今日はねぇ。。。

9月 21st, 2008

お彼岸の日曜日「お客さんが来るかもしれない」
いつもより念入りに掃除
(笑)…親しい人以外は来なかった。。

午後から墓参りに出かけたけど、ザーっと雨が強くなり運動会開催中の校庭から人が動き出していた
^ ^*の過去にもこんなことが何度かあったなぁ

おばさんから電話「娘が着なくなった洋服だけど、、、」「下さーい」
誰に回してもいいと思い即答した
アズ ノゥ アズ』 マチャミが好きなブランドではないか
着られそうな洋服ばかり
彼女はここの店長だったのね~
az know azファンの友に連絡した 処分するのはMOTTAINAI

時々イベント情報などをチェックするために見るデパートHP
高島屋では、こんな検索サービスもある

常陽新聞ヘッドライントップ記事で心あたたまった^ ^*

『医師らが院内でミュージカル』筑波大学付属病院

医師や看護師、会社員、学生らでつくるボランティアのミュージカル劇団「キャトル・リーフ」が20日、 筑波大学附属病院でオリジナルミュージカルを上演した。 入院患者に笑顔で過ごせる楽しい時間をプレゼントしたいと、同大附属病院医師の中村明澄(あすみ)さん(33)が、 研修医時代の2001年に設立した劇団で、 同大職員の堤円香さん(32)と2人で劇団を引っ張る。 現在、 関東地方を中心に、 病院や福祉施設など年間15施設で30公演をこなす。  
中村さんは 「好きなことをやって、 喜んでもらえることが原動力になる」 と話し、 「将来は全国の病院を回りたい。 病院で、 演劇以外の芸術活動に取り組む起爆剤になりたい」 と話している。  
劇団員は10~40代まで約40人。 つくば市に住む中村さんと堤さんのほかは都内在住者がほとんどで、 インターネットのホームページで趣旨に賛同し、 応募してきた若者が中心だ。 ほかに約120人が、 衣装代や公演の交通費などを資金面でサポートしている。  
毎週土・日曜の週2日、 1日5時間ずつ、 大学の教室や病院の一室を借りてけいこに励んでいる。  
公演作品は、 脚本も音楽も衣装もすべて劇団員の手作り。 オリジナル作品は現在5作品あり、 家族の愛情や、 勇気と希望などをテーマに、 おとぎ話の世界をほうふつとさせる舞台などが特徴だ。  
中村さんは東京女子医大卒業。 大学5年生のとき、 スウェーデンの病院を見学した際、 病院の中で日常的に芸術活動が行われていることを知り、 入院患者に少しでも元気になってもらう環境を提供したいと思うようになった。  
大学ではミュージカルのサークルに所属。 同大で公演し、 見に来てくれた入院患者の一人から 「皆さんの熱い演技に元気が出ました。 入院も悪くないと思えました」 との感想が寄せられ、 逆に感激した経験がある。  
大学を卒業後、 研修医として忙しい毎日を過ごし 「患者と十分に話す時間が取れない」 と悩んでいたころ、 公演で寄せられた入院患者の「元気が出た」という言葉がよみがえり、 医師や看護師、 大学時代のサークル仲間に呼び掛けたことが、 劇団結成のきっかけになったという。  
20日の筑波大附属病院での公演では、 入院患者から 「心温まるひとときをありがとう」 「初めてミュージカルを見ました。 患者さんに楽しんでもらおうという気持ちに感動」 「我が家を思い出して涙が出ました」 という感想が寄せられた。  
公演は21日も午前10時半からと午後3時からの2回、 筑波大学附属病院C棟2階リハビリテーション室で催される。 入場無料。

 応援しています!!!!

1日3食作る・食べる・片付ける

9月 20th, 2008
 五木屋本舗経営「五木久領庵」で食べられると言う大きな油揚げ
五木の子守唄から想像する五木ってどんな町なのでしょうね
大きい 厚い 焼いたらフランスパンみたい

新米を食べ始めると古米の味が気になります
連日、炊き込みご飯で昼御飯メニュー
基本的に白米一家のようで、味付きご飯は好まれないのですが主婦の特権で作っちゃっています
初ピラフが良く炊けたので、こんなメニューが続きそう(笑)
「ゆで鶏いいよぉ また作り置きしようっと」

 ゆで鶏+ゆで汁 いい味が出るのですね

とんねるずのみなさんのおかげでした 9月18日(木)  
【新・食わず嫌い王決定戦】お土産情報
◆哀川 翔さんのお土産◆
赤坂「東京ハヤシライス倶楽部」の「白い珈琲プリン」
価格:350円(1コ)東京都港区赤坂9-7-3 EB117-2 東京ミッドタウン ガレリアB1F
素敵なネーミングの「白い珈琲プリン」は、
ミルクプリンにコーヒーエッセンズを入れれば同じ味ができるのではないか?
そこで、実験  コーヒー味がいまいち弱い 
「芸術は第一級の陶酔である」
料理も思い込みと自己陶酔(笑)

配達中のこと「こんにちわー」「こんにちわ~」
今日は、いやに声をかけられるなぁ
マンションの10階に行くためにエレベーターを待つ^ ^*
数分たってもエレベーターが来るようすがない???

来たーーーえっ?!  「賑やかねー」

 かわいい坊やの各階止まり悪戯のようでした

今日の美味しい

9月 19th, 2008

「大漁?」
「久しぶりにお寿司食べたいよね」

 

ゴボウ君は、肉巻  とあさり炊き込みご飯で 

ゆで鶏は、焼きキノコとあえてサラダ風にした

なのに、、、「夕飯お腹いっぱいで食べられない 昼のチャーハン食べるわ」
「なんか ラーメン食べたいなぁ」
ふと気付いた
「家族みんなが共通して食べたいと思うおかずが見当たらない」

柏高島屋催事場で開催中の九州物産展のお土産
グアバ、マンゴー、パッションフルーツは冷たく冷やしていただきました

秋の梅雨?

