1月 29th, 2010

1時間もかけて書いたページが消えた????

茨城の開催中のひな祭りを新聞記事からひろったのですが・・・

 

今夜の投稿はありません <m(__)m>

カポナータ

1月 28th, 2010

またはなまる(笑)ネタ

落合シェフスタジオ生クッキングで紹介された『カポナータ

美味しそうだなぁ 

 

昨日トマトのエビハラで完熟トマトGETしてきた

朝は、トマトとモッツァレラチーズパスタ

昼は、ペスカトーレ

夜は、カポナータ

まずは、ソフリットをつくる

イタリア流「野菜だしの素」と言われるソフリットは

オリーブ油で香味野菜をじっくり炒め、野菜の香りを油にしみこませる

カポナータに入れる野菜をカット

「パプリカの赤ちゃんだぁ」

パプリカ子パプリカ

 

台所に立つときも楽しく明るく^ ^*

持つべきもの

1月 27th, 2010

困った時の友頼み(笑)

人には得て不得手がありますね

^ ^*など不得意なことばかりです

友人に大きなフクロウを何体か縫ってほしいと頼んだら

即答 OK

有り難や有り難や~~

素晴らしい友人たちに囲まれて幸せですぅ

 

日々沢山の人とかかわっていると

どんなことが心温まる瞬間なのか痛感します

ふぅ~~~

マルゲンミート

1月 26th, 2010

活気ある肉屋さん

「ローストビーフも美味しいよ」と聞きGET

^ ^*お肉が苦手なので美味しさが表現できません<m(__)m>

ここマルゲンミートはいいお肉が手に入ります

つくば市並木3-26-27 029-851-2339 休みは不定休

ローストビーフ

まいせん

1月 26th, 2010

お気に入りの急須が割れて数週間

つくばに出かけたついでに『まいせん』に立ち寄る

「このシリーズはあと3個ですね」

「使いやすかったですよ」

まいせん

絵柄のない急須を買いました

見張りイボ

1月 26th, 2010

見張りイボ

医療の現場に携わっていたのにもかかわらずと言う前置きで

「見張りイボ」って?

肛門が切れることにより、肛門周囲にポリープやイボの突起物ができることとあった

「尻尾のなごりじゃないの?」と言った自分が恥ずかしい

   待合室で・・・・

^ ^*?ご心配なく(笑)

商工会館に空き巣

1月 25th, 2010

IBS茨城放送 たかとりじゅんのビタミンJ取材の為に商工会館にいくと

「え~~~空き巣が入ったのですか?」

週末^ ^*たちがふくろう雛1205を飾った後のことらしい

?????

「ざわざわしてて生放送大丈夫かしら?」

ものものしく

短時間でポイントを抑えるレポーター田谷律子さんと長谷部愛さんに支えられて無事終了

取材中

 

ついでに?『今日のお元気さん』コーナーの取材も受けました・

1月30日9時7分 お母さんへ 

2月1日9時7分 お父さんへ

2月1日10時1分 れいこさんへ

それぞれのメッセージをおくりました

県南地区は1458kHz 県北地区は1197kHzにあわせてください

 

^ ^*帰宅

「今日 千葉テレビに出たんですって?」

さすが噂!(笑)

勉強になりました

ぷちどーるのパイシュー

1月 24th, 2010

北海道発ぷちどーる

近くでも買えるようになりました

サクサクパイ生地とトローリクリーム

美味しかったです

ご馳走様でした

パイシュー

休日

1月 24th, 2010

週刊江戸が読みたくて書店へ

完売 なんせ第2号が明日発売なのですから仕方ないね

学生時代歴史には興味を持つようになろうとは思いもよらなかった(笑)

これも『ぶらタモリ』放映の影響だろうか?

 

近くに築地天むすみたいなお店があったらいいな!

 

今日こそはたまった仕事を!

ピンポォーン・・・ピンポォーン・・・・ピンポォーン

着席したのは午後*時

今日も持ち越し?

井野天満神社

1月 24th, 2010

意外と知らないご近所の穴場紹介

梅林でチョット有名?

井野天満神社

一昨日の毎日新聞で「梅がほころび始めました」とあったので様子を見に行ってきた

紅梅がふっくらし始めていた

かなりの梅の木が植えられている

散歩の途中立ち寄ってみてね

天満神社梅林入口 駐車場は取手1高裏手にある

看板

愛宕神社の大手春樹さんが宮司 飯田栄さんが神主

?今さらながら調べてみた

「神主」とは神職(神に仕える人)と同意語で、一人で神と向かい合い一人で鎮守の森にいらっしゃる神様をお守りする人です。
「宮司」とは役職をあらわし、神社の総責任者で一神社に一人だけです。
何人かの神職が奉仕する神社では、一番上席の神職が「宮司」です。 とあった

神社

奉納

神社に階段はつきもの

梅林

鳥居と本堂 左に梅林

咲き始め

「明日は春祭!」

説明