瀬尾の龍ヶ崎せんべい

7月 16th, 2012

龍ヶ崎せんべい

龍ヶ崎せんべい

龍ヶ崎せんべい

龍ヶ崎市出し山町にあるお煎餅屋さん。

店主さんが汗かきながら炭火で焼いています。

お出かけください。

素朴な味わいです。

取手市新町にある『とんかつ砦ヤ』

7月 16th, 2012

ずっと気になっていた「とんかつ砦ヤ」

砦ヤ (1)

「お出しできるまで、通常20分 本日40分待ち」

とんかつ砦ヤ

アンティーク時計が所狭しと並んでいます。

時計だけではありません。

古伊万里?のような食器がズラリ。

とんかつ砦ヤ

店内も古き良き時代にタイムスリップ。

とんかつ砦ヤ

メニューは、とんかつコース4種類のみ

とんかつ砦ヤ

お呼びはこれで 「カーン」

とんかつ砦ヤ

箸置きは、ピーナッツ もちろん食べられます。

とんかつ砦ヤ

前菜

とんかつ砦ヤ

自家製ソースで

とんかつ砦ヤ

食後のデザ^ートは、わらび餅。

とんかつ砦ヤ

営業は、夜のみです。 こちら

朝田紙店 新店舗紹介

7月 16th, 2012

朝田紙店

麻でできた朝田紙店の暖簾をくぐるとホッとする空間と優しい店主さんが出迎えてくれます。

朝田紙店

呉服屋さんのようです。

朝田紙店

「ランプカバーを作りたいのです」

ランプの光を通して紙選び。

「どれも素敵」

朝田紙店

窓に貼ってある和紙

朝田紙店

和紙の使い方も様々です。

朝田紙店

営業時間を確認の上お出かけ下さいね。

和紙使いの達人になりたいですね。

朝田紙店

朝田紙店

龍ヶ崎市野原町171 0297-88-0822

カガミクリスタル感謝デー

7月 16th, 2012

久しぶりのカガミクリスタル感謝デー

2日目とあって、めぼしいものは売り切れ状態。

出かけるなら、1日目9時のオープンを目指そう(笑)

カガミクリスタル

カガミクリスタル

カガミクリスタル

カガミクリスタル

シリコン調理器新時代

7月 15th, 2012

何にみえる?

シリコン新時代ですね。

シリコンカップに入れられたトマトゼリー・・・ご馳走様でした。

いろいろな応用がききそうです。

チンしてマンゴー味

フローズン

レンジでチンしてフローズン

コンビニさんも考えますなぁ。

これ、甘党の方向きです。180円

被災地に着物を送ろうプロジェクト

7月 15th, 2012

被災地に着物を送ろう

そう呼びかけるお手伝いをしているのは、守谷市にある和服さくらさん

ブログより転用させていただきました。↓

気仙沼 たかはし 店主 高橋和江
昨年発生しました東日本大震災にて多くの方が被災し、大変苦しい生活を強いられることとなりました。しかし、そんな明日も知れぬ状況の中でも、津波によって汚されてしまった着物の修繕をしたいと、弊社の店舗には連日たくさんのお客様がいらっしゃいました。その時、かなりの方がご家族など大切な方の面影をその着物に映し出していることに出合いました。
その傍ら、津波によって着物道具一式をすべて流されてしまい、もう着物を着る機会は無い、と落胆されていらっしゃる方のなんと多いことか…。当店のスタッフもそのひとりです。ある日彼女がつぶやいた『…私はもう一生着物なんて着られない…』の言葉は私の胸に刺さりました。
私は震災から半年ほど経ったある日、そのスタッフに私の着物や帯を差し出しました。それも年中着られるように、季節ごとの着物と帯を、です。その時の彼女の驚き様と言ったらありません。途端に彼女の顔が満面の笑と変わり、さっそく草履を新調したのには驚き、心から嬉しく思いました。
その時強く感じたのは、きっと始めの一枚があれば、また前向きな気持ちになれる方もたくさんいるのではないか…ということです。
今やそれは確信に変わりました。
着物の力を最大限に使い、この未曾有の状況の中で少しでも元気になっていただくために皆様のタンスで眠っているお着物を差し出してはいただけないでしょうか。
本来着物が持つ人と人、世代と世代をつなぐ力と、日本人の着物に対する底知れぬ愛着心をここに再発見しつつ、被災地を通して着物文化の発展に貢献していけたらと考えております。
敬具

気仙沼 たかはし 店主 高橋和江

昨年発生しました東日本大震災にて多くの方が被災し、大変苦しい生活を強いられることとなりました。しかし、そんな明日も知れぬ状況の中でも、津波によって汚されてしまった着物の修繕をしたいと、弊社の店舗には連日たくさんのお客様がいらっしゃいました。その時、かなりの方がご家族など大切な方の面影をその着物に映し出していることに出合いました。

その傍ら、津波によって着物道具一式をすべて流されてしまい、もう着物を着る機会は無い、と落胆されていらっしゃる方のなんと多いことか…。当店のスタッフもそのひとりです。ある日彼女がつぶやいた『…私はもう一生着物なんて着られない…』の言葉は私の胸に刺さりました。

私は震災から半年ほど経ったある日、そのスタッフに私の着物や帯を差し出しました。それも年中着られるように、季節ごとの着物と帯を、です。その時の彼女の驚き様と言ったらありません。途端に彼女の顔が満面の笑と変わり、さっそく草履を新調したのには驚き、心から嬉しく思いました。

