毎日新聞連載 川村妙慶の「泥の中で咲う」最終回

3月 19th, 2013
泥の中で咲う:/12止 無関心=川村妙慶
毎日新聞 2013年03月19日 東京朝刊
<泥の中で咲(わら)う>
ある青年からこんなメールが届きました。「会社の朝礼が苦痛でなりません。日々感じたことを話す『感話』の割り当てがあるからです。どうしたらいいのでしょうか?」と。
青年にいろいろ尋ねてみると、小学生のころ、夏休みの自由研究は親が引き受け、「あなたは勉強だけやっておきなさい」と言われていたそうです。子どもは知識だけでなく、体験や観察を通じて、はじめて豊かな心や想像力をもつ人間になれるものなのですが。
昨今、自分のことしか考えられない人が増えている気がします。興味のあることにだけ耳を傾け、自分にメリットがないことには関心がない。テナントが一つも入っていない暗い空きビルで、明かりがついたエレベーターが昇り降りしているような光景が目に浮かんできます。つまり、自分の行動範囲だけが照らされ、他は真っ暗闇なのです。
今から750年以上前に生きた親鸞聖人は「歎異抄」の中で「私は、父母の供養のために一ぺんたりとも念仏を唱えたことがない」とおっしゃいました。両親を供養しないとも聞こえますが、そうではありません。両親や私を育ててくれるのは、生きとし生けるものすべてのつながりであり、だから身内だけに目をやるのでなく、縁でつながるすべての命に目を向けてほしい、と願われたのです。
私の命は自分で作ったのではありません。はるか昔から多くの方との縁でつながれて私があるのです。この人と私は違う、と切り離すことはできないのです。
海に流れ込んだ水は、そこで終わりを迎えるのではありません。太陽の光に照らされ、水蒸気となって大空に昇り、雨となって地上に降り注ぎます。ある時は田や畑に、そして私たちの飲み水にもなります。水はやがて川に流れ出し、海にたどり着きます。すべてがつながっているのです。
「空や大地をながめ、そんなことを思う時間をもってほしい。それがあなたを深い人間へと成長させるのです」と青年に伝えました。
隣の人間の苦しみに目を向け、命の声を聞ける人として生きていきましょう。

川村妙慶の泥の中で咲う No12 無関心 毎日新聞 2013年03月19日

<泥の中で咲(わら)う>

ある青年からこんなメールが届きました。「会社の朝礼が苦痛でなりません。日々感じたことを話す『感話』の割り当てがあるからです。どうしたらいいのでしょうか?」と。

青年にいろいろ尋ねてみると、小学生のころ、夏休みの自由研究は親が引き受け、「あなたは勉強だけやっておきなさい」と言われていたそうです。子どもは知識だけでなく、体験や観察を通じて、はじめて豊かな心や想像力をもつ人間になれるものなのですが。

昨今、自分のことしか考えられない人が増えている気がします。興味のあることにだけ耳を傾け、自分にメリットがないことには関心がない。テナントが一つも入っていない暗い空きビルで、明かりがついたエレベーターが昇り降りしているような光景が目に浮かんできます。つまり、自分の行動範囲だけが照らされ、他は真っ暗闇なのです。

今から750年以上前に生きた親鸞聖人は「歎異抄」の中で「私は、父母の供養のために一ぺんたりとも念仏を唱えたことがない」とおっしゃいました。両親を供養しないとも聞こえますが、そうではありません。両親や私を育ててくれるのは、生きとし生けるものすべてのつながりであり、だから身内だけに目をやるのでなく、縁でつながるすべての命に目を向けてほしい、と願われたのです。

私の命は自分で作ったのではありません。はるか昔から多くの方との縁でつながれて私があるのです。この人と私は違う、と切り離すことはできないのです。

海に流れ込んだ水は、そこで終わりを迎えるのではありません。太陽の光に照らされ、水蒸気となって大空に昇り、雨となって地上に降り注ぎます。ある時は田や畑に、そして私たちの飲み水にもなります。水はやがて川に流れ出し、海にたどり着きます。すべてがつながっているのです。

