自由に伸び伸びと枝を張っているさくらを眺めるのが好き
岡神社のさくらたちは、若くて元気
岡の人々の愛情に包まれて育っているに違いない

ちょっと前までは森だっただろう場所に陽光桜が植えられていた
さくらの杜になるといいなぁ

自由に伸び伸びと枝を張っているさくらを眺めるのが好き
岡神社のさくらたちは、若くて元気
岡の人々の愛情に包まれて育っているに違いない

ちょっと前までは森だっただろう場所に陽光桜が植えられていた
さくらの杜になるといいなぁ

さえない日ってありますねぇ~
体が消化不良みたいです
^ ^*自身が100だとしたら101%以上動き回っていることで
^ ^*自身のバランスが取れているようです(笑)
月明かり
明日もお天気になりそうですね
スイッチを入れ替えて
スカイツリーとさくら 初物パシャッ! Σp[【◎】]ω・´) でも撮ってくるかぁ!(笑)
静岡新聞に掲載された記事~ 3月28日
思い出の桜名残惜しむ 北区・引佐 町田沢小
3月末で閉校する浜松市北区引佐町の田沢小で27日、「桜を見る会」が開かれた。
100年近く“田沢っ子”を見守り続け、2010年度末には切られてしまう桜の木の下で、
地元住民ら約150人が名残惜しそうに思い出を振り返った。
同校は4月から、同町の久留女木、渋川小と統合し、引佐北部小として新たなスタートを切る。
小中一貫校となる12年度に向けて新校舎建設が予定され、
ことしの冬ごろには校舎南側に立つ2本の桜が伐採されるという。
この2本の桜は、現在の校舎の前に立っていた木造校舎が
1911年に建設された時に植樹されたといわれている。
高さ6メートルほどの木に毎年、見事な花を咲かせ、春の訪れを告げてきた。
同校卒業生の森下美保さん(36)は「(桜の下の)ブランコで遊んだり、
舞い落ちる花びらを集めたりした小学校時代を思い出す」と感慨深げ。
夏目茂夫さん(70)は「小さいころから毎年楽しみにしていたので寂しい。
入学式では、最後に元気な子どもたちを迎えてほしい」と語った。
このさくらの木の下で70年以上前にこの小学校を卒業した人たち数名で
同窓会を開いたと言う
「クローンであるさくらをこれ以上世の中に存在さ植え続けてはいけない
生態系に問題あり」と発言する人もいるが、さくらで癒される人が想像以上であることも事実
つくばみらい市
福岡堰さくらまつり 2日~6日開催
本日4分咲き 市HP にて開花状況確認
1.8km550本 みらいだいら駅との無料シャトルバス運行
土浦市 情報満載HP
《山桜を眺めながらウオーキングはいかが?》
「春の雪入ウオーキング」2日より申し込み受付中
竜ヶ峰のさくら・・・いつか会いたいなぁ
真鍋の桜 4日までライトアップ 午後6時から8時まで
小学校校庭なので8時には真っ暗になってしまう 注意
明日3日2時から校庭で「真鍋のサクラを楽しむ集い」
土浦といえば新川
新川堤の桜を船上から見る花見舟を運航します
風情があるよね
ちと余談 「日枝神社」 流鏑馬まつり は如何?
流鏑馬も一度は見てみたい^ ^* 4月4日12時半~
花見山?えー花の山!!桜桃連翹雪ヤナギ・・・・
4月下旬この里山は桃色になる?
やっぱり花見山に似ているよねー
小山のやまざくら開花時にお出かけください
関東最大級中の島のこぶしも満開です・・・
風で傷んでしまったかもしれません。。。が
さくらは開花直後は受粉する桜の役目を果たすために強風に耐えしのびます
ほっと芯を赤らめて散って行くんですよね
^ ^*の好奇心があとからあとから・・・
今日2日の女の気持ちも{好奇心}でしたね
好奇心 茨城県筑西市・高橋康子(主婦・63歳)
古希間近な友人が、一念発起してパソコン教室に通い始めた。動機を聞いてみると、ショッピングセンターへ買い物に行った時、無料体験のパソコン教室をのぞいたという。そこで、「文明の利器を覚えなくては、後々悔やまれる」と思ったのだそうだ。好奇心旺盛な彼女の言葉に、なるほどとうなずいた。
パソコン教室へ通い始めて間もなく、途中で挫折しないようにと、NHKのラジオ番組にメッセージを送り、公共の電波を借りて「70歳の手習いでパソコン教室に通い始めました。必ず修了することを全国の皆さまにお約束します」と宣言したのである。
「公にしたのだから習得するまで後に引けない」と、入力に必要なローマ字から覚え、週3回の教室を休むことなく通い続けて2カ月が過ぎた。
その間、パソコンを習い始めたことを聞いた知人が、ノートパソコンとプリンターを持ってきてくれたとか。教室だけでなく、自宅でもパソコンに向かう毎日となった。
先日、1枚のファクスが彼女から届いた。
「私の挑戦」のタイトルで、誤字や脱字もほとんどなく、きれいに打ってあり、80%はパソコンをマスターしたように思えた。趣味は文章を書くことという彼女らしく、内容は素晴らしかった。
人間はいくつになっても好奇心を失わないことが、老後を前向きに生きる上で必要なことなのだ。最近彼女から学んだことである。
市長が変わってから
地方紙に掲載される記事は^ ^*の関心事ばかり
第1回坂東市さくらまつりが3日4日2か所で同時開催される
*『八坂公園』岩井
*『逆井城跡公園』猿島
世界に誇れる日本一の桜の里~坂東市を目指して~をキャッチコピーに
年間100万人の観光客を呼べる桜の里を目指している
雨天決行で2会場を無料バスで60分ごとにピストン輸送
町おこしグルメ『みょうがまんじゅう』も大活躍する
トップの指導で街の方向性が変わっていく
坂東市と言えば『歓喜寺のエドヒガン』風で・・・ 開花状況

