ゆめあかり3.11 子供たちからのメッセージ

2月 6th, 2014

ただ今取材中

子どもたちのメッセージ中からゆめちゃんピックアップ
DSC03463

DSC03464

DSC03465

DSC03467

DSC03468

DSC03469

DSC03470

DSC03471今日のお疲れさん

 

Café 温々亭 平安のお茶会?完成

2月 6th, 2014

DSC03460

DSC03461

DSC03462

取手東整骨院さん♪あそびぃな♪完成!

2月 6th, 2014

ひなまつりのポスターまで作ってくれたよ

東り-取手東整骨院1

先生そっくり(笑)

東り-取手東整骨院2

めがねがいいでしょ!

東り-取手東整骨院3

アイディアいっぱい

東り-取手東整骨院4

気持ちのいい朝

2月 5th, 2014

今さらですが(笑) すがすがしい朝を迎えました

DSC03453

DSC03455

DSC03458

ながら ing は要注意

仕事が増えてしまいますね(笑)

DSC03451

取手市役所駅前窓口 after編

2月 5th, 2014

 

取手市役所駅前窓口

タブレットで注文受け付けているのは、「あの方?」(笑)

いま、♪あそびぃな♪仲間ブームは、「タブレットおばさんを探せ」(笑)

P2044186

P2044193

P2044198

P2044199昨年末より始めた

取手セレクトショップとりで本舗をよろしくお願いします。

 

取手市役所駅前窓口 before編

2月 5th, 2014

DSC03414

DSC03415

DSC03416

 

国際映像コンペティション取手

2月 4th, 2014

「国際映像コンペ」 取手駅通路で上映 道行くあなたが審査員に 産経新聞20140206

取手市などはJR取手駅で3月から、ちょっと変わった映像コンペティションを開催する。作品を上映するのは駅構内の通路の壁面で、審査には駅の利用者も参加できるというユニークなコンペ。開催を前に、7日から作品を募集する。

開催されるのは、市と「市壁面によるまちづくり実行委員会」(葛谷允宏(のぶひろ)委員長)が主催する「国際映像コンペティション取手2014」。人々が行き交う日常空間の通路に特設された壁面スクリーンを使って映像作品を上映し、通路利用者にも審査してもらうのが大きな特徴だ。

「パブリックな空間の壁面だからこそという意欲的で既成概念にとらわれない作品を」と、作品のテーマは自由。個人、グループともに応募でき、プロ、アマチュア、年齢、国籍は不問。1人(1グループ)3点まで応募可能。作品時間は1作品15分以内。締め切りは3月7日。

審査はコンペ開催前に実行委員会が行い、大賞1点、優秀賞3点を選び、3月17日に発表。受賞作品と応募作品は期間中の同月29日から5月9日までの間、取手駅東西連絡通路の壁面で上映し、通路の利用者の投票で観客賞1点も選ぶ。

副賞として、大賞には賞金10万円と映像個展開催権、優秀賞と観客賞には映像個展開催権が贈られる。

藤井信吾市長は「コンペは映画館でもアートスペースでもない、取手の通路から世界へと発信するもので、既存のジャンルや表現を超えた映像作品の応募を期待する」と話している。

問い合わせは、市文化芸術課(電)0297・74・2141。

^ ^*

駅連絡通路に特設スクリーン 3月下旬上映開始 落書き防止も狙い

毎日新聞20140121

落書き防止と芸術の街・取手の発信を図ろうと、取手市は、

取手駅東西連絡通路の壁面に特設スクリーンを設置し、

上映場所とする「国際映像コンペティション取手2014」を初めて開催する。

2月からプロ、アマを問わず、斬新な発想の作品を募集。

審査を経て、3月末に上映を開始する。

通路壁面の落書きに頭を悩ませた市が、若手現代美術家7人でつくる

市壁画によるまちづくり実行委員会」に対応策を相談。

実行委が映像コンペを発案し、共催することにした。

実行委員長の葛谷允宏さん(32)=同市井野=は

「壁画だと画家に限られるが、映像ならば幅広い分野から応募が見込まれる。

世界中の目が取手に向くよう仕掛けたい」と意気込んでいる。

作品は15分間以内で、テーマは自由。

2月7日〜3月7日に応募を受け付け、受賞作と審査通過作品(本数未定)は

3月29日〜5月9日、

東西連絡通路の特設スクリーン(幅8メートル、高さ2・7メートル)で上映する。

大賞には賞金10万円を贈呈。

期間中には一般投票も行い、最多得票作品に観客賞を授与する。

すでに特設スクリーンが設置されており、今月25日からは映像作家、坂野充学さんの作品を上映する。

問い合わせは同市文化芸術課(0297・74・2141)。

酒造脇ショーウィンドウ ASBが移動中

2月 4th, 2014

突如出現した。

江戸時代の宿場町取手風情

ワクワクしますね。

今日は、

TVのお天気コーナー ♪あそびぃな♪の取材がありました。

制作風景・準備風景を取材されました。

近日本取材後、放映となります。

取手が素敵に紹介されているといいな!

ところで、ここに飾られていた「恋するフォーチューンクッキーASBバージョン」は何処へ?

DSC03439

DSC03440

DSC03442

DSC03443

DSC03446

DSC03447

DSC03448

DSC03449

DSC03450

DSC03438

豆本びぃな おうちで読書びぃな 読み聞かせびぃな

2月 4th, 2014

取手ひなまつり開催期間中に

パンフレットが1000部配布される取手図書館です。

職員さんではなく、地域のボランティアの皆様によって♪あそびぃな♪ができあがりました。

ひとつひとつがユニークで愛らしいです。

電車でいらした皆様は、駅から女性部メイン会場で足が止まってしまいますが、

是非

取手図書館まで足をのばしてください。

近くにある取手福祉会館では、歴代オブジェの展示があります。

ふくろう雛1205・110873(いいおはなみ=当時の取手市の人口)プロジェクトの藤とツツジ・

震災復興鶴障子のオブジェなど大作ばかりです。

DSC03424

DSC03426

DSC03428

DSC03429

DSC03430

DSC03431

DSC03432

DSC03433

DSC03435

DSC03436

DSC03437

手づくり感満載の図書館で、豆雛がお待ちしています。

取手市商工会のひなまつり 2014

2月 4th, 2014

DSC03421

DSC03422

DSC03423