おわら風の盆

9月 4th, 2008

朝刊

9月 4th, 2008

和と輪の会が壁画制作 ~9月3日毎日朝刊 ~

 ◇全長300メートルの壁画で町おこし
 東京芸大取手キャンパスの学生5人が利根町押付新田の豊田南用水路の壁面にビジュアルアートの壁画を描いている。高さ約1・5メートルの壁面は、長さ約300メートル続く。現在約50メートルが出来上がっており、11月上旬の完成を目指している。同町のボランティアの町おこしグループ「和と輪の会」(二見智子代表、会員20人)が「明るい話題の少ない街を、住民の力で魅力ある街にしたい」と町に住む芸大の卒業生を通じて依頼した。
 テーマは自由で、水色や赤の鮮やかな作品が水田地帯を彩っている。近くの同用水路(長さ400メートル)でも「希望者による自由アート」を企画しており、参加者を募集している。連絡先は同会事務局(0297・79・4720)。【宍戸喜四郎、写真も】

150円で関東一周 ~9月4日産経~

150円で550キロの電車旅-。茨城県取手市に住む60歳から69歳のリタイア組の男性7人が先月末、JR取手駅を起点に関東一円を巡り、たった1日で約550キロを踏破した。随分とぜいたくな旅行に思えるが、実は要した運賃はJRの初乗り料金である150円のみ。それを可能にしたのは、JR料金に設定されている、ある特例制度。参加した人たちは「電車内での出会いや車窓からの景色などが楽しめる」と、すっかりこの少額旅行のとりこになっていた。(石田努)

 少額旅行に挑戦したのは、取手市にある取手セントラルクラブウオーキング部=五十嵐靖代表(69)=のメンバー7人で、岡田好勝さん(64)がリーダーとなって企画した。

 「150円で関東一周」旅行を可能にしたのは、JRの「大都市近郊区間内特例」。この特例を利用すれば、東京や大阪、福岡などの大都市周辺に設定されている大都市近郊区間内なら、重複と途中下車しない限り、普通乗車券や回数乗車券で乗車路線は自由に選べるようになっている。

 決行は8月30日。岡田さんたちはまず、取手駅から上り方面の隣駅である天王台駅までの切符を150円で購入。午前5時49分発の常磐線下り電車に乗って友部駅に向かい、同駅からは水戸線→両毛線→八高線→相模線→東海道本線→横須賀線→総武線→外房線→東金線→成田線と乗り継ぎ、再び常磐線に戻った。

 購入切符の降車駅である天王台駅についたのは午後7時33分。この間はすべて普通列車を利用し、結局、隣の駅まで行くのに13時間44分を要した計算になった。

 「新聞に載ったのを見て、自分たちもやってみようと3年前から始めた」と岡田さん。今回で3回目となるが、参加者の1人、高尾信美さん(64)は「電車の中での出会いが楽しいです」と話す。今回も「水戸線で女性と知り合い、写真を撮ってあげ、住所を交換した」という。

 車内での食事はもちろん駅弁。「大船の鯵弁当が一番おいしかった」と岡田さん。このほか、「高崎だるま弁当」や「千葉どんとちらしまつり寿し」なども楽しんだという。結局、旅費の総額は「電車代も含めて1人2000円弱」(岡田さん)。

 最も大変だったのは乗り継ぎ。天王台まで計13回の乗り継ぎを行ったが、最短は我孫子駅での3分、最長は高崎駅での38分。「この乗り継ぎの際のトイレの問題があるので、女性はお断りしている」という“女人禁制”の旅でもある。

父の誕生日

9月 4th, 2008

オバオのメンバーが歌う
「ハッピィバースデー♪…おじいちゃん」
父もニヤッ

 

取手蛍輪

9月 3rd, 2008

輝きの風情を競う
第4回 自転車脚力発電輝きレース

 取 手 蛍 輪

2008年9月6日(土)
17:30~ (開場17:00)
取手競輪場
入場無料
*雨天決行・但し、荒天の場合は中止*

タイムスケジュール

17:00 開場 先着300名様に投票券を配布 一番人気を当てた方の中から3名様に豪華賞品プレゼント
17:30 オープニング 和太鼓宴舞
18:00 地元競輪トークショー
18:30 取手蛍輪競技開始
20:00 投票
20:15 ミュージックライブ
20:30 表彰式
21:00 終了

夕刊配達で得た情報

9月 3rd, 2008

取手中央タウン寄席
9月21日(日)午後1時から3時
取手中央タウン集会所2階
「面白そう 誰でも参加できるのかなぁ っな訳ないかぁ」

 

