茨城をたべよう運動「いばたべ音頭」披露

9月 19th, 2014

「いばたべ音頭」PV完成 ダンサーら出演 本県食材を発信 茨城新聞 20140918

茨城をたべよう運動推進協議会(会長・橋本昌知事)は、6月に発表した「いばたべ音頭」の

プロモーションビデオを制作した。

出演したダンサーたちが17日、県庁を訪れ完成を報告するとともに、

本県農林水産物の魅力をPRした。

プロモーションビデオでは、ダンサーらが筑波山や県庁などを背景に、

いばたべ音頭の曲に乗って踊りを披露。

常陸牛やメロンなど本県の特産品も紹介している。

17日から県のインターネットテレビ「いばキラTV」で毎日配信しているほか、

25日からは同協議会ホームページや動画サイトでも公開する。

11月1日には、笠間市の笠間芸術の森公園で開かれる「茨城をたべよう収穫祭」で、

音頭に合わせたダンスパフォーマンスコンテストを開く。

小学生を対象に10〜20人のチーム20組を募集している。

問い合わせは同協議会(電)029(232)2074。

国道6号バイパス藤代新町高架橋壁面

9月 19th, 2014

DSC08149

DSC08147

DSC08143

反対南面に目をやると

DSC08142

DSC08141

DSC08140

DSC08139

DSC08138

国道6号バイパス新町高架橋壁面

吉丸さんの「日本の四季」に 来月20日色付け、参加市民募集

毎日新聞 20140831

取手市は、同市藤代の国道6号バイパス新町高架橋壁面に描く絵を、

つくば市在住の元映画配給会社宣伝部長、吉丸(よしまる)富太さん(77)の作品

「日本の四季」にすると発表した。

壁画は9月9日から制作を始め、10月下旬に完成予定。

市は9月20日の色付けに参加する市民を募集している。

原画は「国際壁画コンペティション取手」として公募し、

6カ国17人から計22点の応募があった。主催者が5点を選考し、

市民投票を行った結果、吉丸さんの作品が計598票のうち最多投票の231票を得た。

同高架橋壁面は縦4.5〜5.1メートル、長さ32メートル。

市は落書き防止などのため、2000年から市内各地で壁画制作を行っており、

今回の作品は12カ所目となる。

吉丸さんの作品は子どもが正月にたこ揚げ、夏には海水浴、

そして、冬には雪だるま遊びなど四季折々を楽しむ様子が描かれている。

吉丸さんは「高架下は暗い感じなので明るくしたかった。

分かりやすく、親しまれるような楽しい絵柄にした」と話している。

色付けの参加申し込みは9月12日まで受け付けている。

問い合わせは市文化芸術課(0297・74・2141)。

20140831_156

小貝川のヒガンバナ 満開を過ぎて

9月 18th, 2014

こち氏はぐっと増えたヒガンバナ

このまま増え続けたら「巾着田」になってしまうかも

時折見える整列しているヒガンバナ

大切にされているんだろうなぁ

DSC08117

DSC08113

DSC08119

DSC08120

DSC08130

DSC08127

DSC08133

蕎麦も清々して気持ちいいですよDSC08108

DSC08106

 

あの人がうなずくだけででる勇気

9月 18th, 2014

民生委員児童委員全体研修会

茨城県内の大型バスラッシュ

民児協 県内に何人?

午後からの研修会待ち昼食time
DSC_0025

県民文化センター前のイチョウは紅葉が始まっていましたDSC_0026

DSC_0028

DSC_0029

帰宅時、友部SA

常陸牛コロッケを買ってみた。

何時に着くかなぁ。DSC_0031

あき~

9月 17th, 2014

実家のヒガンバナガ咲初めまして

我が家でドレスアップ(笑)DSC08098

DSC08099

白真珠って何?

