何かと慌ただしい週初めでした
母の月命日に「母頼み」 こんなときばかりって言われそう
命を授かったことに感謝し
人の役に立てることに感謝
命の重みを改めて考えさせられた1日でした
Toride Mainichi80号発行
web版はこちら 本日もたくさんのプレゼントご応募有難うございました
常総菅原小学校に岐阜の桜植樹 500kmとんできた風船が縁
立菅原小に16日、岐阜県高山市荘川町で育てられた桜の苗木2本が植樹される。92年1月、水海道市(現常総市)大生郷新田町の農業、田村武夫さん(57)が畑で、破れた風船を見つけたのが縁だ。
風船は岐阜県荘川村(現高山市)の荘川保育園の園児が飛ばしたもので、約500キロの旅をしてたどり着いたものだった。田村さんが連絡を取ると、園長からお礼の手紙が届き、田村さんは人形を贈った。
かつて村の一部がダムに沈んだ荘川村では、2本の桜の木が水没を免れて移植され、それがきっかけで「荘川桜」が名物になっている。今年、それを知った田村さんは現地を訪問し、苗木6本をもらい受けた。田村さんは母校の菅原小と話し合い、校庭に植樹することになった。16日の植樹式には、児童代表らが参加する。
田村さんは「命を大切にする気持ちを荘川桜を通じて育ててもらいたい」と話している
昨夜は、38.5℃ぐらいまで体温があがった
汗をびっしょりかいて朝を迎えてた
だらだらしていると母から電話
「今日は農協のバーゲンなんだよ なにか買っておくものあるかぁ」
話の流れで、突然に決まった明治座ツアー
参加者は、母としんちゃん(笑)
スポニチの担当さんにお願いして3名の観劇がOKかどうか確認していただく
雨の中歩くことが大変なしんちゃんを…人形町まで電車では…
「いざ、区営浜町公園駐車場へGO!」
浅草より先を運転したことがない、人を乗せている緊張感
ナビさまさまで目的地到着
歴代のスポニチ研修生に挨拶されて恐縮。。。
『3丁目の夕日』
映画の内容とはちがったが、夫婦愛で泣かされた
スポニチはじめての舞台後援であることなどを、社長のご挨拶で知る
スポニチの関係者で貸し切りの客席はかなり満席に近かった
最後に専務が主役の三田佳子さんに花束を渡した
三田さん勘違いされて「社長さん照れて可愛いですね」
なんて言う、ハプニングもあった
ツアーメンバーは、持ちきれないほどのお土産をGETし帰宅
「なかなか行けない所に連れて行ってもらえてよかったよぉ」
スポーツニッポン様 有難うございました
お礼に手料理をご用意いたします(笑)
明治座に向かう途中に電話が入る「**が入院した」ずっと気になっちゃっています
明日顔を見に行ってこよう
「なんということか 同じ病院の3階4階5階に見舞いに行くことがあろうとは」
気になっていると言えば、商工会女性部の研修旅行ご一行様 新潟のお天気はどうなのでしょう?
気がつけば熱も下がり 風邪も下火になってきたような・・・
風邪をひいてはいけない時期に風邪に負けました凹
でも、リンクの真央ちゃんに元気づけられています
土井果樹園からみかん便りが届きました
しかも、今年一番のお歳暮でいただいています
土井さんのみかんをいただきはじめて3年になります
美味しいですね
HAPPY RECIPEでも旬で紹介しています
浅草言問通りにある大多福おでんつぼ土産(2人前)4,800円がTVで紹介されていました
話題性のあるお土産です
おでんやさんの暖簾も一度はくぐってみたい
お土産って言えば、ボリウムたっぷりの日本橋宇田川カツサンド
カツサンドのみ購入希望の場合は必ず事前に電話注文が必要とのこと
京都土産に食べてみたいのは、茶洛(さらく)わらびもち
わらびもち大好き!