空缶回収美の会
「ネーミングが気に入っちゃった」F棟の協力体制に拍手

一応主婦

9月 2nd, 2008

「お風呂場の鏡の白い汚れを取る方法は?」
はなまるマーケットでその方法を教えてくれると聞き、いつにもまして朝仕事がスピーディ-
そうなんです
**をしたい、しなければ
そんな思いが強い日は、時間のやりくりが上手になる

「お風呂場の鏡の白い汚れを取る方法は?」クレンザーで磨くこと
なぁんだ って感じでしょ
これ、気になるんですよね

夕方になると、電話や来客が立て込む なぜか?
一人の時など、夕飯の支度と、同時進行できない時もある
夕食後は、PCの前に座るまで「頑張る」が目標
水回りの掃除が終わると、同時に椅子にドッカと腰掛ける
「もう動きたくない」

主婦の仕事はエンドレス
充実感が得られにくいですね

報告
1kgもの一味入りウィンナソーセージをつくってしまい「どうしよう」と、思っていたのに、
昨日は、来客デーで、お昼と夜に分けて完食
「美味しいですねー」お世辞にもそう言ってもらった(笑)

納豆革命

9月 2nd, 2008

わかりにくいでしょうが、納豆のパックをたててパシャッ! Σp[【◎】]ω・´)
『金のつぶ超やわらか納豆とろっ豆』はミツカンの大ヒット商品
発売3ヶ月で、社内目標の4倍になったそうだ
ご飯と同じ硬さの柔らかな食感は、我が家のお年寄りにも人気
納豆のたれを切るのがいや!そんな要望が多かったらしくゼラチン状のたれを考えついたとか
からしも混合済み
次の納豆はどのように進化していくのだろう

食の世界もかわりつつある
竜ヶ崎に続き、守谷でも携帯サイトで給食を紹介し保護者に好評だ
モバイルもりや!給食のページ

保護者らに好評 守谷市教委 ~茨城新聞 9月2日~

 守谷市立小中学校に通う児童生徒の保護者を対象に、携帯電話サイトを通じ当日の学校給食の献立をカラー写真付きで紹介するサービスが好評だ。夕食の献立づくりやカロリー計算の参考にするなど「食育」に役立ててもらうおうと同市教委が導入した。携帯サイトによる給食の情報提供は県内自治体で初の試み。

 給食献立紹介は昨年九月スタートし、守谷市の携帯サイト「モバイルもりや!」から市教育委員会、市立学校給食センターのページを選択して見られる。今夏からは、児童生徒に配布する月間献立表に二次元バーコード「QRコード」を掲載し、携帯のカメラで読み取れば直接アクセスできるようになった。
 ページ上には、同センターで撮影した給食の写真と献立、また量が異なる小学生、中学生別にカロリー数も掲載している。毎日午前十一時半以降にサイト上に掲載される。保護者らからは「一日の献立づくりに役立つ」など好評を得ているという。
 市教育委員会では「学校給食への認識を深めてもらうきっかけになれば。広く利用してほしい」とアピールしている。

明野の八重ひまわり

9月 1st, 2008

「ひどい雨だったのね」

3年前の写真を張り付けてみました
120万本のひまわりたちの配列がだいぶ変わりました
3年前の方が素敵だったのに~
今日から、摘み取り自由!

お詫び

9月 1st, 2008

HappyRecipe画面が崩れて見にくくなっています。
ただいま、修正中ですがどうもうまくいきません。
ご迷惑をかけてすみません。

美味しい話題

8月 31st, 2008

食欲の秋
再び襲ってきた花粉症の為口腔内が変なの
いつも何かを口に入れていないと気持ち悪いってなんで~~~

思わず手に取ってしまう容器ってありますよね
『しぼってそのまんま』 滋賀県の藤本酒造のもの ボトルキープしてあります
美味しんですって!

『一味唐からし』 ハウス食品
ちょとお高めだったんだけど容器につられてGET

『三宝糖ろーる』 高松名物 かねすえ製造
讃岐特産の和三盆糖を使用した珍しいロールケーキです
和三盆黒蜜入りの特製バタークリーム・香ばしいナッツ・和三盆生地を楽しめます

『吉野葛餅』 奈良県香寿軒 ここの写真が美味しそう
千代田区飯田橋4-6-9 STビル1階 東京店でも購入できます

香寿軒 東京本店
  所在:千代田区飯田橋4-6-9 STビル1階
  電話:03(3511)8580
  品代:吉野葛餅1本525円

空飛ぶパンプキンも気になっています