おっちょこちょいは、今始まったことではありません
Docomoから連絡が入りました
ムーバの使用は3月末日までです
母の携帯は^ ^*名義です
・・・で、ムーバからフォーマへの変更手続きに行きました
「あのぉ 4月になっても繋がるのですが?」「来年4月から繋がらなくなります」ガ~~~~ン
「今月のご契約ならクーポン使うと無料になりますがどういたしますか?」
0円らくらくフォンを契約
「この機種只今在庫切れです 明日のご来店を・・・」
次日「・・・・あと10分から15分で機種の到着予定です・・・」
機種変更も時間がかかるねぇ
夕刊より
携帯電話には、電話番号などの情報を記録したSIMカードが入っている
契約した携帯事業者でしか使えないようロックがかかっているが、ロックが解除されると言う情報あり
SIMカードを差し替えて事業者を変えて使うことが可能になるそうだ
スマートフォン;お財布携帯;防水 これ^ ^*必須アイテム(笑)発売したら即GET
おっちょこちょいといえば(笑)
郵便局に書き損じはがき交換+お年玉付き年賀はがき当選交換に出かけた時のこと
滞りなく終了したつもりで帰宅
「もしもし 郵便局窓口の**です 先ほど窓口にいらっしゃいましたか?」
・・・・^ ^*当選切手を受け取らなかった
「当選した切手をお送りします」
!!さすが郵便局
料金後納親展便にて次の日に封書で届いた
4月1日午後5時過ぎ
「消防車3台 火事かしら こんなに風が吹いているのに えっ 家の前っ」
バタバタバタバタ
「どこですか?」






これいい

文字がおおきくなったように感じるが、文字サイズがワイドになっただけでこんなに大きく見える
スライド文字ルーペは、マスダ取手店100円ショップで手に入ります
旧藤代町文化財指定史跡 昭和48年11月1日指定
平成17年3月合併時指定解除
藤代本陣は、天正・文禄の頃(1573~94)この地におかれ、名主であった飯田三左右ヱ門(横瀬主膳正繁の長男で、もとの名を刑部庸氏という)の子孫が代々勤めた。
本陣は、貞治2年(1363)足利義詮が京都にのぼるさい、宿舎に宿礼をかかげて本陣と称したのが、その始まりといわれる。江戸時代には各宿駅におかれ、参勤交代の大名・公卿・幕臣等が宿泊した。藤代本陣は、水戸街道(陸前浜街道)藤代宿の本陣である。
建物は、昭和30年2月町村合併のため取りこわされた。当時、木造茅葺造りの質素なものであった。唐破風造りの玄関は、本陣の威容をとどめていた。
現在この百日紅と中央公民館脇の老松は、本陣玄関前にあったものである。
昭和61年8月
取手市教育委員会





藤代本陣近くのふじしろ商店会 風情のある風景

実は、この藤代本陣はてらだ屋さんのご主人に案内していただきました。
美男美女のご主人と奥様が店でお出迎え
・・・うっとり お二人が着物を着ているお姿・・・一度お目にかかりたい
ここにいると着物を着たことのない^ ^*が着物を着たいと思う まか不思議


いばらき子育て家庭優遇制度とは?
県内に在住する妊娠中の方や18歳未満の子どものいる家庭を「いばらきkids Club」 会員とし、
県(市町村)が配付する「いばらきKids Club」カードを、協賛店舗等で提示すると、
料金割引や粗品進呈等、協賛店舗等が独自に設定した優待サービスが受けられる制度
自己申告制でつくれるカードですので対象の方は利用して下さいね
意外と知られていない協賛店になるためには・・ こちら
てらだ屋さんにお借りした藤代町史暮らし編を読書中
「懐かしい写真がいっぱいね」

てらだ屋さんの電話82-2446 fax83-2446 フジシロなんですね さすが!
「糸へんのついた物はどんなものでもご相談ください」
3月30日産経新聞
“建築界のノーベル賞”といわれる米プリツカー賞を西沢立衛(りゅうえ)さんとともに受賞した建築家、妹島(せじま)和世さんは茨城県日立市出身。金沢21世紀美術館(金沢市)などの作品で知られ、地元、茨城県内にも手がけた建築が多数ある。
出身地、日立市では平成23年春に完成予定のJR日立駅周辺整備事業でデザインを監修。妹島さん自身も通学に利用していた同駅を「海が見える」ことを重視して、橋上駅舎や自由通路、駅前広場などを一体的にまとめた。市日立駅周辺整備課の担当者は、妹島さんの仕事について「建物だけでなく外部とのかかわりを重視しながら、粘り強くデザインを模索していた」と評価する。
母校、県立水戸一高(水戸市三の丸)では、平成12年に創立120周年を記念して建てられたガラス張りの合宿所「江山閣(こうざんかく)」の設計を担当した。同校の部活動などで校内合宿に利用されており、受賞を聞いた弓道部員、仁平有紀さん(17)は「そんなにすごい建物だったなんて」と驚いた様子。「伝統ある学校の中で、柔らかい感じの建物で好きです」と話していた。
妹島さんが手がけた建築物は、JRひたち野うしく駅前のビル「ひたち野リフレ」(牛久市ひたち野東)、西沢さんとの建築ユニット「SANAA」としての古河総合公園(古河市鴻巣)のカフェテラスなど県内に多数ある。