ピュアホワイトだった。

湿らせた紙に包んで500w5分

「チン」おいしいね~
DSC08100

DSC08101

 

勲章の引き出物は御紋入り拡大鏡でした。

役に立ちそう。DSC08103涼しくってよく寝られますが

秋のイネ科の花粉症が酷くって

眼を開けているのが辛い毎日です・・・

 

西日や暑さに強い庭造り

9月 16th, 2014

強力スタッフによる協力(笑)で

West garden を作っています。

10年後のお庭がコンセプト

さてさて、どんなお庭になるかなぁ。

DSC08091

 

ハーフブロックをさらにカット
DSC08092

DSC08093

球根シリカがいいらしい。DSC08094

コンクリーで枠をつくり軽石を敷いて・・・DSC08096Eastern sky

 

ありんこマルシェやってます

9月 16th, 2014

ここは取手市藤代庁舎水と緑と祭りの広場の森で行われている『ありんこマルシェ』

出店者募集しています。Facebook HP

DSC08074

DSC08075

DSC08076

DSC08077

 

鹿嶋から出店 絵てがみとナチュラルリース

お人柄が感じられるブログです。

お花を育てるところから手作りされています。DSC08078

DSC08079

 

作ることならなんでもこなしてしまいそうな方でした。

持続可能なぐるぐるの暮らし方を発信したい!って。DSC08080

DSC08081

 

ロバのみみさんDSC08082

DSC08083

DSC08084

おとうふのキッシュ・・素朴なお味。

 

誰でも「よりみち」して下さい

9月 15th, 2014

茨城県取手市桑原6-3

よりみちブログから引用

デイサービスや福祉のサービス

福祉以外も色々出来ればと思います。

誰でも『よりみち』出来る

そんな場所にしたいです。

DSC_0015

DSC_0019

DSC_0016-EFFECTS

茨城県内の高齢者率が25%を超えた

9月 15th, 2014

茨城県内の高齢化者が県総合人口に占める割合=高齢者率が25%を超えた

 

高齢者人口:過去最高の74万9540人 県統計課、全44市町村で増加

毎日新聞 20140913

15日の敬老の日に先立ち、県統計課は、県内65歳以上の高齢者人口を発表した。

同日現在の推計で74万9540人(男性33万5526人、女性41万4014人)に上り、

総人口に占める割合は25・8%だった。

人口、割合ともに過去最高を更新し、高齢者の割合は全44市町村で増加している。

常住人口調査による高齢者数は7月1日現在、前年同期比2万5306人増の74万4228人。

割合は同1・0ポイント増の25・6%だった。地域別に割合を見ると、

前年同期で25%を上回っていたのは県北だけだったが、

今年は県南を除く県北、県央、鹿行、県西の4地域が25%を超えた。

市町村別では、(1)大子町39・4%(2)利根町36・2%(3)河内町33・0%

(4)常陸太田市32・5%(5)常陸大宮市32・0%の順に高く、

計31市町村が25%以上だった。

一方、高齢者の割合が低いのは(1)つくば市、守谷市18・2%

(3)神栖市19・8%(4)東海村、ひたちなか市22・9%だった。

^ ^*

恒例 敬老の日イベントは

母と買い物してホームパーティーです。

主役のカワガニちゃん オスメスパシャッ! Σp[【◎】]ω・´)

DSC08086

DSC08087

DSC08089

さつまいも王国の焼き芋かいつかつくば店が人気

9月 15th, 2014

洞峰公園近くで、行列のオシャレ芋カフェといえば、ここです!

最高糖度47度 ね~っとりした甘みのある紅天使って どんな?

【蔵出 焼き芋 かいつか つくば店】

つくば市松野木93-18 ℡ 029-893-2175

問い合わせ・注文・予約 0120-98-8763

月曜日定休 10:00〜18:00

Facebook HP 常陽新聞20140914

 

つくばの行列店 お芋のかいつかさんがTV取材を受けました。

【番 組 名】TBSテレビNスタ

【放 送 日】9月16日(火)18:15~ 約20分間

「先取り!秋の味覚を食べつくせ!」 「さつまいも」&「さんま」特集