「空や大地をながめ、そんなことを思う時間をもってほしい。それがあなたを深い人間へと成長させるのです」と青年に伝えました。

隣の人間の苦しみに目を向け、命の声を聞ける人として生きていきましょう。

弁天山ポケットパークのさくら

3月 19th, 2013

家の近くの弁天山ポケットパークのさくらが開き始めました。

道路際のさくらのように枝が切り落とされることもなく自由に咲き誇っています。

真ん丸で山桜のような形のヒガンザクラ。

お彼岸の頃に咲くからヒガンザクラ、ぴったりの名前です。

早咲きの「あのさくら」も咲き出したでしょう。

わくわくしている^ ^*です。

弁天山ポケットパークのさくら

弁天山ポケットパークのさくら

弁天山ポケットパークのさくら

弁天山ポケットパークのさくら

弁天山ポケットパークのさくら

工事で切られることなく守られてよかったね。さくらさん。

茨城新聞本日の紙面より

3月 18th, 2013

取手市「とりで障害者協働支援ネットワーク」が

障害者のための防災マニュアルを発行

20130319_i (1)

一度はパシャッ! Σp[【◎】]ω・´) 参加したい よし焼き

20130319_i (2)

これからのまちおこし、キーワードは「集まるマーケティング」

20130319_i (3)

大相撲春場所を観ていたら

出身地が・・・茨城でhなくて『土浦』担っています???

20130319_i (4)

「とりでグラント!」acticaさんによる映像作品『やけくそさんぽ』

3月 18th, 2013

Toride Art ProjectさんおFacebook かの情報転送します。

TAPが取手市から受託事業として実施している「とりでグラント!」

取手市内で活動しているアーティストやアート団体をサポートする中間支援プログラムの

今年度支援団体acticaさんによる映像作品をご紹介。

悪夢の朝

3月 18th, 2013

悪夢の朝

洗濯機を開けたとたん

「なんじゃこりぁ~」

悪夢の朝

どうしてこんなことになってしまったか?

重症です。

悪夢の朝

強風で繊維にくっ付いた糸くずが飛んでいきますように・・・

今日に限ってフリースなんて洗ってしまったわぁ。

悪夢の朝結果・・・かわいてからの屑取りが大変でした。

あ~あぁ。

あたたかな礼状をいただきました

3月 17th, 2013

感謝

1枚のハガキから

たっくさんの「こころ」を感じました。

取手ひなまつりのサブ会場担当のみなさんからのメッセージです。

来年のイベント企画も進行中です。

地域ぐるみの活動が取手ひなまつりを支えているのかもしれません。

季節限定 たねやの桜餅

3月 17th, 2013

母と初銀座

買い物中のこと

たねやの桜餅は和菓子好きなら最高に美味しいよ」

買い物客の話し声に惹かれGET。

たねやの桜餅

道明寺風の和菓子は、まるごとさくら風味でした。

たねやの桜餅数が月前、膝の病気で歩けなかった。

まさか、銀座を二人で歩く日が来るとは思いもよらず。

こんなひと時をくださったすべての人に「ありがとう」

でたらめヒーロー 撮影が始まりました。

3月 17th, 2013

放映は、日本テレビ「でたらめヒーロー」第2回 4月11日23:58~24:58

終末処理場や長禅寺下でも撮影が行われます。

取手フィルムコミッション

でたらめヒーロー 撮影

でたらめヒーロー 撮影

撮影を眺める二人

でたらめヒーロー

でたらめヒーロー

佐藤隆太さんが振り向いて手を振ってくれましたぁヽ(^。^)ノ

金子賢さん かっこよかったぁ

本仮屋ユイカちゃん かわいいぃ

ロケ弁潜入 ・・・ これもランクがあるのね~

23:58 スタッフさんの最後のロケバスが帰っていきました。

お疲れ様でした~。

取手の花見山 井野天満神社春爛漫

3月 17th, 2013

井野天満神社

井野天満神社

井野天満神社

井野天満神社

井野天満神社

井野天満神社

井野天満神社

井野天満神社

ここにも 「幸せのいす、みーつけた」

井野天満神社

井野天満神社

取手市内工事報告?

3月 17th, 2013

取手駅西口 進んできました。

取手

取手駅西口道路拡張工事始まるみたいです。

取手

取手郵便局前からR294 こちらも進んでいます。

取手

道路をつくるために、費用も人力もその他もろもろ たいへんなことなのですね。