上野風月堂東京カステラを進めていたのは、中尾彬さんでした
お持たせって悩みますよね
喜んでもらえるものを!って考えますから
「浅草の三島屋さんが出ますので見てください」ご親戚とのこと
こちらお好み焼きの店 タコ焼きが美味しんですって
酉の市の日には大賑わい
本日よりレンタカーオープン
とりでパーキングプラザ 動物占いも活用してね
まだまださくら君のスペースがある公園
のーんびり、牛久沼散策もいいですね
巴波川(うずまがわ)周辺がライトアップされています とちぎ瓦版
栃木市内は佐原同様に小江戸情緒が残る趣のある街です
週末にはナイトクルージングも楽しめます
もしも、うずまがわのイルミネーションをご覧になったら
足利フラワーパークのイルミネーションも見てきてね
こんなに素敵!一度は足を運んでみたいね
池に移りこんだ大藤のライトアップは必見
今年から期間延長 来年1月中旬までの開催決定しました
Yahooの写真ニュースが好き
真っ赤な絨毯シチメンソウ?
どんな花?どこで咲いているの?ホウキソウみたいなもの?
コヒガンザクラで感動した高遠城址公園の秋の様子
ここに飛んでみると赤や黄色の世界が^ ^*を幸せにしてくれるの
京都のライトアップもあちらこちらで始まりましたね
父の部屋のワックスをかけた 年の瀬だわぁ
友の声「^ ^*さん 忙しそうだね 紅葉もイルミネーションもきれいですね」
^ ^*「そうなのよねぇ」
本日の夕刊を読まれた方はもうご存じのことなのですが
お召し列車を取手からパシャッ! Σp[【◎】]ω・´)
^ ^*が鉄道マニアだったらこの情報をキャッチしていたはず
一瞬をキャッチできた時って感動ものです 記事と写真を見てね
水曜日の夕刊 しあわせのトンボをよく紹介しています
今日の近藤さんのコラムも好き
……待つ。その心の余裕から生まれるヒット。ヒット企画なども余裕から生まれるものだろうが、今日の多くの職場ではぼーっとする時間さえない。無駄の排除で心の余裕も奪われ、みんな忙殺されている。
「忙」は「心を亡くす」の意。そして「殺」という強調語。忙殺--見れば見るほど怖い2文字である。 全文はこちら
筑紫哲也さんの言葉にも印象的なことが
……「がんは、面白い病気でね。ありがたいことは、前なら突然倒れるまで1日1日なんて特に考えずにすごしていたのに、先が限られると、きょう1日でもなんでも…、大事というのともちょっと違うんだけど、お墓には何も持っていけないですから。で、残るものは何かというと、どのくらい自分が人生を楽しんだか、それが最後の成績表だと思うんです」。……
新聞記事の紹介ついでと言っては何ですが、本日の雑記帳~
◇来年5月に始まる裁判員制度のPRに一役買おうと、福島県郡山市のすし店「海味(うみ)」が11日、新メニュー「裁判員セット」を披露した。裁判員6人と裁判官3人に見立てた9種のすしが並ぶ。
◇常連客の福島地検職員との会話から、店主の大竹正春さん(39)が考案した。ネタのイカ、カニ、サバは「いかに裁くか」の語呂合わせ。中央には手巻き3本が並び、ノリが裁判官の法衣を表現している。
◇茶わん蒸しと吸い物が付いて1138円。これも「いいさいばん」にかけた。大竹さんは「安いか、それとも高いかは、お客さんのジャッジに任せます」と話している。福島民友ニュース
小豆島で浮島現象 写真は言葉より一目瞭然
^ ^*が「ダイヤモンド富士」好きなのは、チョイ有名かな?
ここ取手からも年に2回見ることができるはずなのだが、
「ダイヤモンド富士」が見えるその日前後に限って曇り空だったりガスっていたり
今までお目にかかったことがない
冬至を過ぎると、連日屋上で「ダイヤモンド富士」待ち伏せ状態(笑)
サンシャイン60展望台では、「ダイヤモンド富士」が見える期間
スカイデッキを開放しています
明日から週末のお天気次第ではお目にかかれる可能性もあるね ~18日まで
ミーハー情報(笑) 東京トンテキ
トンテキ?って豚のステーキ ビフテキに似ている?
グローブのような切れ目をいれた分厚い豚肉を良質な豚の背脂から抽出したラードでやわらかく焼きあげている
気なるなぁー
^ ^*の東京mapにmarking!