9月 18th, 2008

ムシムシした1日だった
暑がりの皆様には、堪えた日となったようだ
^ ^*?暑さを全く感じません(笑)
そうは言ってもお彼岸も近くなってきた
紙上の話題も「来年の手帳は?」なんてことになっている
今年初めて使った『ほぼ日手帳』が気に入ったので、2009年もこれをGET
大安から仏滅がφ(..)メモメモされていれば完璧なんだけど、、これっておばさんたる所以?
年賀状の手配。。。兄が亡くなった^ ^*は喪中になるの?
年はとっても無知な^ ^*。。。

レンコンとゴボウを美味しいうちに食べてもらいたくて^ ^*配達人大活躍
我が家は、酢ばすとサラダに変身
明日は、圧力鍋でつくる豚肉のゴボウ巻きかな?
ゴボウは、さっと揚げて煮ると一層美味しくなるって友人が話していた

 はなまるレシピ『ゆで鶏』の『葱油鶏(ソンユーチー)

しばらくゆで鶏にハマりそう(笑)

ノパソのメモリー増設をしてもらった
使わないフォルダの削除整理もした
だいぶ動きが良くなった
システムの勉強をしたいなぁと、漠然と考えている

秋は黄色が似合う

9月 17th, 2008

秋の七草って?
思い出せなくて調べていた
ハスキーなクフ王で覚えると簡単かも こちら
《秋の野に  咲きたる花を  指折り(およびおり) かき数うれば  七種(ななくさ)の花        
萩の花  尾花葛花  撫子の花   女郎花  また藤袴  朝顔の花》
すすきを尾花と言うの?

無知の^ ^*秘話
ドライブ中のこと
お姉さん「山が笑っているわね」^ ^*「笑う???」
お姉さん「春の季語よ」
木々が芽吹き花々が咲き乱れる満ちた山の様子を朗らかに笑う人に見立てて表現した言葉だ
夏は「山滴る」秋は「山粧う」冬は「山眠る」
日本語は美しい言葉です

アサザは、10月上旬まで咲いています
天気のいい日、午前中に咲きます

ひので屋

9月 17th, 2008

9月のToride Mainichiプレゼントコーナーにご協力いただいているさつまいもは
ひので屋さんから提供していただきました
今月の『紅あずま』はメッチャ人気です

新鮮野菜が一山1000円

9月 17th, 2008

今夜からレンコン料理が続きます

成田山

9月 17th, 2008

正五九の習わしで、母を成田詣でにお連れした(笑)
普段は注目する場所じゃないところをパシャッ! Σp[【◎】]ω・´)
^ ^*御用達、お煎餅の『花むら』はお休みでした
「えっ小沼煎餅?気になる~」

今日のお茶請けで出された『水海道名物堅焼塩せんべい』も大好き
千姫銅鑼』(たぶんせんひめどらやきと呼ぶのだろう)も美味しかった

 水海道と言えば「『天野屋のあとひき煎餅』もいい(笑)

お香の煙をかけながら話していたおばさま
「どうしようもっときれいになっちゃったら…」

のんびり休刊日。。。

9月 16th, 2008

缶違い
「ママー 今日は何のゴミだー」
「予定表には、びんって書いてあるよ」
「みんなカン出してるよ」
「どうしてだろう?」
年間予定表は両面印刷になっていたのを気づかずに裏面をチェックしていた
もう、数か月も(笑)
オカシイと思わなかった自分がオカシイよねぇー

今日の休刊日
「新聞が入っていませんよ」電話は2件
新聞を読む時間が空いたので、読書読書と意気込んでいたが、雑用に追われ(-“-)

明日は毎日新聞旅行特集が折り込まれます
『日帰り紅葉旅』特集
「いやー 旅ってホントにいいですよねー」
紅葉大好き、でも水の旅も好き
琵琶湖畔の針江は、町ごと水の都博物館
水の宿星のや軽井沢も素敵
水郷佐原に行ったらカフェしえとの中庭散策したい
宮崎高千穂峡も素敵ね~
(笑)もしかして、これみんなTVの影響!!きりがないわねー

今日から子供の帰宅時間が早くなった
「ずっと早いから夕飯頼む」
「先週より4時間も早い あのね『ひいらぎのタイ焼き』買う時間ある?」
「あるよ」
「ほんとに ここ ここ 見て」
   買ってきてくれるかなぁ?

Toride Mainichi78号web版はhttp://www.onumashinbun.com/からご覧ください
エリア毎日http://www.areamainichi.jp/shop/31.htmlからもご覧いただけます

今月のプレゼント『紅あずま』が凄い人気です

明日は休刊日です

9月 15th, 2008

ある意味、中毒?
いつも読んでいる雑誌やフリーペーパーを読まないと何となく落ち着かない
「5日発行のメトロガイド読みたいなぁ もう無くなっちゃったかもしれない」
すると、、、、友人からメトロガイドが届いた 有難い
休刊日前日、のんびりと雑誌の読破の予定だったが、結局1行も読む時間つくれず。。

夕飯何にしよう こんなに簡単「ニンジンしりしりー」が大好評

敬老の日
「敬老の日なんて必要ない 毎日が敬老の日だと思って接するべき」
TVでそんな声がきかれた
^ ^*の周りのお年寄りは、今日っていう日を満喫している
^ ^*も近所のおばぁちゃんに会いに出かけたけど、留守でした