでもさくら満開のニュースがいっぱい
東北地方のさくらの開花が遅れている
置賜桜回廊の1200歳長井の久保桜がライトアップされている 風格がある
ミクトモ情報 只今会津地方のさくらが満開 満開 満開
はつ恋で一躍有名になった小沢の桜 7分咲き
「ベルリンの壁跡地に桜を植えよう」TV朝日の呼びかけから20年
90年に215本だったさくらが今では9250本
死の帯と言われていた八重桜を中心に植えられたさくら回廊になった
いつか行きたい ベーゼ鉄橋周辺のさくら並木に 関連ブログ
そうだゴールデンウイークにドイツに行くことを夢にしよう!(笑)
毎日を精いっぱい生きている自分に「よしよし」zzz
世間は11連休・・・
工事に携わる皆様に「ありがとう」


広島発生の幻霜豚が柏幻霜ポークとして話題に上がっている
「幻霜豚」とは、豚では珍しいサシ(筋肉中の脂肪沈着)の入る肉質の遺伝子を受け継いだ豚のこと
ミートデリカ&アサノ で販売している お弁当もあり
千葉県柏市あけぼの4-6-3 04-7143-6010
NAVIタイムで場所がわかる これ便利
幻霜豚のトンポ-ローは文菜華で食べることができる
文菜華はアジアンヌードル展も経営している
チョイ興味あるお店だ
ネット注文は惣左衛門へ
日記を書き始めて7年
毎年同じことを書いていると思う
大型連休の頃 仕事柄大忙しで
目が覚めてから 次から次へダッシュで動き回る
ふ~~~ と言う頃来客
「待った」がきかない用事ばかり
今日のお客様ランチ何にしよう?
「そうだ はなまるで紹介された落合務シェフの『真実のミートソーススパゲッティー』が食べたい」
例年は台所にトマトが山積みされているのに気温が上がらずトマトが採れない
99円のトマトホール缶4個を使ってのソースづくり
「ミネストローネも添えて タケノコバーグは合わないかな?ふきの煮ものは喜ばないかな?」
あり合わせの材料ランチですが・・・・
以外にもタケノコやふきに軍配が上がる
「体に春がきました」
誰かに喜んでもらえることがすっごく嬉しい
いっぱい動き回ったので明日が日曜日のような気がする


サクラソウが見ごろ―取手・利根川 ~4月30日常陽新聞~
市民が移植し群落に
取手市新町のJR常磐線橋梁(きょうりょう)下約4800平方㍍の利根川河川敷で、
サクラソウの群落約3万8000株が満開となり見ごろを迎えている。
利根川河川敷に名勝地をつくろうと、「取手自然友の会」の高田和男代表が1999年、
自宅の庭で育てていた約1000株を移植し、11年経って見事な群落になった。
盗掘の恐れがあるため、これまで移植地を公表せず、同会のメンバーが大切に育ててきた。
今回、3万株を超える群落に成長したことから、初めて公表した。
花は赤やピンク、薄紫、赤紫、白などさまざま。4月中旬ごろから咲き始め、5月半ばごろまで楽しめるという。
サクラソウの自生地は、さいたま市桜区の田島ケ原(10日前後が見ごろだった)がよく知られ、
国の天然記念物に指定されている。 所在地
利根川河川敷は肥沃な砂地で、年に数回水がかぶる低湿地であるなど、
田島ケ原と環境がよく似ていることから移植地に選び、これまで会員が年3回程度、
草むしりをするなどして増やしてきた。
同会事務局の戸井崎弘子さん(66)は
「市民の共有財産として大切に守っていければ」と話している。



新聞で情報GETした人たちがサクラソウ探しを楽しんでいた
新常磐線鉄橋工事進行中の為見学の際にはご注意を!



風がそよぐ 花びらに混じって花が舞う
父はカンザンの塩漬けを作るのが好きだった
父が亡くなって*年がたった
かわいくって つい パチリ

八重ちゃんがクワガタを抱えているよう パチリ

カンザンのコントラストが美しい パチリ

独特の花絨毯 パチリ

暗いけど透ける感じがいい カメラ

蕾がかわいくてつい パチリ

昨年車窓から見た猪苗代の真っ白な町並みが忘れられない
観音寺川のさくら が散る頃 福島最後のさくら大鹿桜がさくのだろう
花の色が白色から次第に鹿の毛色に変化する1100歳のさくら
滝桜のおねえさんなのね
みなかみ観光協会ブログにはさかさ桜が紹介されています 満開
梅護寺数珠掛桜(バイゴジジュズカケザクラ)や兼六園菊桜系が満開