その時強く感じたのは、きっと始めの一枚があれば、また前向きな気持ちになれる方もたくさんいるのではないか…ということです。

今やそれは確信に変わりました。

着物の力を最大限に使い、この未曾有の状況の中で少しでも元気になっていただくために皆様のタンスで眠っているお着物を差し出してはいただけないでしょうか。

本来着物が持つ人と人、世代と世代をつなぐ力と、日本人の着物に対する底知れぬ愛着心をここに再発見しつつ、被災地を通して着物文化の発展に貢献していけたらと考えております。

敬具

りんごの自動販売機

7月 15th, 2012

三田線水道橋駅にある「ふじ」の自動販売機
珍しいですね。

利根川下流ライブカメラ

7月 14th, 2012

利根川下流ライブカメラから配信されています。

増水状況が分かりますよ。

河川名 河口からの距離 設置場所 名称
利根川 利根川左岸85.0km 茨城県取手市 新町樋門
利根川 利根川左岸78.5Km 茨城県北相馬郡利根町 利根川・押付(茨城・利根)
利根川 利根川右岸76.5km 千葉県我孫子市 北千葉本線 布川
利根川 利根川左岸40.0km 茨城県稲敷市 利根川・横利根(茨城・東)
利根川 利根川左岸16.5km 茨城県神栖市 利根川・太田新田(茨城・波崎)

茨城県地域との連携による学校の防災力推進事業モデル白山小学校 

7月 13th, 2012

20120713_i

丸山海苔店つくば工場に日本茶喫茶

7月 12th, 2012
日本茶喫茶、きょうオープン
パリ店のノウハウ逆輸入-丸山海苔店つくば工場
老舗ののり製造販売会社 「丸山海苔店」 (本社東京都中央区、 丸山邦治社長) が、 つくばみらい市福岡の同社つくば工場をリニューアルし、 24日、 日本茶喫茶をオープンする。 2008年に出店したフランス・パリ店が、 日本文化発信拠点として同国で高い評価を得ていることから、 パリ店のノウハウを逆輸入し日本文化の発信地とする。 同社の日本茶喫茶は、 東京・築地の寿月堂に続いて国内2店目という。
喫茶8席と野だて、 売り場スペースがある面積約87平方㍍の日本茶専門喫茶で、 パリ店同様、 喫茶スペースでは、 鉄瓶でお湯を沸かし、 煎茶や抹茶、 ほうじ茶などを専門のスタッフが目の前でいれてくれる。 野点では月1回程度、 煎茶や抹茶教室を開いたり、 地域文化を発信するワークショップを開くなどする。 売り場では日本茶やのり、 茶器などを販売する。
パリ店では、 お湯の温度や注ぐ角度によっても味わいが変化する日本茶のいれ方や、 茶葉の産地の気候や土壌の特徴などについて、 会話しながら提供した。 つくば工場でも来店者と会話しながら茶の心や日本文化を発信したいとしている。
同店の営業時間は午前10時~午後5時。 日曜・祝日定休。 喫茶スペースでは、 菓子付き煎茶セット (630~670円)、 抹茶セット (890~2000円) などを提供する。
同社は江戸時代末期の安政元年 (1854) 創業の老舗で、 高級すり店やホテルなどを中心にのりを販売している。 つくば工場はのり製造工場で、 1992年10月に業務を開始した。

日本茶喫茶、オープン ~常陽新聞20120624~

パリ店のノウハウ逆輸入-丸山海苔店つくば工場 ~新聞より~

老舗ののり製造販売会社 「丸山海苔店」 (本社東京都中央区、 丸山邦治社長) が、 つくばみらい市福岡の同社つくば工場をリニューアルし、 24日、 日本茶喫茶をオープンする。 2008年に出店したフランス・パリ店が、 日本文化発信拠点として同国で高い評価を得ていることから、 パリ店のノウハウを逆輸入し日本文化の発信地とする。 同社の

は、 東京・築地の寿月堂に続いて国内2店目という。

喫茶8席と野だて、 売り場スペースがある面積約87平方㍍の日本茶専門喫茶で、 パリ店同様、 喫茶スペースでは、 鉄瓶でお湯を沸かし、 煎茶や抹茶、 ほうじ茶などを専門のスタッフが目の前でいれてくれる。 野点では月1回程度、 煎茶や抹茶教室を開いたり、 地域文化を発信するワークショップを開くなどする。 売り場では日本茶やのり、 茶器などを販売する。

パリ店では、 お湯の温度や注ぐ角度によっても味わいが変化する日本茶のいれ方や、 茶葉の産地の気候や土壌の特徴などについて、 会話しながら提供した。 つくば工場でも来店者と会話しながら茶の心や日本文化を発信したいとしている。

同店の営業時間は午前10時~午後5時。 日曜・祝日定休。 喫茶スペースでは、 菓子付き煎茶セット (630~670円)、 抹茶セット (890~2000円) などを提供する。

同社は江戸時代末期の安政元年 (1854) 創業の老舗で、 高級すり店やホテルなどを中心にのりを販売している。 つくば工場はのり製造工場で、 1992年10月に業務を開始した。

丸山海苔店つくば工場

丸山海苔店つくば工場

丸山海苔店つくば工場

丸山海苔店つくば工場

丸山海苔店つくば工場